探究型学習塾の運営スタッフ(地域おこし協力隊)を募集します!

更新日:2024年12月10日

探究型学習塾つるラボの様子

探究型学習塾『つるラボ』

都留市は、これからの時代を生きる子どもたちに必要とされる「自ら学び、自ら考える力」を育む探究型学習塾「探究まなび場・つるラボ」をスタートしました。

つるラボではその力の礎となる「知的好奇心」「合意形成力」「表現力」これらを育む学びの機会を提供します。ここで過ごした子どもたちが、いずれ大人になったとき「都留で育ってよかった」と思ってもらえるように。

「大人が楽しそうに見えたら、子どもたちも、大人になるのがもっと楽しみになるだろう」をありたい姿に掲げて活動しています。

くらしの中で感じた「?」を解決するために、どこでなにを学ぶのか。学んだことを、くらしの中でどう活かすか。学校・家庭・地域。それらをまるっと含んだ”生態系”の中で子どもも、大人も、みんなで考え、対話し、やってみる。

それを”探究まなび場”と呼びこの都留の地から「共に育つ」文化として創造し発信します。

 

そのような想いに共感していただける地域おこし協力隊の方を募集します。

職種は、「探究まなび場・つるラボ」のプログラムの企画・運営、およびファシリテーターを主な業務とし、その中で参加者募集や情報発信なども担当していただきます。

また、それだけでなく、大人向けの探究型学習に関する講座の企画・運営や、探究型学習の効果測定の研究などにも参加していただきたいです。

「探究まなび場・つるラボ」は、一般社団法人都留まなびの未来づくり推進機構が運営する事業名です。

一般社団法人都留まなびの未来づくり推進機構は、都留市の地域再生推進法人に指定されています。

1.募集要件

  1. 年齢、性別は問いません
  2. 心身ともに健康で誠実に勤務できる方
  3. 子どもの教育や探究型学習にご興味のある方
  4. 小、中学校等で教員経験のある方
  5. 3大都市圏をはじめとする都市地域等に在住で都留市に住民票を移動できる方、または他自治体において地域おこし協力隊の隊員として2年以上活動し、解嘱から1年以内の方で、都留市に住民票を移動できる方
  6. 地域おこし協力隊として3年の任期満了まで勤務する意思がある方
  7. 地域の活性化に意欲があり、地域になじむ意志のある方
  8. 普通自動車免許証を所有しており、日常的な運転に支障のない方
  9. パソコン(ワード・エクセル・パワーポイント・SNS等)の操作及び活用ができる方
  10. 地域おこし協力隊期間満了後も当機構への勤務、または都留市での生活に意欲のある方

2.募集人員

2名

3.活動開始

令和7年2月1日~(それ以前から勤務可能な方も歓迎)

4.活動内容

  1. 子ども向けの探究型学習塾のプログラム企画・運営
  2. 子ども向けの探究型学習塾のファシリテーター
  3. 探究型学習に関する講座やイベントの企画・運営
  4. 上記に必要な調査、情報収集など
  5. 探究型学習の効果測定に関する研究チームへの参画
  6. 当機構の情報発信(ホームページ、SNSなど)
  7. その他、当機構の一般事務作業

5.勤務地

一般社団法人都留まなびの未来づくり推進機構の事務所、他
住所 : 山梨県都留市上谷2-2-10 (富士急行線 谷村町駅徒歩3~4分)

6.雇用形態・期間

都留市の地域おこし協力隊として任用し、都留市が指定する地域再生推進法人 一般社団法人都留まなびの未来づくり推進機構のスタッフとして勤務していただきます。
1年毎の契約更新で最長3年

7.勤務条件等

(1)報酬等

給与 : 月額228,000円
賞与・昇給 : 機構および本人の業績により決定
手当等 : 通勤交通費(距離に応じて規程あり)、家族手当(最大2万円)、家賃補助(最大5万円)

(2)勤務時間等

勤務時間 : 8時30分~17時15分(イベント等により時間外勤務や勤務時間シフトあり)
勤務日数 : 原則として月~金曜日(イベント等で休日勤務がある場合は事前に休日を振り替える)
休日 : 週休2日制 原則として土日・祝日は休日(イベント等により変更する場合あり)
休暇 : 有給休暇 : 初年10日間(採用日から6ヶ月後より)、夏季休暇3日間、年末年始休暇あり

(3)待遇・福利厚生

  1. 業務に関する研修制度、メンター制度あり
  2. 引越し費用として最大7万円補助(採用時の都留市への引越し時に限る)
  3. 社会保険、厚生年金、雇用保険への加入あり
  4. 活動に使用する社用車あり(通勤は自家用車か公共交通機関でお願いします)
  5. 活動に必要な旅費・交通費等の支給あり

8.申込受付期間

令和6年11月1日(金曜日)~令和7年1月10日

9.選考方法

(1)書類選考

所定の応募用紙に必要事項をご記入いただき、メールに添付してお送りください。結果は書類到着後、概ね2週間以内にメールにて通知します。(メールの宛先は、下記お問い合わせ先のメールアドレスまで。

(注意)応募用紙はページ下部からダウンロードください。

(2)第1次選考

 zoom等オンラインで面接を行います。結果は概ね2週間以内にメールにて通知します。

(3)第2次選考

都留市に来ていただき面接を行います(交通費補助あり)。結果は概ね2週間以内にメールにて通知します。

(4)最終選考

 オンラインで面接を行います。勤務条件や待遇等の最終確認も行います。結果は概ね2週間以内にメールにて通知します。

10.申込み・問合せ先

一般社団法人都留まなびの未来づくり推進機構
事務局採用担当 : 石井 e-mail : g.ishii@tsurulabo.jp

ダウンロードファイルはこちら

この記事に関するお問い合わせ先

企画課政策推進担当

〒402-8501
山梨県都留市上谷一丁目1番1号
電話番号: 0554-43-1111(内線)242
ファクス: 0554-45-5005

メールでのお問い合わせはこちら

このページへのご意見をお聞かせください
このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?
このページに関してのご意見がありましたらご記入ください