都留市立介護老人保健施設「つる」
介護を必要とする利用者様の、家庭や社会への復帰をめざします。そのための医療ケアと生活に必要なサービスを提供します。
介護老人保健施設はこんなところです
介護を必要とする利用者様の、家庭や社会への復帰をめざします。さまざまな職種が在籍し、医療ケアと生活に必要なサービスを提供するところです。利用することができるのは、介護保険の認定を受けられた介護の必要な方で、病状が安定期にあり入院治療の必要のない方です。
サービス内容
- 施設サービス
- 短期入所療養介護(介護予防短期入所療養介護)
- 通所リハビリテーション(介護予防通所リハビリテーション)
名称 | 都留市立介護老人保健施設「つる」 |
---|---|
施設長 | 深澤 敏男 |
所在地 | 〒402-0056 都留市つる五丁目1番55号 電話番号:0554-45-1813 ファクス番号:0554-45-1006 |
施設規模 | 鉄筋コンクリート造2階建 建築延面積2654.96平方メートル |
部屋数 | 個室(4)、2人部屋(4)、4人部屋(22) |
沿革 |
平成2年5月 老人保健施設「つる」開設(入所100名、通所10名) 平成12年4月 介護保険制度導入とともに介護老人保健施設「つる」に名称変更 平成26年10月 通所定員2名増員し12名となり、現在に至る |
定員 | 施設サービス・短期入所療養介護・介護予防短期入所療養介護 100名 通所リハビリテーション・介護予防通所リハビリテーション 12名 |
---|---|
職員数 (常勤換算数) |
施設長(医師)1名(0.6)・医師2名(1.1)・看護師11名(10.8)・准看護師1名(0.6)・介護福祉士35名 (34.1) ・支援相談員3名(2.3)・介護支援専門員2名(1.9)・介護人1名(0.6)・理学療法士2名(2.0)・作業療法士2名(2.0)・管理栄養士1名(1.0)・薬剤師1名(0.5)・その他職員6名 (4.6) 計68名(62.1) |
入所者数 | 令和3年度実績 長期入所者(延べ) 32,556人(1日平均入所者89.2人) 短期入所者(延べ) 121人(1日平均入所者 0.4人) 通所リハ(延べ) 2,109人(1日平均通所者 8.7人) |
入所要領(入所申し込み)
1.まずはお電話にてご相談ください。利用希望の理由や、現在の状況等、大まかな内容を確認いたします。
2.施設にお越しいただき、利用者様の詳しい情報をおたずねし、ご家族には申請書を提出していただきます。
3.施設からは、直接利用者様の状況を確認に伺います。(インテーク)
4.申請書、情報提供書、インテーク情報をもとに判定会(毎週木曜日開催)にて利用可否の判定をいたします。
5.利用決定後、契約を行います。
利用者負担金
保険給付の自己負担金(長期・短期・デイケア)
利用料金については、以下のPDFファイルのとおりです。
クレジットカード及び電子マネーのご利用について
利用料の支払いにクレジットカード及び電子マネーをご利用いただけます。
クレジットカード決済方法
1回払い、分割払い(3・5・6・10・12・15・18・20・24回)、リボルビング払い
- (注意1)利用者とカード会社の契約により決済方法を選択できます。
- (注意2)2回払い、ボーナス一括払い、ボーナス併用分割払いはご利用できません。
その他
カードをご利用いただく場合、お支払いの際にお申し出ください。
カードの利用限度額については、各カード会社にお問い合わせください。
現金とカードの併用及び2枚以上のカードを組み合わせてのご利用はできません。
詳細については老健事務室にお問い合わせください。
所定疾患施設療養費の算定状況について
所定疾患施設療養費の算定状況(2021年度) (PDFファイル: 112.1KB)
関連情報はこちら
- この記事に関するお問い合わせ先
-
介護老人保健施設「つる」
〒402-0056
山梨県都留市つる五丁目1番55号
電話番号: 0554-45-1813
ファクス: 0554-45-1006
- このページへのご意見をお聞かせください
-
更新日:2022年10月05日