文化財について(市内文化財一覧)
文化財ってなに?
「文化財」とは、有形文化財・無形文化財・民俗文化財・記念物・文化的景観・伝統的建造物群・埋蔵文化財といった、「文化財保護法」の中で文化的所産で我が国にとって歴史上または 芸術上、学術上価値の高いもののことを指します。
国や県、市に指定されているものを「指定文化財」といいますが、それだけが文化財というわけではありません。地域のお祭りや仏像、伝統的な風習など、指定されてはいないものの、後世に伝えるべき重要なものも、文化財といえます。
文化財に許可なく変更を加える行為は、法律で禁じられています。また、文化財に変更を加える場合は、所定の手続きが必要となります。
文化財に関する届け出が必要なケース
都留市文化財保護条例第6条により、都留市指定文化財の所有者はその文化財を管理しなければならないと定められています。文化財を守るためにも、温湿度や火事には注意をしてください。また文化財に関する手続きについて、以下にまとめてありますので、ご参照ください。
※国登録文化財・山梨県指定文化財については、別途、事前に都留市教育委員会までご相談ください。
都留市指定文化財に関する届け出が必要なケース (PDFファイル: 246.3KB)
市指定有形文化財(市指定史跡名勝天然記念物)現状変更等許可申請書 (Wordファイル: 22.5KB)
市指定文化財滅失、き損等届 (Wordファイル: 22.0KB)
補助金の申請について
都留市文化財保護条例第9条により、都留市指定有形文化財の管理・修理に多額の経費を必要とする場合、その経費の一部に充てるために、予算の範囲内で補助金を受け取ることができます。
補助金の予算化には時間がかかりますので、修理の開始は原則として申請の翌年度以降となります。
補助金の手続きについては都留市教育委員会生涯学習課文化振興担当までご連絡ください。
市内文化財一覧
市内にある以下の文化財の一覧です。
・国登録文化財
・山梨県指定文化財
・都留市指定文化財
・都留市指定史跡名勝天然記念物
指定番号 | 名称 | 員数 | 構造及び形式 | 所有者及び管理者 | 所在の場所 | 告示年月日番号 |
---|---|---|---|---|---|---|
駒橋発電所落合水路橋 | 1橋 | 三連アーチで河床を越える煉瓦造りの水路橋。 | 東京電力 | 都留市古川渡字落合 | ||
旧明治医院 | 1棟 | 四隅に表した柱型や軒下装飾の意匠に特徴がある。 | 個人 | 都留市古川渡567 | ||
富士急行線谷村町駅本屋及びプラットホーム上屋 | 1棟 | 富士急行線の駅舎。木造平屋建、外壁は白色モルタル仕上げ、腰板壁を廻らす。東面中央に棟を直交する切妻屋根を架け入口を開く。北側には職員住宅が備わる。西側にはプラットホームの谷型屋根が接続し、明治の刻印のあるレールが柱に転用されている。 | 富士急行株式会社 | 都留市上谷一丁目293-1 | ||
村松新聞店(旧都留市役所分庁舎) | 1棟 | 旧谷村町中心部の国道沿いに建つ。大正八年建築、昭和三年分庁舎として転用された。木造二階建、寄棟造鉄板瓦棒葺。外壁はモルタル塗で石造に見せるため目地を施し、正面に煉瓦タイルを貼り簡潔にまとめる。洋風意匠を意欲的に取り入れた近代和風建築の好例。 | 有限会社村松新聞店 | 都留市中央三丁目239 |
指定番号 | 名称 | 員数 | 構造及び形式 | 所有者及び管理者 | 所在の場所 | 告示年月日番号 |
---|---|---|---|---|---|---|
天然記念物 第17号 |
真福寺の大カヤ | 1本 | 樹高16.3メートル 根回り7.8メートル 目通り6メートル 枝張り東西12メートル 南北17メートル |
真福寺 | 都留市小野627 | 昭和34年2月9日 |
天然記念物 第21号 |
