ふるさと時代祭りフォトコンテスト2024の実施について

更新日:2024年11月05日

ふるさと時代祭りフォトコンテスト2024の締切日が確定しました!

台風第10号の影響により開催を延期していた第40回ふるさと時代祭りが、

「つる産業まつり2024×第40回ふるさと時代祭り」として10月26日(土曜日)・11月10日(日曜日)に

開催される運びとなりました。

 

それに伴い、ふるさと時代祭りフォトコンテスト2024 の締切日時が確定し、

「つる産業まつり2024」の写真も応募可能となりました。

ふるさと時代祭りフォトコンテストについて

毎年9月に行われる、ふるさと時代祭りを身近に感じてもらう観光イベントの一環として、参加型フォトコンテストを開催します。

応募作品は、都留市の魅力を伝える一枚として、今後作成するパンフレットやポスター等の広報活動に使用させていただきます。

ふるさと時代祭りフォトコンテスト2024

応募期間

令和6年8月24日(土曜日)午前8時~11月17日(日曜日)午後8時

対象作品の例

○8月24日(土曜日)~9月1日(日曜日)

おはっさくウィーク期間中の企画、取り組み、練習の様子

○10月26日(土曜日)

八朔祭屋台お囃子演奏会、打ち上げ花火

○11月10日(日曜日)
つる産業まつり2024×第40回ふるさと時代祭り
(特産品等販売、呈茶席、ステージ演出、お茶壷道中行列、大名行列等) 

など…

※写真のジャンルは問いません。

表彰

一般部門

大賞(都留市長賞)…1点:賞状・副賞(3万円)

優秀賞…計2点:賞状・副賞(各1万円)

SNS(Instagram)部門

SNS賞…計5点:賞状・副賞(各1万円)

※ただし、18歳未満の受賞者については、副賞は同額のクオカードとします。

応募方法

一般部門

(1) photocon@city.tsuru.lg.jp 宛に件名を「ふるさと時代祭りフォトコンテスト」とし、メールを送付してください。

(2) 本文に『写真のタイトル、住所、氏名、電話番号』を記載してください。

(3) 撮影した画像をメールに添付(10MBまで)してください。

※1通のメールで応募できるのは、1作品のみとします。複数の作品を応募する場合は、1作品ごとにメールで送信してください。
※1人が応募できるのは3作品までとします。3作品より多く応募された場合は、最初の3作品を審査対象とします。
※おはっさくウィーク期間中の写真を応募する場合には、メール本文へ活動内容の記載をお願いします。
(例)8月25日 大名行列の総練習にて撮影しました。

SNS部門

(1) 公開になっているInstagramアカウントでの投稿が対象です。

(2) Instagramで都留市(@tsuru.city)及び都留市つるビー(@55tsurub)のアカウントをフォローしてください。

(3) キャプションテキスト欄に「【〇〇】」(〇〇には題名を記載してください。)と「#ふるさと時代祭りフォトコンテスト2024」を記載し、投稿してください。

※1つの投稿で複数の写真がある場合は、最初の写真を審査対象とします。
※1人が応募できるのは3作品までとします。3作品より多く応募された場合は、最初の3作品を審査対象とします。
※おはっさくウィーク期間中の写真を応募する場合には、キャプションテキスト欄へ活動内容の記載をお願いします。 (例)8月25日 大名行列の総練習にて撮影しました。

(4) フォトコンテストの結果発表までは写真を削除しないでください。
※削除された写真は審査対象外となります。

(5) 選考期間、入選作品の発表が終わるまで都留市及びつるビーのアカウントフォローを外さないでください。
※入賞作品については、後日ダイレクトメッセージにて連絡します。

注意事項

・応募作品は各部門につき1人3作品までとし、入賞作品は1人につき1作品とします。

・応募作品の著作権に関する全ての権利は著作権法第27条翻訳権・翻案権等、第28条二次的著作物の利用に関する原著作者の権利を含み、主催者・共催者に帰属するものとします。

・応募作品の著作者人格権については、以下の権利を行使しないものとします。

【公表権(著作権法第18条)、氏名表示権(著作権法第19条)、同一性保持権(著作権法第20条)】

・応募作品は、広報誌・広告・ポスター等の印刷物、ホームページ、SNS等のウェブコンテンツとしての2次使用を無償で自由に使用できるものとします。

・作品は、第三者の著作権、商標権、その他法律上保護される一切の権利を侵害するおそれのない自作の未発表作品のもので単品写真に限ります。※組写真は対象外です。

・過度な画像加工(色調を大きく変えるフィルターの使用等)をしたものは、審査の対象にはなりません。

・人工知能(AI)を使って作成したものは、審査の対象にはなりません。

・人物を被写体とする場合は、必ず被写体の人物に撮影及び応募の許可を得たうえで応募してください。※被写体が未成年者の場合には、保護者の承諾が必要となります。

・本企画応募作品について、第三者との間に紛争等が生じた場合には、応募者自身がその責任において当該紛争等を解決するものとし、主催者・共催者は紛争等の責任は一切負わないものとします。

・入賞決定後でも、審査の対象とならないことが判明した場合には、入賞を取り消させていただきます。

入賞者への通知

入賞者へは、令和6年11月20日頃に下記のとおり入賞の通知をお送りします。連絡した日を含めた3日以内に返信がない場合、入賞は無効となりますのでご注意ください。

一般部門

応募したメールアドレス宛に入賞通知メールをお送りします。

※その際、表彰式への出席の有無等をお聞きしますのでご返信ください。

SNS部門

投稿したアカウント宛にダイレクトメッセージにて入賞通知をお送りします。

※その際、画像データの提供、個人情報(氏名、住所等)の開示、表彰式への出席の有無等をお聞きしますのでご返信ください。

表彰式

令和6年12月4日(水曜日)18時~(予定)

表彰作品展示

令和6年12月10日(火曜日)〜26日(木曜日)

まちづくり交流センター1階ロビーでの展示(予定)

詳細はこちら

【10月15日更新】期間延長に伴い、実施要項が一部変更となりました。

この記事に関するお問い合わせ先

総務課行政防災室法制広報担当

〒402-8501
山梨県都留市上谷一丁目1番1号
電話番号: 0554-43-1111(内線)401・402
ファクス: 0554-43-5049

メールでのお問い合わせはこちら

このページへのご意見をお聞かせください
このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?
このページに関してのご意見がありましたらご記入ください