【イベント終了】第10回「都留アルプス」フリーハイキングイベント
出発前の様子
いざ 都留アルプスへ!!
令和4年4月17日(日曜日)に第10回「都留アルプス」フリーハイキングを実施しました。曇り空で時折小雨もぱらつく中、96名の参加者は思い思いに都留アルプスを楽しんでいらっしゃいました。
ご参加いただいた皆さま、お疲れさまでした。
次回は秋を予定しておりますので、ご興味のある方はぜひお気軽にご参加ください。
「都留アルプス」フリーハイキング 都留アルプスを歩こう
都留市のほぼ中央に位置する標高500メートルから650メートルの連なる山々「都留アルプス」を歩く第10回都留アルプスフリーハイキングを新型コロナウイルスの感染防止策を十分講じたうえで開催します。
都留アルプスは日本トレッキング協会の認定トレイルとなっています。
当日参加も受付けておりますので、ぜひお越しください!
パノラマ展望台より市内を一望。
日時
令和4年4月17日(日曜日)少雨決行
中止の場合は、このホームページでお知らせします。
集合場所
まちづくり交流センター
(都留市中央三丁目)
電車で参加される方は、谷村町駅で下車(徒歩5分)
受付時間
密の回避のため、受付時間を下記の3回に分けて行います。
申込の際に、希望の受付時間をお知らせください。
- 8時00分 定員40名
- 8時30分 定員40名
- 9時00分 定員40名
ハイキングコース
配布地図によるフリーハイキングです。
今回はまちづくり交流センターがスタート及びゴール地点となるため、あらかじめコースが設定されています。
まちづくり交流センター→谷村(深田)発電所→烽火台跡→パノラマ展望台→水道橋「ピーヤ」→友愛の森→楽山公園→まちづくり交流センター
全長 約7キロメートル
ゴール受付時間
まちづくり交流センター
11時~13時30分
ゴール時に記念品をお渡しします。
参加費
無料
持ち物
マスク、飲み物、雨具、ハイキングシューズ又は登山靴など
参加方法(要申し込み)
事前申込制となりますので、4月11日(月曜日)までに、下記の申し込みフォームからお申し込みください。
参加にあたっての注意事項
- ハイキングの際の事故、ケガ等についての責任は負いません。自己責任でご参加ください。
- ハイキングへ参加する場合はご自分の体力・体調に合わせて参加ください。
- 交通ルールや歩行マナーを守ってください。
- ゴミは必ずお持ち帰りになり、自然を大切にしましょう。
新型コロナウイルス感染症対策
- 当日の朝各自で検温を行い、体温が37.5度を超える場合は参加を控えてください。また、風邪の症状(鼻水、咳、頭痛等)や味覚異常を感じる場合も参加を控えてください。
- マスクは周囲の人に感染させないために状況に応じて着用してください。
- 行動中は周囲の人と2m以上間隔をあけてください。特に水分補給や食事等でマスクを外す際は、十分に距離を取り会話も控えめにしてください。
新型コロナウイルス感染症の影響により、中止となる場合もあります。
なお、開催の場合であっても、山梨県からの要請により、移動の自粛対象となる都道府県がある場合は、その地域からの参加はお控えいただきますようお願いします。
チラシはこちら
第10回都留アルプスフリーハイキング (PDFファイル: 747.4KB)
ハイキングマップはこちら
都留アルプスハイキングMAP表 (PDFファイル: 1.1MB)
都留アルプスハイキングMAP裏 (PDFファイル: 1.7MB)
リンクはこちら
- この記事に関するお問い合わせ先
-
産業課商工観光担当
〒402-8501
山梨県都留市上谷一丁目1番1号
電話番号: 0554-43-1111(内線)154~157
ファクス: 0554-43-5049
更新日:2022年04月21日