奥秋彦之奨学金奨学生の募集
この制度は、都留文科大学や健康科学大学看護学部に入学・在学する方で、能力があるにもかかわらず、経済的な理由により修学困難と認められた方に対し、奨学金を貸与し有用な人材を育成するために設けられました。
この奨学金は横浜市戸塚区に在住していた故奥秋彦之氏(都留市中津森出身)の寄附金をもってあてているものです。
奨学金対象者
都留文科大学や健康科学大学看護学部へ入学・在学する方で次の要件の全てに該当する方
-
都留市に引続き1年以上住所を有している方の子弟であること。
-
品行が正しく、成績がすぐれ、健康状態が充分修学にたえられること。
-
経済的な理由により、修学が困難と認められること。
奨学金の額
実際に支払う学費相当額以内
区分 | 奨学金の額 | 入学準備金 |
---|---|---|
都留文科大学 |
令和5年度以前入学者 520,800円/年以内 令和6年度以降入学者 535,800円/年以内 |
141,000円以内 |
健康科学大学看護学部 |
年420,000円以内 ただし、貸与は看護師等奨学資金(年480,000円)の利用を優先します。 |
ー 健康科学大学看護学部入学奨励補助金をご利用ください。 |
貸与の時期
上半期分を5月、下半期分を10月に貸与します
出願手続
奨学金貸与を希望する方は、4月末までに必要書類を市役所 総務課 法制広報担当まで提出してください。
必要書類
- 奨学生願書(PDFファイル:74KB)
- 資力調書(PDFファイル:60.6KB)
- 学業成績証明書
- 住民謄本
- 個人情報に関する同意書(PDFファイル:285.5KB)
- 入学する、又は在学している大学の在学証明書
- 世帯全員分の所得証明書
貸与の決定
申請書の内容を審査し、5月中に郵送により通知します。また決定の通知とともに誓約書と口座振替依頼書を送付します。
奨学金の返還
卒業して1年後から貸与を受けた期間の2倍に相当する期間内に、全額を半年賦または年賦で返還していただきます
- この記事に関するお問い合わせ先
-
総務課行政防災室法制広報担当
〒402-8501
山梨県都留市上谷一丁目1番1号
電話番号: 0554-43-1111(内線)401・402
ファクス: 0554-43-5049
- このページへのご意見をお聞かせください
-
更新日:2025年03月17日