上大幡のナシ | 1本 | アオナシを台木サビナシを接ぎ木 樹高12メートル 根回り2.8メートル 枝張り 東西13メートル南北10.5メートル |
個人 | 都留市大幡4229 | 昭和35年11月7日 |
有形文化財 第37号 |
旧尾県学校校舎 | 1棟 | 藤村式学校建築明治10年(1877)完成 331.93平方メートル |
都留市 | 都留市小形山1564 | 昭和50年3月17日 |
有形文化財 第54号 |
長安寺本堂 | 1棟 | 享保10年(1725)に建立 | 長安寺 | 都留市上谷3丁目6番30号 | 平成2年12月20日 |
史跡 第21号 |
勝山城跡 | 川棚字城山922他21筆9,481平方メートル | 都留市 | 都留市川棚字城山 | 平成8年5月2日 | |
有形考古資料第12号 | 中谷遺跡土偶 | 1体 | 縄文晩期・耳飾りを付けた女性の土偶中谷遺跡 | 都留市 | 都留市上谷1丁目5番1号ミュージアム都留 | 平成8年11月7日 |
有形文化財絵画第38号 | 紙本金地著色龍虎梅竹図六曲屏風 | 1双 | 右隻に竹林に遊ぶ双虎、左隻に紅白梅の咲く池辺に現れた雲龍の両者を対置する六曲一双屏風の大作である。 | 長生寺 | 都留市下谷2954番地 | 平成15年5月1日 |
有形文化財絵画第39号 | 絹本著色釈迦三尊十六善神像 | 1幅 | 宝座に結跏趺坐する釈迦如来を中心に騎象と騎獅の普賢、文殊両菩薩が近侍する金色身の釈迦三尊を中段に配し、その左右上下に十六善神等諸尊を配する最も標準的な大般若 十六善神図である。 | 長生寺 | 都留市下谷2954番地 | 平成15年5月1日 |
有形文化財絵画第40号 | 絹本著色小山田出羽守信有(契山存心)像 | 1幅 | 折烏帽子に藍染めの直垂を着用する室町時代に一般的な武人像で、右手に扇、腰に佩刀する。半白の頭髪、髭等の表現よりみると、初老の武人の姿が巧みに捉えられている。 | 長生寺 | 都留市下谷2954番地 | 平成15年5月1日 |
指定番号 | 名称 | 員数 | 構造及び形式 | 所有者及び管理者 | 所在の場所 | 告示年月日番号 |
---|---|---|---|---|---|---|
第2号 工芸品 |
灰釉梅花大壷 | 1個 | 高さ42.8センチメートル 口径13.8センチメートル 胴径38センチメートル 底径14センチメートル |
教育委員会 | 都留市上谷1丁目5番1号 ミュージアム都留 |
昭和46年6月7日都教委告示第7号 |
第3号 考古資料 |
縄文式かめ | 1個 | 法能遺跡出土 縄文時代中期 高さ32センチメートル 口径32.5センチメートル |
教育委員会 | 都留市上谷1丁目5番1号 ミュージアム都留 |
昭和46年6月7日都教委告示第7号 |
第8号 考古資料 |
中谷遺跡出土品 | 1括 | 土偶・土器・耳栓・石器等1括 | 教育委員会 | 都留市上谷1丁目5番1号 ミュージアム都留 |
昭和49年4月11日都教委告第1号 |
第9号 考古資料 |
中溝遺跡出土品 | 1括 | 土偶・土器・石器等1括 | 教育委員会 | 都留市上谷1丁目5番1号 ミュージアム都留 |
昭和49年4月11日都教委告第1号 |
第10号 考古資料 |
住吉遺跡出土品 | 1括 | 土器・石器等1括 | 教育委員会 | 都留市上谷1丁目5番1号 ミュージアム都留 |
昭和49年4月11日都教委告第1号 |
第11号 建造物 |
元坂の石橋 | 1橋 | 幅120センチメートル 長さ696センチメートル |
円通院 | 都留市中央3丁目1番1号 | 昭和50年9月25日都教委告示第1号 |
第12号 歴史資料 |
伝昌寺の板碑 | 1基 | 厚さ1.9センチメートル 幅21センチメートル 長さ91センチメートル |
伝昌寺 | 都留市朝日馬場159番地 本光寺 | 昭和50年9月25日都教委告示第1号 |
