ミュージアム都留

新着情報
開催中の展示
次回開催の展示
企画展名:「ミュージアム都留 収蔵品展-近現代の都留」
会 期:令和4年3月19日(土曜日)~5月15日(日曜日)※予定
当館は平成11年の開館以来、市民の方々から市に関する歴史的な資料を中心に収集を行っており、本企画展においては当館の収蔵品を用いて「近現代の都留」に迫る展示を行います。
都留市は、昭和29年(1954)に誕生しました。合併以前は谷村町と東桂・宝・禾生・盛里の4か村に分かれており、それぞれの村で作成された文書を当館が所蔵しています。それらの村文書・町文書や当時の人々が利用していた日用品・娯楽品を通して、近現代の都留の歴史や人々の暮らしについてご紹介いたします。
アクセス
ミュージアム都留アクセス
電車でお越しの方は、富士急行線「谷村町駅」徒歩2分。
車でお越しの方は中央道富士吉田線「都留I.C.」を出て左折、国道139号線に出て富士吉田方面へ。「谷村町駅入口、ミュージアム都留入口」看板を右折すぐ。無料駐車場10台有。
高速バスでお越しの方は「中央道都留」下車後、徒歩2キロメートル弱。
特別展「崇高なる造形-日本刀」図録販売について
特別展「崇高なる造形-日本刀 名刀と名作から識る武士の美学」図録(フルカラー80P)について、ミュージアム都留直販(窓口/郵送、1,400円)において販売しております。
ミュージアム都留直販(郵送)でのご注文方法は
と同様になります。
「正宗(名物武蔵正宗)」、「長曾祢虎徹(号 蓬莱山虎徹)」などの展示刀剣・刀装具の写真、そして鉄鐔の覇者「金家」「信家」が各12枚、特に金家は表と裏の画像が掲載されるなど、資料的価値も大変高いものとなっております。
注意事項
現在、来館について規制はございません。
マスク着用や体調管理にご注意いただいた上でご来館いただきたく存じます。
下記事項へのご協力をお願いいたします。
来館のご遠慮いただく基準について
- 訪問前の検温により37.5℃以上の発熱がある場合
- 咳・咽頭痛などの諸症状が発現している場合
- 2週間以内の海外渡航歴等がある場合
- その他、味覚症状等新型コロナウイルス感染の可能性が疑われる場合
来館時の実施事項について
- 非接触型温度計等による検温の実施(37.5℃時は入館不可)
- 咳エチケット、マスク着用、入館時の手洗い・手指消毒の徹底
新型コロナウイルス感染拡大予防ガイドライン
お知らせ
増田誠美術館について
増田画伯の作品を常設展示室にてご覧いただけます。
- 現在展示中の作品について
「旧約聖書-石版画-」と題して、増田誠が旧約聖書の物語を題材として制作した版画12点を展示しております。
展示期間:令和4年3月21日まで
次回休室のお知らせ
増田誠常設展示室は、数か月に一度展示入れ替えのため休室することがございます。
ご来館の際はご確認いただきますよう、お願い申し上げます。
募集のご案内
明治から昭和の古写真さがしています。
都留市内の風景や風習を写した明治から昭和頃の写真を探しています。お心当たりのある方はミュージアム都留(0554-45-8008)までご連絡ください。
- ご連絡前の現物(写真・アルバム)の郵送等はご遠慮いただきますようお願いします。
利用案内
開館時間
午前9時から午後5時まで(入館は午後4時30分まで)
休館日
毎週月曜日、祝日の翌日(注意:月曜日が祝日の場合は開館し翌日の火曜日は休館)、年末年始(12月29日から1月3日)、特別整理期間(年1回1週間程度)
入館料
特別展 | 企画展・常設展 | |
---|---|---|
一般 | 600円(420円) | 300円(210円) |
高校生・大学生 | 400円(280円) | 200円(140円) |
小学生・中学生 | 200円(140円) | 100円(70円) |
- カッコ内は20名以上の団体、及びJAF会員割引適用料金です。
- 障がい者(障害者基本法第2条規定)ご本人及びその介護をされる方1名まで入館無料です。受付で「障害者手帳」をご提示ください。その他減免制度については下記アドレスをご覧ください。https://www.city.tsuru.yamanashi.jp/soshiki/shougaigakushuu/museum_tsuru/1351.html
各種案内
ミュージアム都留と都留市の歴史を紹介します。
ミュージアム都留館内を紹介します。
ミュージアム都留・増田誠美術館までのアクセスを紹介します。
ミュージアム都留で開催中の展示の内容紹介です。
過去の企画展・特別展を振り返ります。
ミュージアム都留で行われる通年のイベント・講座情報です。
都留市内を案内する「谷の町・史の里案内人」の概要と申し込みについての説明です。
ミュージアム都留で販売を行っているグッズ・書籍・図録の紹介とご注文方法についての説明です。
市内で撮影された写真を募集します。
ミュージアム都留に関連する施設・機関を紹介します。
ミュージアム都留の各種申請書がダウンロードできます。
ご不明な点は下記「掲載内容に関するお問い合わせ」までご連絡ください。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
ミュージアム都留
〒402-0053
山梨県都留市上谷一丁目5番1号
電話番号: 0554-45-8008
ファクス: 0554-45-8201
- このページへのご意見をお聞かせください
-
更新日:2022年03月11日