消費者ホットライン
消費者ホットラインとは?
消費生活における各種トラブルに直面した際に、最寄の相談窓口がわからない場合は、「消費者ホットライン 188番」にお電話ください。この番号は全国共通の番号で、電話をかけ音声案内に従って郵便番号を入力すると近くの相談窓口につながり、解決のための助言や専門窓口の案内を行います。
消費者ホットライン188(いやや)
消費者ホットラインに関する概要 (PDFファイル: 165.3KB)
消費者ホットラインに関するQ&A (PDFファイル: 554.3KB)
身近な相談窓口とは?
消費者ホットラインは平成22年1月12日から全国で実施されます。土曜日・日曜日・祝日についても、国民生活センターで相談を受け付けるなど、年末年始を除いて原則毎日ご利用いただけます。
県内の身近な相談窓口は次のとおりです。消費者ホットラインを経由せず、次の電話番号に直接かけていただいてもかまいません。
名称 | 電話 | 住所 | 相談受付時間 |
---|---|---|---|
県民生活センター地方相談室 | 0554-45-5038 | 都留市田原2-13-43 南都留合同庁舎1階 |
平日 午前8時30分~午後5時 |
県民生活センター | 055-235-8455 | 甲府市飯田1-1-20 山梨県JA会館5階 |
平日 午前8時30分~午後5時 |
国民生活センター | 03-3446-0999 | 午前10時~正午 午後1時~午後4時 (注意)年末年始などを除く |
相談窓口で受け付けられる相談は?
- 架空請求ハガキの被害、携帯電話情報サイト利用のトラブル
- 悪質商法による被害、訪問販売・通信販売などにおける事業者とのトラブル
- 産地の偽装、虚偽の広告など不適切な表示に伴う事業者とのトラブル
- 安全性を欠く製品やエステティックサービスによる身体への被害
など
相談窓口で受け付けられない相談は?
- 行政の対応に対する不満や要望⇒こちらにご相談ください(以下のリンク「行政相談」をご覧ください)
- 職場での不当な解雇⇒こちらにご相談ください(以下のリンク「労働相談」、「法律相談」をご覧ください)
- 工場の汚水排出による環境事故(公害)など⇒こちらにご相談ください(以下のリンク「行政相談」をご覧ください)
など
リンクはこちら
- この記事に関するお問い合わせ先
-
市民課市民窓口担当
〒402-8501
山梨県都留市上谷一丁目1番1号
電話番号: 0554-43-1111(内線)108・112・114・115・119
ファクス: 0554-20-3622
- このページへのご意見をお聞かせください
-
更新日:2021年02月19日