議会の傍聴

3月定例会を開会します。

傍聴席から見た本会議の様子
本会議や委員会を公開しています。
3月定例会は、2月26日(水曜日)午前10時から、市役所3階議事堂で開会します。
傍聴は、簡単な手続きで議員の活動に触れることのできる良い機会です。
多くの皆様が傍聴にお越しくださいますことをお待ちしております。
傍聴とは?
議会の様子を、議場に来て直接見たり聞いたりすることを言います。
議会の日程を知るには?
各定例会や臨時会の日程は、議会だよりやホームページ(定例会・臨時会情報)でお知らせしています。
(注意)本会議は午前10時に開会しますが、変更になることもあります。
傍聴をするための手続きは?
本会議の傍聴をするためには、市役所3階の「傍聴者入口」の受付で、受付簿に氏名・住所・年齢を記入します。 議事日程等の資料を受け取り、傍聴席へお進みください。
なお、傍聴の受付は、議会開会日の午前9時40分より開始します。
(注意)次の方は、傍聴席へ入ることができません
- 危険な物を持っている方
- 酒気をおびていると認められる方
- 異様な服装をしている方
- 張り紙、ビラ、掲示板、プラカード、旗などを持っている方
- 笛、ラッパ、太鼓その他の楽器などを持っている方
- 会議を妨害し、または人に迷惑を及ぼすと認められる物を持っている方
- 15歳未満の方(ただし、議長の許可を得た場合はこの限りではない。)
傍聴の際には次の事項をお守りください
- 議場での言論に対して、拍手やその他の方法で公然と可否を表さないこと。
- 談話や議論をしたり、大声で歌ったり、高笑いをしたりなどして騒ぎ立てないこと。
- はち巻き、腕章など、威力や気勢を他に示すような行為をしないこと。
- 帽子、外とう(防寒用の上着)、えり巻(マフラー)などを着用しないこと。ただし、病気その他の理由により、議長の許可を得たときはこの限りでない。
- 飲食又は喫煙をしないこと。
- みだりに席を離れ、または不体裁な行為をしないこと。
- その他、議場の秩序を乱し、または会議の妨害となるような行為をしないこと。
- あらかじめ議長の許可を得た場合の外、写真を撮影し、または、録音等しないこと。
- 携帯電話(スマートフォンを含む)の電源をきること。
(注意)報道関係の方などが撮影や録音をされたい場合には、事前に議長の許可が必要です。当日の受付はいたしかねますので、事前手続きをお願いいたします。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
議会事務局
〒402-8501
山梨県都留市上谷一丁目1番1号
電話番号: 0554-43-1111(内線)300・301
ファクス: 0554-45-2181
- このページへのご意見をお聞かせください
-
更新日:2025年02月26日