ミュージアム都留

更新日:2023年08月30日

ミュージアム都留外観の写真

【期間中入館無料】おはっさくウィーク(8月28日~9月3日)開催中!

おはっさくウィーク開催中は常設展・企画展ともに入館無料となります!

(※増田誠常設展示室は作品入替のため休室中です)

おはっさくウィーク:8月28日から9月3日まで

夏季企画展のお知らせ

田村四将軍展チラシ画像

 

夏季企画展「山梨の偉人田村四将軍ー日露戦争の立役者と山梨の刀工」

明治時代、陸軍は山縣有朋など長州出身者が要職を占めていた中、陸軍の中枢において優れた戦略家として名を馳せた山梨県笛吹市一宮町出身の軍人・田村怡与造がいました。田村家からは、怡与造や陸軍砲工学校長・沖之甫、陸軍大学校長・守衛の三兄弟と第31軍参謀長・義冨の四人の陸軍中将が輩出されました。また三兄弟の父である田村義事は山梨における養蚕に尽力した人物でありながら、一徳齊助則の名で甲州刀の代表工として活躍した人物です。

本展では山梨の隠れた偉人である田村四将軍とその父・田村義事(一徳齊助則)の生涯や功績を追い、山梨・都留ゆかりの刀工についても同時に展示します。

 

会期 :令和5年7月22日(土曜日)~令和5年9月18日(月曜日)

休館日:毎週月曜日(祝日は開館)

観覧料:一般300円(210円) 高校・大学生200円(140円)

※()内は団体料金です。

※本企画展開催期間中は小中学生とその保護者の方(複数名可)は無料でご入館いただけます。

 

□関連イベント

※事前申込優先(※空きがあれば当日参加可)

申込先:0554-45-8008/tsuhaku@city.tsuru.lg.jp

 

○初心者講座「日本刀に触れてみませんか」

初心者向け日本刀についてのレクチャー

本物の日本刀を使用して刀剣の歴史から鑑賞ポイント。扱い方等について学びます。

講師:服部浩平(ミュージアム都留学芸員)

日時:令和5年9月16日(土曜日)

一般13:30~15:00/小中学生15:15~16:15

定員:各日一般回15名/小中学生回5組(事前申込)※小中学生は保護者同伴

 

○【刀装具講座】「拵の説明と透鐔の鑑賞」

専門家による刀装具についての講演。

拵の解説から透鐔の名品鑑賞まで刀装具の世界をご紹介します。

講師:萩原 守氏(日本美術刀剣保存協会刀装刀装具審査員)

日時:令和5年9月9日(土曜日)13:15~14:45

定員:35名

○刀匠による「銘切り体験講座」

山梨県在住の現代刀匠である山本清二刀匠、吉田國秀刀匠から直近鏨(たがね)を使った銘切り技法を学びます。

講師:山本清二刀匠(中央市在住)、吉田國秀刀匠(身延町在住)

日時:令和5年9月17日(日曜日)10:00~12:00/13:30~15:30

定員:各10名(見学可)

料金:1000円(材料費)

 

増田誠美術館(増田誠常設展示室)

   増田誠美術館は、郷土の画家・増田誠画伯(都留市名誉市民第一号)の作品を常設展示しています。暖かみのある風景や個性あふれる人物像など、増田誠作品の魅力を十分に味わっていただければ幸いです。

増田誠写真

   増田誠画伯は、大正9年(1920年)5月24日に旧谷村町下谷に生まれ、谷村尋常小学校、旧制都留中学校(現・都留高校)を卒業しました。終戦後に北海道釧路市へ移り、看板業を営むかたわら一線美術会の上野山清貢先生に師事して画家を志しました。

   昭和32(1957)年に満37歳で単身渡仏すると、以降32年間、数々の賞を受賞するなど世界的に活躍されました。パリのさりげない日常生活や飾り気のない人物に目を向け、特に水の描写を得意としたことから「水のマスダ」とも称されました。油彩画のほかにも石版画・銅版画・特殊版画など、幅広い作品にその才能を発揮されています。画伯は平成元(1989)年に亡くなりましたが、その作品は今もなお世界中で愛されています。

 

 常設展示

現在、増田誠美術館は休室中です。

 

 

 

次回休室のお知らせ

休室期間:令和5年8月24日~9月29日(予定)

増田誠常設展示室は、数か月に一度展示入れ替えのため休室することがございます。

ご来館の際はご確認いただきますよう、お願い申し上げます。

 

注意事項

現在、来館について規制はございません。

体調管理にご注意いただいた上でご来館いただきたく存じます。

下記事項へのご協力をお願いいたします。

来館時の実施事項について

  • ソーシャルディスタンス、咳エチケット、入館時の手洗い・手指消毒

お知らせ

募集のご案内

明治から昭和の古写真さがしています。
都留市内の風景や風習を写した明治から昭和頃の写真を探しています。お心当たりのある方はミュージアム都留(0554-45-8008)までご連絡ください。

  • ご連絡前の現物(写真・アルバム)の郵送等はご遠慮いただきますようお願いします。

利用案内

開館時間

午前9時から午後4時30分まで(入館は午後4時まで)

休館日

毎週月曜日、祝日の翌日(注意:月曜日が祝日の場合は開館し翌日の火曜日は休館)、館内整理日(毎月第3火曜日)、年末年始(12月29日から1月3日)、特別整理期間(年1回1週間程度)

入館料

ミュージアム都留の入館料一覧
  特別展 企画展・常設展
一般 600円(420円) 300円(210円)
高校生・大学生 400円(280円) 200円(140円)
小学生・中学生 200円(140円) 100円(70円)
  • カッコ内は20名以上の団体、及びJAF会員割引適用料金です。
  • 障がい者(障害者基本法第2条規定)ご本人及びその介護をされる方1名まで入館無料です。受付で「障害者手帳」をご提示ください。その他減免制度については下記アドレスをご覧ください。https://www.city.tsuru.yamanashi.jp/soshiki/shougaigakushuu/museum_tsuru/1351.html

 

アクセス

ミュージアム都留アクセス

ミュージアム都留アクセス

電車でお越しの方は、富士急行線「谷村町駅」徒歩2分。

車でお越しの方は中央道富士吉田線「都留I.C.」を出て左折、国道139号線に出て富士吉田方面へ。「谷村町駅入口、ミュージアム都留入口」看板を右折すぐ。無料駐車場10台有。

高速バスでお越しの方は「中央道都留」下車後、徒歩2キロメートル弱。

各種案内

ミュージアム都留と都留市の歴史を紹介します。

ミュージアム都留館内を紹介します。

ミュージアム都留・増田誠美術館までのアクセスを紹介します。

ミュージアム都留で開催中の展示の内容紹介です。

過去の企画展・特別展を振り返ります。

ミュージアム都留で行われる通年のイベント・講座情報です。

都留市内を案内する「谷の町・史の里案内人」の概要と申し込みについての説明です。

ミュージアム都留で販売を行っているグッズ・書籍・図録の紹介とご注文方法についての説明です。

市内で撮影された写真を募集します。

ミュージアム都留に関連する施設・機関を紹介します。

ミュージアム都留の各種申請書がダウンロードできます。
ご不明な点は下記「掲載内容に関するお問い合わせ」までご連絡ください。

この記事に関するお問い合わせ先

ミュージアム都留

〒402-0053
山梨県都留市上谷一丁目5番1号
電話番号: 0554-45-8008
ファクス: 0554-45-8201

メールでのお問い合わせはこちら

このページへのご意見をお聞かせください
このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?
このページに関してのご意見がありましたらご記入ください