新型コロナウイルス感染症への対応について
新型コロナウイルス感染症に関するお知らせ

新型コロナへの感染に備えましょう!
新型コロナウイルス感染症の拡大が続いております。
新型コロナウイルスの症状が出たときや感染が疑われる事案が発生した時、適切な手段を選択できるよう備えることで、救急医療のひっ迫等を防ぐことができます。
そのためにも、感染後を考え、食料品や市販の解熱鎮痛剤、国が承認した抗原検査キット、感染予防対策用品等を備え、症状が出たときなどに適切な手段を選べるよう、あらかじめ確認しておきましょう。

また、感染時に受信可能な医療機関や受診・相談センターの連絡先も、あらかじめ確認しておきましょう。

【NEW!!】軽度の有症状者に新型コロナウイルス抗原検査キットを配布します!
以下の対象者に、新型コロナウイルス抗原検査キットを配布します。
(配布するキット:クリニテストCOVID-19抗原迅速テスト)
対象者
軽度の有症状者(濃厚接触者を含む。)であって、次の要件をすべて満たす方
- 県内在住の方(県内に長期的に滞在されている方を含む。)
- 中学生以上65歳未満の方で、基礎疾患等(注)がない方(40歳以上の方は、新型コロナワクチンを2回以上接種していること)
- 妊娠(妊娠検査薬陽性等妊娠の可能性がある方を含む。)していない方
(注)悪性腫瘍、慢性呼吸疾患(COPD等)、慢性腎臓病、心血管疾患、脳血管疾患、喫煙、高血圧、糖尿病、脂質異常症、肥満(BMI30以上)、臓器の移植、免疫抑制剤、抗がん剤等の使用その他の事由による免疫機能の低下
※取りに来る方は、本人ではなく代理の方でも可とします。(申込時にお伝えください。)
※原則、一人1回とします。
申込・受取方法
- 事前に 都留市健康子育て課に電話(0554-46-5113)にてお申込みください。(受付時間は、午前9時~正午12時、午後1時~午後4時です。)
- 配布場所までお越しください。(配布時間は、申込時にお伝えします。)
- 身分証明書等をご用意し、車の中等でお待ちください。
配布期間
令和5年1月18日(水曜日) ~ 令和5年3月31日(金曜日) ※土日祝日を除く。
配布する時間は、申込時にお伝えします。
配布場所
いきいきプラザ都留 駐車場
感染かも?重症化リスクの低い有症状者(濃厚接触者)は『健康フォローアップセンターYamanashi』へ
県では、診療・検査医療機関に負担をかけずに感染者を把握し、その後の支援等へ繋げることができるよう「健康フォローアップセンターYamanashi(山梨県新型コロナウイルス感染症検査キット配布・陽性者登録センター)」を設置しました。
健康フォローアップセンターYamanashiでは、重症化リスクの低い有症状の方(濃厚接触者を含む。)を対象に、抗原定性検査キットを配布します。検査キットがお手元に届くまでには、申込みから2日程度かかります。
検査キットでセルフ検査を行い、結果が陽性となった場合には、ご本人がweb上で登録します。
詳しくは、以下のページをご覧ください。
健康フォローアップセンターYamanashi(山梨県ホームページ)
【毎日更新】県内の新型コロナウイルス感染者発生状況
以下の山梨県ホームページにて、毎日の感染者発生状況等について、市町村別の値を発表しています。
新型コロナウイルス感染症に関する発生状況等(やまなし感染症ポータルサイト)
新型コロナウイルス感染症に関する市長メッセージ
市民の皆様、事業者の皆様には、日頃より新型コロナウイルスの感染拡大防止対策にご協力いただき、感謝申し上げます。
また、新型コロナワクチンの接種や感染者等患者の診療に対しご尽力いただいている医療・保健関係者の皆様に、心から敬意を表するとともに深く感謝申し上げます。
現在、大都市を中心として、これまでのBA.2株に比べ感染力が強いと言われる新たな変異株BA.5系統への置き換わりもみられ、全国的に感染者数が増加傾向にあります。
山梨県内でも、一週間前から一日の新規感染者数が大幅な増加傾向にあり、本市でも同様の傾向がみられ、今後の感染の急拡大が懸念される状況となっております。
感染が急拡大し、再び日常生活が大きく抑制されることにならないよう、市民の皆様には、引き続き危機感をもって、会話時の不織布マスクの着用、密の回避や換気(冷房使用時においても定期的な換気)など、基本的な感染防止対策の徹底をお願いします。特に、手指を介して口から感染することが多くあるため、こまめで丁寧な手洗いの実践を心がけてください。
また、感染により、若い世代でも咳や頭痛、倦怠感などの後遺症が長く続く傾向があることから、できる限り早期のワクチン接種をご検討ください。2回目のコロナワクチン接種を完了した皆様には3回目の追加接種を、高齢者の皆様には4回目の追加接種を、それぞれ検討していただくようお願いいたします
さらに、現在は、梅雨明けから厳しい暑さが続いており、熱中症のリスクへの懸念があります。
暑いところに長く留まらない、室内では温度を測定し、適宜、エアコンを使用して温度を下げる、水分や塩分をこまめに取る、屋外にて近くで会話をしない時はマスクをはずすなどの予防行動を心がけてください。
あなたや、あなたの大切な人の命を守るため、引き続き、慎重な判断と適切な行動をお願いします。
令和4年7月11日 都留市長 堀内 富久
マスクの着用について

