都留市中央公民館
都留市中央公民館は、「学び・交流・まちづくり」の拠点として都留市まちづくり交流センター内に設置されています。
公民館には下記の「教室・学級」と3年制の「はつらつ鶴寿大学」があり、多くの皆様が生涯学習の場として活用しています。市民の皆様の更なるご参加をお待ちしています。
公民館まつり
一年間の公民館活動のまとめとして、各学級の成果発表や作品の展示を行います。いろいろな学級の活動の様子を一度にご覧いただける機会ですので、ぜひご来場ください。詳細は広報つるでお知らせします。
また、日時内容等については、新型コロナウイルス感染症の感染拡大の影響により変更となることもあります。
□開催日時
令和8年3月1日(日曜日)午前10時~
□場所
まちづくり交流センター
□内容
公民館学級の活動発表、作品展示
公民館教室
都留市中央公民館が開催する教室で、参加者の希望等により長期間継続している教室もあります。
教室名 | 内容 |
---|---|
うら山観察会教室 |
主に市内の小学生や親子を対象に、都留文科大学生が講師となって市内の自然や小動物の観察をします。毎年4月から12月まで、ムササビやホタル、リスの観察のほか、山や川にいるいろいろな生き物を探したり、森の自然物を生かした工作なども行います。 参加ご希望の方は、都留市中央公民館までお問い合わせください。 |
公民館学級
市民の皆さんが自主的に学習活動を行なう集まりで、中央公民館に登録していただくことで(条件あり)、交流センターの利用などで優遇を受けられます。現在30以上の学級があり、600名近くの方が色々な学習に取り組んでいます。
参加ご希望の方、また新たに学級の立ち上げを希望される方は、都留市中央公民館までお問い合わせください。
令和7年度公民館学級一覧
学級名 | 内容 |
---|---|
実践!お片付け |
片付けの考え方とやり方を身に着けて「心地よいくらし」を手に入れませんか。 (月1回 木曜夜間) |
マインドフルネスYOGA |
ヨガで自律神経を整え、体と心の疲れを癒やしましょう。筋肉と関節をしなやかにし、脳を休ませ、自然治癒力を高めます。 (月4回 水曜夜間) |
オラ!エスパーニャ |
スペイン各地(有名観光地)の歴史と日常生活、簡単な日常スペイン語会話を学びます。ギター伴奏付きでラテン音楽の歌唱指導もします。 (月2回 土曜午後) |
笑いヨガ |
自分自身の躰を笑わせます。笑うことで内臓がマッサージされ、リンパの流れが良くなります。歌や簡単な体操が加わり、全身に幸福ホルモンが出るのだそうです。笑いが伝染していきます。 (月2回 木曜午後) |
エレキ大正琴だんだんの会初級コース |
エレキ大正琴を基礎から学ぶ初級コースです。奏法の向上や仲間づくり、健康づくりを目的としています。 (月2回 火曜午後) |
琴の音あじさい |
身ひとつで教室に行き、備え付けの大正琴で練習します。朝、昼、夜と都合の良い時間を選び、曲層はいろいろなので、好きな曲を選んでください。 (月2回 木曜) |
基礎英会話 |
基本的な文法や実際に使える英会話などを毎回楽しく学習しています。皆さんが英語を話せるようになることを目指しています。 (月3回 木曜午後) |
ボンドつまみ細工A・B |
日本伝統工芸の「つまみ細工」を基礎から学び、ボンドを使って手軽に作ります。 (月1回 木曜午後) |
エレキ大正琴だんだんの会 |
エレキ大正琴の普及と音楽を通した健康づくりのため、奏法やアンサンブル演奏を学びます。ボランティア活動や発表会での演奏もしています。 (月2回 土曜午後) |
芳晴と歌おう |
うたごえ喫茶が流行した昭和30年~40年代!!懐かしい青春の歌から現在の歌まで、童謡、唱歌、歌謡曲、フォークソング、ポップスなど様々な歌を講師の伴奏で合唱します。 (月1回 金曜午後) |
社交ダンスチェリー |
基礎から社交ダンスを習い、健康の維持・増進を図ります。 (月4回 金曜夜間) |
自彊術 |
100年の歴史がある健康体操「自彊術」で、自分の体は自分で手入れをしましょう。 (月1回 水曜午後) |
つまみ細工 |
伝統工芸、つまみ細工の学級です。様々な布の風合いを楽しみ、和風はもちろん、洋風な作品も制作しています。 (月1回 木曜午前) |
3B体操カンナ |
リズムに合わせて体を動かしながらリフレッシュできる3B体操。ベル・ベルター・ボール・五輪ベルター・のびのびベルターの器具を使い、どなたでも簡単にできます。 (月2回 水曜午前) |
ソーイング |
基礎から応用まで、わかりやすく洋裁を学びます。 (月1回 火曜午前) |
未来パソコンA・B |
パソコン利用の基礎からエクセル、ワードなどの応用を学んでます。 (A:月2回 木曜午前 B:月2回木曜午後) |
朗読劇の会心音 |
詩・民謡などの朗読を練習しています。「物語の登場人物の心情を汲み取って読む。」難しいことですが、作品の意図に近づけるよう、真剣に取り組んでいます。 (月2回 火曜午後) |
二胡 |
中国の伝統楽器「二胡」の演奏を学びます。 (月2回 水曜夜間) |
植物画教室 花暦 |
草花の形状などの観察から、デッサン・水彩色をして楽しみます。 (月1回 火曜午後) |
都留太極拳A |
健康増進と親睦をはかり、楽しく練習しています。日本連盟認定検定にチャレンジしたり、各種大会に出場したりしています。 (月4回 火曜午後) |
都留太極拳B |
楽しく仲間づくりをするとともに、太極拳の技術向上と健康づくりに努めています。 (月4回 水曜夜間) |
私の体操m・jクラブ都留 |
