元気な都留市「いーばしょ」づくり
「いーばしょ」とは?

「いーばしょ」は、地域の方や団体が主体となり運営している、高齢者などが身近な場所で気軽に立ち寄ることのできる通いの場です。
市内には、35ヶ所(令和5年5月現在)の「いーばしょ」があります。
なぜ「いーばしょ」を進めているの?
本市においても高齢化は進行しており、令和4年4月には高齢化率30.9%となり、約20年後には41%に達する予測がされています。また、医療の発達や生活環境の変化により「人生100年時代」を迎える中、自立して生活できる寿命である健康寿命を延ばすことが私たちにとって大切だと考えています。
都留市独自の健康課題とは?

高齢になり身体や心の働きが弱っていく様子
平成26年から、市内高齢者を対象に埼玉県立大学との共同研究を行っています。調査の結果、本市の高齢者の特徴として、ひざ痛などの運動機能障害があること、認知機能低下やうつ病の傾向があることが報告されています。
市では、これらのリスクを予防し、地域の方の健康づくりを支援するため、「いーばしょ」事業を推進しています。
「いーばしょ」の活動内容
「いーばしょ」では、次のような活動を行っています。
主な内容 | 健康運動指導士による体操・ストレッチ・脳トレーニング、踊り、工作などの趣味活動 |
活動場所 | 地域の自治会館や個人宅、空き家など |
活動頻度 | 月に1回以上 |
時間 | 1~2時間(コロナ禍により短縮中) |
参加人数 | 5人ほどの集まりから、20人程度の自治会単位の集まり |
参加費 | 原則無料(団体によっては月100~300円の負担金あり) |
詳細については、以下のリンクをご覧ください(掲載内容は、令和2年10月時点のものです)。
都留市『もっと。ずっと。元気』人生100年時代をはつらつと生きるコツ (PDFファイル: 4.1MB)
「いーばしょ」への支援について
市では、「いーばしょ」団体に対し、立上げ支援や補助金の交付、体操の講師やメニューの紹介、手指消毒液など物資の配布、備品の貸出など様々な支援を行っています。
活動メニューの紹介について
健康体操の講師やイベントボランティア団体など、「いーばしょ」などの通いの場で活用いただけるメニューを掲載した冊子です。市長寿介護課6番窓口にお越しいただければお渡しすることもできます。
令和5年度通いの場活動ガイドブック (PDFファイル: 3.1MB)
令和4年度ふれあい講座(市生涯学習課) (PDFファイル: 622.3KB)
「いーばしょ」お試しメニュー体験について
市では、「いーばしょ」活動を検討されている方を対象に、「いーばしょ」メニューを気軽に体験できる市主催の出張健康教室を行っています。ご要望がある地域に私たち職員が出向きますので、お気軽にご相談ください。
内容 | 健康体操「楽しく気軽にチャレンジ!」 |
場所 | 地域の自治会館など |
時間 | 1時間~1時間半 |
人数 | 5~20名(会場の大きさによって異なります) |
参加費 | 無料 |
「いーばしょ」通信について
市では、「いーばしょ」に関するお役立ち情報をお届けすることを目的に、令和3年度より「いーばしょ」通信を発行しています。令和4年9月からは、毎月号の広報に掲載していますので、ぜひご覧ください。
いーばしょ通信第1号(R3年9月発行) (PDFファイル: 2.1MB)
いーばしょ通信第2号(R4年1月発行) (PDFファイル: 1.9MB)
いーばしょ通信第3号(R4年7月発行) (PDFファイル: 1.8MB)
コロナ禍における活動支援について
市では、「いーばしょ」に対し、手指消毒液や簡易体温計などの感染予防物資を配布しています。また、必要に応じて保健師が「いーばしょ」に出向き、感染予防指導を行っています。
感染症予防としてできること(代表者の方へ) (PDFファイル: 870.5KB)
感染症予防としてできること(参加者の方へ) (PDFファイル: 803.3KB)
補助金支援について
希望される「いーばしょ」に対して、補助金を交付しています。詳しくは次のリンクをご覧ください。
事業に関する講演・発表
第81回日本公衆衛生学会総会
日時 | 令和4年10月8日(土曜日) |
場所 | YCC県民文化ホール |
内容 |
|
令和4年度介護予防・リハビリテーションのつどい
日時 | 令和4年11月15日(火曜日)10時~12時30分 |
場所 | 山梨県立文学館 講堂 |
内容 | 第2部 住民主体の取り組み発表「通いの場再開に向けた取り組みについて」 |
参加費 | 無料・要申込。詳しくはこちら(PDFファイル:426.7KB)から。 |
関連情報
- この記事に関するお問い合わせ先
-
長寿介護課高齢者支援室(地域包括支援センター)高齢者福祉担当・包括支援担当
〒402-0051
山梨県都留市下谷2516-1(いきいきプラザ都留)
電話番号: 0554-46-5114(内線)130・131・135・136
ファクス:0554-46-5119
更新日:2023年04月26日