(注意)マスクの着用は、以下の場面において推奨します。
- 屋内にて、他者との身体的距離(2m以上を目安)がとれない場合
- 屋内にて、他者との身体的距離はとれるが、会話をする場合
- 屋外にて、他者との身体的距離がとれず、会話をする場合
- 重症化リスクの高い方と接する場合
(注意)熱中症予防のためにも、「屋外にて他者との身体的距離がとれ、会話をしない場合は、マスクを外す」など、状況によりマスクを脱着してください。
新型コロナウイルス感染拡大防止への協力要請について
新型コロナウイルス感染症の山梨県下での流行を受けて、令和5年3月31日までの間、山梨県より「新型コロナウイルス感染拡大防止への協力要請」が出されています。
要請の詳細については、以下のリンクから山梨県ホームページをご確認ください。
山梨県新型コロナウイルス感染拡大防止への協力要請(山梨県ホームページ)
県協力要請に基づく無料検査について
山梨県では、発熱等の症状はないものの、感染の不安を感じる県内在住の方を対象に、令和5年2月28日(火曜日)までの間、無料の検査を実施します。
【注意】
- 感染の不安を感じる一般の方は、週1回(日~土)を上限とします。
- 濃厚接触者となっている方は、待機期間中に2回を上限とします。
- 本人確認のできる身分証(運転免許証等)の提示が必要です。
- 受験希望の方は、事前に受験可能な薬局等への電話確認が必要です。
特措法第24条第9項の協力要請に基づく無料の検査について(山梨県ホームページ)
新型コロナウイルスワクチン接種に関するお知らせ
ワクチン未接種者への差別防止について
ワクチン接種について
新型コロナウイルスワクチン接種については、新型コロナウイルス感染症のまん延予防の観点から実施するものであることから、妊娠中の者を除き接種を受けるよう努めなければならないとされています。
しかし、接種は強制ではなく、各個人が予防接種による感染症予防の効果と副反応のリスクの双方について理解した上で、自らの意思で接種を受けることとされています。
国は、新型コロナウイルスワクチンは、発症予防効果などワクチン接種のメリットが副反応などのデメリットよりも大きいことを確認して皆さまに接種をお勧めしていますが、接種は強制ではなく、ご本人の意思に基づき接種を受けていただくものに変わりはありません。
ワクチン差別とは
- 回覧などの方法により、接種(希望)の有無が第三者にわかるように調査する。
- 「接種を受けない場合は~。」といったルールを作るなどにより、受けなければならない雰囲気を作る。
- アレルギー症状の診断書を提出させるなど、ワクチン接種をしない理由の提出を求める。
- 退職や、職場や授業からの退出を求める、参加させないなど非接種のみを理由として不当な取扱いをする。
- ワクチン接種を「する」「しない」とチェックする表が張り出してある。
- ワクチン接種が済んだことを名札上に表示することになっている。
- 『接種は当然義務』『拒めない』という雰囲気を作っている。
- 休んだ際の給与補償に関し、接種の有無によって差別的取扱いを設けている。
- 「接種は当たり前」「かかったらあなたのせい」といった言葉をかける。
