国民健康保険被保険者更新に伴う新しい保険証等の送付について(資格確認書)(資格情報のお知らせ)

更新日:2025年07月28日

資格確認書と資格情報のお知らせのフローチャート

マイナ保険証(注1)をお持ちの方には「資格情報のお知らせ」を送付

(注1)マイナ保険証とは…健康保険証の利用登録をしたマイナンバーカード

 

「資格情報のお知らせ」が届いたけれども、どうすればいいの?

マイナ保険証の方は、マイナンバーカードが保険証になりますので、新しい保険証の交付はしておりません。

「資格情報のお知らせ」は、マイナンバーカードと併せてお持ちいただくことで、通信エラー時やマイナ受付ができない医療機関を受診する際に備えるためのものとして送付しています。

(本人がマイナンバーカードを管理できない等の理由で、紙での保険証がほしい場合には、「資格確認書」交付申請書(PDFファイル:640.1KB)を申請いただくことにより、交付が可能です。)

資格情報のお知らせ使用方法の図

資格情報のお知らせ使用方法の図

70歳から74歳の方は、負担割合(2割または3割)を記載しているため、有効期限が記載されています。負担割合は、所得によって判定がされています。

マイナ保険証を使用するとメリットはあるの?

・過去のお薬・診療データに基づく、より良い医療が受けられます。

・医療費が高額になりそうな時、限度額認定証を発行するために市役所に手続きに行く必要がなくなります。(限度額認定証の詳細については、こちらから

・救急現場で、救急搬送中の適切な応急処置や病院の選定、搬送先の病院で活用されます。

マイナ保険証(注1)をお持ちでない方には「資格確認書」を送付

マイナ保険証をお持ちでない方には、現在お持ちの保険証の期限が迎える前に「資格確認書(新保険証)」を送付しております。

(注1)マイナ保険証とは…健康保険証の利用登録をしたマイナンバーカード

マイナンバーカードを健康保険証として登録したい場合はどうすればいいの?

マイナンバーカードの健康保険証利用については、下記の方法があります。

1、医療機関・薬局にある顔認証付きカードリーダー

2、スマートフォン等からの「マイナポータル」のアプリ

3、セブン銀行ATM

詳細については、厚生労働省のホームページ「マイナンバーカードの健康保険証利用方法」を参照ください。

マイナンバーカードの健康保険証としての利用登録をされていても、マイナンバーカードでの受診等が困難な方(高齢者、障害がある方など)

下記の理由等により、マイナ保険証を持っているがマイナ保険証を利用できない方等は、申請により「資格確認書(新保険証)」の交付が可能です。

窓口での受け取りを希望する場合には、本人確認ができるもの(免許証、マイナンバーカード等)をご持参ください。(同じ世帯の方であれば、窓口でお渡しが可能です。)

 

・マイナンバーカードの健康保険証としての利用登録をされていても、マイナンバーカードでの受診等が困難な方(高齢者、障害がある方など)

・マイナンバーカードを紛失・更新中の方など

 

マイナンバーカードの保険証登録を解除したい場合

マイナ保険証をお持ちの方で、マイナンバーカードの保険証登録を解除をご希望の方は、下記の申請が必要です。

解除には約1ヶ月から2ヶ月ほどかかります。

 

【本人が申請に来る場合】

本人確認ができるものをご持参の上、市民課保険年金担当までご提出ください。(注2)

 

【代理人が申請に来る場合】

委任状、申請書、代理人の本人確認ができるものを持参の上、市民課保険年金担当までご提出ください。(注2)

 

【本人が郵送で提出する場合】

本人確認ができる書類(免許証、マイナンバーカード等)の写しと申請書を同封の上、市民課保険年金担当まで郵送ください。(注2)

(書類の不備等がある場合には、ご連絡する場合がございますので、日中つながる電話番号を必ずご記入ください。不備がある場合には、処理ができない場合がありますのでご承知おきください)

 

(注2)解除申請と同時に「資格確認書(新保険証)」の受け取りを希望する方は、「資格確認書」交付申請書(PDFファイル:640.1KB)を一緒にご提出ください。

 

 

この記事に関するお問い合わせ先

市民課保険年金担当

〒402-8501
山梨県都留市上谷一丁目1番1号
電話番号: 0554-43-1111(内線)116~118
ファクス: 0554-20-3622

メールでのお問い合わせはこちら