市制施行70周年記念事業を実施しました!

都留市は、昭和29年(1954年)4月29日に誕生し、令和6年(2024年)4月29日に市制施行70周年を迎えました。
都留市が誕生して70年。先人たちにより築かれた都留市の足跡を振り返り、”まち”への愛着や誇り、シビックプライドを醸成を図るため、令和6年度は様々な事業を実施しました。
市制70周年を記念し、記念事業を実施しました!
市制施行70周年を記念し、令和7年3月31日までの間に実施された事業をご紹介します。
日程 | 事業 |
3月下旬〜6月中旬 | 市制祭協賛スポーツ大会 |
4月21日 | つるのもりマルシェ2024spring |
4月29日 | 市制70周年記念式典 |
7月2日〜9月1日 | ミュージアム都留企画展「都留の埋蔵文化財展」 |
8月3日 | SCつるまつり2024 |
8月26日〜9月1日 | 第40回記念 ふるさと時代まつり「おはっさくウィーク」 |
9月21日〜22日 | ウッドデッキ制作ワークショップ |
10月6日 | 第26回都留いきいきフェスティバル2024 |
10月20日 | NHK全国放送公開番組「テレどーも!」 |
10月26日 | 第40回ふるさと時代祭り八朔祭屋台お囃子演奏会 |
10月26日 | 日本エコミュージアム研究会全国大会in山梨・都留 |
11月2日、12月7日、12月22日、1月19日、2月16日 | 木のワークショップ事業(曲げわっぱづくりワークショップ) |
11月2日 | つるのもりマルシェ2024autumn |
11月2日〜4日 | 道の駅つる 第8回周年祭 |
11月10日 | つる産業まつり2024×第40回ふるさと時代祭り |
11月17日 | 第3回つる湧水の里ランフェス |
12月1日 | 第15回都留アルプスフリーハイキング |
12月4日〜20日 | 都留市障がい者文化展 |
3月30日 | 第16回都留アルプスフリーハイキング |
この他、次の事業を実施しました。
- 市制70周年を記念し、情報誌「暮らしの便利帳」を作成(令和7年1月末から配布)
- 都留市国民健康保険 健診受けてアンケートに答えて景品がもらえるキャンペーン
- マンホールデザインコンテスト
- 市立図書館 広報つる電子化
市制70周年を記念し、NHK教育番組「テレどーも!」の公開収録を実施しました
都留市とNHK甲府放送局は、リモートを活用した新しい番組「テレどーも!」の公開収録を実施しました。当日は、多くの来場者に恵まれ、リモートを介してゲームや歌、あそびがいっぱいのショーをお楽しみいただきました。
【放送日】
令和6年11月12日(火曜日) 午後4時10分〜午後4時39分(Eテレ)
【再放送日】
令和6年11月16日(土曜日) 正午〜午後0時29分(Eテレ)
収録日時 | 令和6年10月20日(日曜日) |
会場 | 都の杜うぐいすホール(都留市上谷1888-1) |
出演 |
<現地出演>ニッチェ(お笑い芸人) <リモート出演>小野あつこ、どーもくん、ななみちゃん、たーちゃん ※リモート出演は、東京からの映像出演です。 |
都留市制施行70周年記念式典を開催しました
都留市制が幕を開けた記念日である4月29日に、都留市制施行70周年記念式典を開催しました。
当日は、その活動を高く評価され、市内外で活躍する 都留文科大学合唱団 による合唱や、都留市合唱連盟との合同による市民歌大合唱も披露しました。
式典では、令和5年度中に叙勲、知事表彰などを受けられた方々の顕彰や、市政功労者の表彰、感謝状の贈呈を行いました。
日時:令和6年4月29日(月・祝)
会場:都の杜うぐいすホール
プログラム:
<市制70周年記念合唱ステージ>
都留文科大学合唱団
- 作詞 まど みちお、作曲 木下牧子「おんがく」
- 作詞、作曲 佐藤賢太郎「前へ 」
- 作詞 谷川俊太郎、作曲 信長貴富「言葉は」
- 作詞 三好達治、作曲 木下牧子「鷗」
都留市合唱連盟・都留文科大学合唱団
- 作詞 脇 太一、作曲 白井幹也、補修編曲 下総皖一 「都留市民歌」
<記念式典>
- 市民憲章唱和
- 市長式辞
- 協賛会長あいさつ
- 表彰状の授与、感謝状の贈呈
- 被表彰者代表謝辞
- 来賓祝辞
- 万歳三唱
70周年記念合唱ステージの様子
式典の様子
- この記事に関するお問い合わせ先
-
総務課行政防災室法制広報担当
〒402-8501
山梨県都留市上谷一丁目1番1号
電話番号: 0554-43-1111(内線)401・402
ファクス: 0554-43-5049
- このページへのご意見をお聞かせください
-
更新日:2025年03月30日