- 接種を拒否した者に対し、部署替えや退職を求める。
【法務省】STOP! コロナ差別 <新型コロナワクチン>編
【法務省】新型コロナウイルス感染症に関連した偏見や差別をなくしましょう
新型コロナウイルス感染症感染者への差別防止について
山梨県内において新型コロナウイルス感染者が発生して以来、市役所や消防署などに「市内で感染者が発生したのではないか」「市内の者が感染しているとの噂話が広がっている」との電話等が多数寄せられています。
県内に新型コロナウイルス感染症の陽性者が発生した場合、発生地域での感染拡大を防ぐため、不特定の方への感染の恐れがある場合には、県より生活圏が公表されます。
不確定な情報や詮索などにより、風評被害につながるような行動(うわさ話やSNSなどでの拡散)は厳に慎んでいただくようお願いいたします。
市民の皆様には、冷静な対応と「咳エチケット」や「こまめな手洗い」などの感染予防を徹底していただきますようお願いいたします。
【日本赤十字社】「ウイルスの次にやってくるもの」
【山梨チャンネル】「【VF甲府・山本英臣選手】ヴァンフォーレ甲府と連携協力した人権啓発動画“コロナ対策のつもりが、過剰な反応になっていませんか?”」
コロナウイルスへの注意喚起 (PDFファイル: 855.8KB)
新型コロナウイルス感染拡大を受けた窓口等の対応について
各種申請・証明書の郵送による請求へのご協力について【市民課】
支援事業について
やまなしグリーン・ゾーン認証制度について
「やまなしグリーン・ゾーン認証」とは、山梨県において感染症に強い事業環境づくりを強力に後押しし、「山梨県全体で安心・信頼を提供」することをテーマとした利用者の安心・信頼を獲得するための「認証制度」です。
山梨県全体が、県内外の消費者の「安心・信頼」という価値を獲得し、県内経済の再生につなげることを目指しておりますので、ぜひご活用を検討ください。
新型コロナウイルス感染症の発症等に関する相談先について

その他の一般的なお問い合わせは、こちらへ
- 厚生労働省の電話相談窓口 【午前9時~午後9時(土日、祝日も対応)】
電話 0120-565-653
ファクス 03-3595-2756 - 都留市の電話相談窓口
平日(12/29~1/3を除く)の午前8時30分~午後5時15分(健康子育て課)
電話 0554-46-5113
ファクス 0554-46-5119
平日の上記時間帯以外及び土日、祝日(都留市役所)
電話 0554-43-1111
ファクス 0554-43-5049
コロナウイルス感染症に関する相談・受診の目安(令和2年11月1日以降) (PDFファイル: 923.1KB)
新型コロナウィルス感染症関連情報
新型コロナウイルス感染症に関する情報の多言語提供(About the infectious Coronavirus)【山梨県】
新型コロナウイルス感染症に関連する啓発・周知など
- この記事に関するお問い合わせ先
-
総務課行政防災室法制広報担当
〒402-8501
山梨県都留市上谷一丁目1番1号
電話番号: 0554-43-1111(内線)401・402
ファクス: 0554-43-5049
更新日:2023年02月01日