ボール・バンドの弾みや収縮を利用し、失われゆく筋力を取り戻し、生涯現役を目指す健康体操グループです。 (月3回 木曜午前) |
布はり絵 浜ちどり |
身近にある残り布等の色合いを活かし、和糊でボードに貼り、思い出の詰まった絵に仕上げます。作品を通して、物と人との出逢いを大切にする学級です。 (月1~2回 火曜午後) |
つみかごの会 |
「都留市を みんなで 考えて 行動する」の頭文字をとって「つみかごの会」です。身の周りの健康、環境(プラスチックゴミ)、防災など、女性目線で勉強します。 (第2火曜午後) |
三つ葉コーラス |
童謡、ポピュラー、民謡、歌謡曲など、幅広い学習をしています。 (月2回 金曜午前)
|
富士英会話 |
ALT(米人夫妻)2人の指導による初級(全くの初心者も可)英会話と中級程度の方にも対応できるコースもあります。Why don't you join us? (月2回 木曜夜間) |
十日市場ポプラの会 |
地域で暮らす住民が楽しくふれあい、情報交流できる場所づくりを前提に、茶話会・料理・手芸・文化祭参加・自治会活動への協力など、通いの場であるサロンを実施しています (月1回 第3水曜午後) |
しんわ会 |
絵手紙・施設見学・手芸・軽スポーツなど、和の心を大切にしながら学習しています。 (月1回 水曜午前) |
はつらつ鶴寿大学
昭和43年に開学した都留市老人大学が源であり、平成17年4月に校名を現在の「はつらつ鶴寿大学」に改名して現在に至っています。3年間の学年制で、各学年が年間23コマの学習を行います。学習内容として、スポーツや健康、環境や福祉、市政や法律、防災、救急、趣味など、幅広い分野の講座があります。また、視察研修旅行も毎年実施されるなど、有意義な大学生活をエンジョイしていただけます。
はつらつ鶴寿大学の年間学習内容
月 | 日 | 曜日 | 学年 | 日程 | 学習内容 | 場 所 |
5 | 16 | 金 | 全学年 | 午前 | 入学式・大学についての説明 (9:50 入学写真) |
まちづくり交流センター 4階 |
5 | 31 | 土 | 2・3年 | 終日 | 全国ふれあい俳句大会 | 〃 |
6 | 6 | 金 | 1年 | 終日 | 都留市の歴史講座・市内散策 | 〃 |
6 | 20 | 金 | 3年 | 終日 | レジン講座 | 〃 |
6 | 27 | 金 | 全学年 | 午前 | 警察の講演 | 〃 |
7 | 11 | 金 | 3年 | 午前 | デジカメ講座 | 〃 |
7 | 19 | 土 | 1・2年 | 午後 | 家庭と地域の教育力を高めるフォーラム | 〃 |
7 | 31 | 木 | 1年 | 午前 | ごみについて | 〃 |
8 | 1 | 金 | 3年 | 終日 | 自然災害に備えて・終活+空き家 | 〃 |
8 | 29 | 金 | 2年 | 午前 | お片付け | 〃 |
9 | 5 | 金 | 2年 | 午前 | リハビリ専門職が教える身体のこと | 〃 |
9 | 12 | 金 | 3年 | 終日 | 実用ペン習字講座・健康講座 | 〃 |
9 | 26 | 金 | 3年 | 終日 | 県外研修 | 県 外 |
10 | 5 | 金 | 1・2年 | 午後 | いきいきフェスティバル | まちづくり交流センター 4階 |
10 | 9 | 木 | 3年 | 午後 | 生花講座 | 〃 |
10 | 10 | 金 | 3年 | 午後 | 生花講座 | 〃 |
10 | 17 | 金 | 2年 | 午前 | 文大探検講座 | 都留文科大学 |
10 | 24 | 金 | 1年 | 終日 | 海外講座・楽しく学ぶ講座 | まちづくり交流センター 4階 |
11 | 14 | 金 | 2年 | 終日 | クリスマスオーナメント | 〃 |
11 | 21 | 金 | 3年 | 午前 | 自主講座 | 〃 |
11 | 29 | 土 | 1・2年 | 午前 | 推進大会 | 〃 |
12 | 4 | 木 | 3年 | 午前 | 俳句講座 | 〃 |
12 | 4 | 木 | 2年 | 午後 | 俳句講座 | 〃 |
12 | 5 | 金 | 1年 | 午前 | 俳句講座 | 〃 |
12 | 13 | 土 | 1年 | 午前 | 手話講座 | 〃 |
12 | 13 | 土 | 2年 | 午前 | 手話講座 | 〃 |
1 | 23 | 金 | 全学年 | 午後 | 新年の音楽会 | 〃 |
2 | 6 | 金 | 2・3年 | 午前 | 体操 | 〃 |
2 | 6 | 金 | 1年 | 午後 | 体操 | 〃 |
3 | 1 | 日 | 全学年 | 終日 | 公民館まつり | 〃 |
3 | 14 | 土 | 3年 | 午前 | 卒業式(9時50分 卒業写真) | 〃 |
3 | 14 | 土 | 1・2年 | 午前 | 修了式 | 〃 |
◎学習時間…通常は10時~11時30分
13時30分~15時
◎講師等の都合により、日程等を変更する場合があります。

上の写真は、鶴寿大学の講座や視察研修の様子です。
皆さん学園生活をエンジョイしています。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
都留市まちづくり交流センター
〒402-0052
山梨県都留市中央三丁目8番1号
電話番号: 0554-43-1321
ファクス: 0554-43-1322
- このページへのご意見をお聞かせください
-
更新日:2025年04月01日