のびのび興譲館

更新日:2022年05月06日

 自然体験を思いっきりしてみたい人、新しいことにチャレンジしたい人、友だちをたくさんつくりたい人、みんな集まれ「のびのび興譲館」へ!

のびのび興譲館の由来・設置の目的

天保13年(1842年)時の谷村代官「佐々木道太郎」が、谷村陣屋内に教諭所を設け、子弟の教育にあたりました。その後、教諭所は嘉永4年(1851年)に谷村興譲館と改称し、明治4年12月、谷村学校として受け継がれ、都留市の公立学校の始まりとなりました。
 「のびのび興譲館」は、こうした歴史を踏まえ、子どもたちが自主的に集い、主体性や創造性を持ちながら、健やかにたくましく成長していくよう設置するものです。
 令和4年度は、自然塾、フィッシング塾、クッキング塾、都留少年少女発明クラブ、アート塾、Newスポーツ塾の6塾で活動をします。また、「のびのび興譲館」全体での共通事業を行い、幅広い分野での自然体験・社会体験を通して、友愛の心、自立の心、郷土愛の心を育み、さらに地域のリーダーとして将来を担う青少年を育成していくことを目的としています。

のびのび興譲館各塾の活動内容(昨年度の様子)

1.自然塾(定員20名)

  • 登山キャンプ
  • 丸太の製材
  • 森の材料を用いた工作 など

昨年度の活動の様子

丸太の製材
山頂
ドラム缶ストーブ

2.フィッシング塾(定員20名)

  • 渓流釣り
  • 山中湖ワカサギ釣り
  • 魚拓づくり体験 など

昨年度の活動の様子

渓流釣り
ワカサギ釣り
魚拓づくり体験

3.クッキング塾(定員20名)

  • 基本の調理実習
  • お菓子作り
  • 都留文科大学生による料理教室 など

昨年度の活動の様子

料理1
料理2
料理3

4.都留少年少女発明クラブ(定員20名)

  • 木工工作
  • 電子工作
  • ロボット工作 など

昨年度の活動の様子

のこぎり
はんだづけ
木工工作

5.アート塾(定員20名)

  • オリジナルTシャツの制作
  • トタンのレリーフ
  • 木工 など

昨年度の活動の様子

Tシャツづくり
トタンのレリーフ
渦巻

全体キャンプ

  • 川探検
  • 焚き火
  • ナイトウォーク など

 

昨年度の活動の様子

川探検
焚き火
木登り
この記事に関するお問い合わせ先

生涯学習課生涯学習担当

〒402-8501
山梨県都留市上谷一丁目1番1号
電話番号: 0554-43-1111(内線) 218・219
ファクス: 0554-45-5005

メールでのお問い合わせはこちら

このページへのご意見をお聞かせください
このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?
このページに関してのご意見がありましたらご記入ください