放課後子ども教室

更新日:2025年04月07日

地域・家庭・学校が一体となり子どもたちを育んでいきましょう!

放課後子ども教室とは?

 放課後子ども教室とは、小学校区ごとに放課後や週末の子どものための安全・安心な活動拠点(居場所)を設け、地域の方々のご協力を得て、遊び、自然体験、ものづくり、料理など様々な体験活動を行うものです。

都留市では、東桂小学校(桂子ども教室)、宝小学校(宝っ子クラブ七里)、谷村第二小学校(三吉子ども体験教室)、禾生第二小学校(禾二っ子クラブ)、禾生第一小学校(禾一わくわくクラブ・旭子ども教室)、都留文科大学附属小学校(菅野川キッズクラブ)、谷村第一小学校(谷村キャッスルクラブ)の全小学校区で放課後子ども教室を実施しています。

いつ、どこで活動するの?

 放課後や週末、夏休みや冬休みを利用して、小学校の体育館やグラウンド、地域コミュニティセンター、公民館、野外などで活動をします。

学童保育とは違うの?学童保育に入っている場合も参加できるの?

 「放課後児童クラブ」(学童保育)は、保護者が就労等により、昼間家庭にいない児童を対象に行われます。一方、「放課後子ども教室」は、全児童が対象ですので、学童保育に入っている子どもも参加することができます。

参加の仕方は?

毎年4月に各小学校を通して募集要項・申込用紙を配布します。
子ども教室に申し込み、登録した人は、どの活動にも参加できます。
活動期間は4月上旬~翌年2月中旬までです。(教室により開始日・活動日数が異なります。)

参加者負担金

  • 傷害保険料1人年間300円
  • 教材・材料費(ものづくり・料理など)1回100円から500円程度

活動により参加費としてその都度集金します。

昨年度の活動の様子

桂子ども教室

ゲートボール

ゲートボール

レザークラフト

レザークラフト

桂七夕

七夕

宝っ子クラブ七里

宝じゃがいも

じゃがいもの収穫

小石アート

小石アート

宝クランチチョコ

クランチチョコ

旭子ども教室

お花の万華鏡

お花の万華鏡

旭カルタ

カルタ大会

旭ゆびあみマフラー

指編みマフラー

三吉子ども体験教室

リバーシブルバック

リバーシブルバッグ

魚釣り

魚釣り・魚のつかみ取り

さつまいものスイーツ

さつまいものスイーツ

禾二っ子クラブ

お茶体験

お茶体験

さつまいも販売

収穫したさつまいもを販売

射的

射的大会

禾一わくわくクラブ

ホタルかご

ホタルかご

マグネット

マグネット

昔の遊び

昔の遊び

菅野川キッズクラブ

ブラスぷらす

ブラスぷらすの音楽会

ボードゲーム

ボードゲーム

手話

手話

谷村キャッスルクラブ

プラネタリウム

プラネタリウム

大正琴

大正琴

土器マグネット

土器マグネット

文大子ども公開講座

かけっこ教室

かけっこ教室

石けんやキャンドルづくり

石けんやキャンドルづくり

VR体験

VR体験

この記事に関するお問い合わせ先

生涯学習課生涯学習担当

〒402-0052
山梨県都留市中央三丁目9番3号(教育プラザ都留)
電話番号: 0554-43-1111(代)
ファクス: 0554-23-6669

メールでのお問い合わせはこちら

このページへのご意見をお聞かせください
このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?
このページに関してのご意見がありましたらご記入ください