第15号 工芸品 |
早馬町屋台後幕「牧童牛の背に笛を吹く」 | 1張 | 縦237センチメートル 横531センチメートル |
早馬町自治会 | 都留市上谷1丁目5番1号 ミュージアム都留 |
昭和51年7月16日都教委告示第8号 |
第16号 彫刻 |
地蔵菩薩坐像 | 1体 | 木像坐像 高さ63センチメートル |
広教寺 | 都留市大幡1541番地 | 昭和52年6月29日都教委告示第7号 |
第18号 有形民俗文化財 |
石船神社の復顔首級 | 1首級 | 頭蓋骨の顔面部分に日本最古の復顔技術が施された首級 | 石船神社 | 都留市朝日馬場443番地 | 昭和54年3月1日都教委告示第7号 |
第19号 工芸品 |
下町屋台後幕「虎」 | 1張 | 縦208センチメートル 横588センチメートル |
下町自治会 | 都留市上谷1丁目5番1号 ミュージアム都留 |
昭和54年10月日都教委告示第7号 |
第21号 古文書 |
小山田信茂寺領書立文書 | 1通 | 縦34センチメートル 横98.5センチメートル |
長生寺 | 都留市下谷2954番地 | 昭和56年4月8日都教委告示第5号 |
第22号 典籍 |
広教寺の大般若経 | 597巻 | 寛文10年銘記の版本で 全600巻のうち597巻現存 |
広教寺 | 都留市大幡1541番地 | 昭和56年4月8日都教委告示第5号 |
第23号 有形民俗文化財 |
金山神社の神輿 | 1基 |
|
金山神社 | 都留市上谷1335番地 | 昭和56年4月8日都教委告示第5号 |
第24号 考古資料 |
馬場舟遺跡出土品 | 1括 | 縄文時代前期後葉~ 中期初頭土器・石器1括 |
教育委員会 | 都留市上谷1丁目5番1号 ミュージアム都留 |
昭和56年4月8日都教委告示第5号 |
第25号 考古資料 |
西畑遺跡出土品 | 1括 | 縄文時代早期~ 後期土器・石器等1括 |
教育委員会 | 都留市上谷1丁目5番1号 ミュージアム都留 |
昭和56年4月8日都教委告示第5号 |
第26号 考古資料 |
久保地遺跡出土品 | 1括 | 縄文時代前期~中期土器・石器等1括 | 教育委員会 | 都留市上谷1丁目5番1号 ミュージアム都留 |
昭和56年4月8日都教委告示第5号 |
第27号 考古資料 |
生出山山頂遺跡出土品 | 1括 | 縄文時代早期・弥生時代中期土器.石器等1括 | 教育委員会 | 都留市上谷1丁目5番1号 ミュージアム都留 |
昭和56年4月8日都教委告示第5号 |
第28号 考古資料 |
堀之内原遺跡出土品 | 1括 | 奈良・平安時代土器・鉄器等1括 | 教育委員会 | 都留市上谷1丁目5番1号 ミュージアム都留 |
昭和56年4月8日都教委告示第5号 |
第29号 考古資料 |
宮脇遺跡出土品 | 1括 | 縄文時代~平安時代土器・石器等1括 | 教育委員会 | 都留市上谷1丁目5番1号 ミュージアム都留 |
昭和56年4月8日都教委告示第5号 |
第30号 考古資料 |
山梨原遺跡出土品 | 1括 | 縄文時代早期~平安時代土器・石器等1括 | 教育委員会 | 都留市上谷1丁目5番1号 ミュージアム都留 |
昭和56年4月8日都教委告示第5号 |
第31号 考古資料 |
牛石遺跡出土品 | 1括 | 縄文時代早期~平安時代土器・石器.鉄器等1括 | 教育委員会 | 都留市上谷1丁目5番1号 ミュージアム都留 |
昭和56年4月8日都教委告示第5号 |
第32号 考古資料 |
山ノ神遺跡出土品 | 1括 | 縄文時代早期~前期土器.石器等1括 | 教育委員会 | 都留市上谷1丁目5番1号 ミュージアム都留 |
昭和56年4月8日都教委告示第5号 |
第33号 考古資料 |
三ノ側遺跡出土品 | 1括 | 奈良.平安時代土器.石器.和同開珎等1括 | 教育委員会 | 都留市上谷1丁目5番1号 ミュージアム都留 |
昭和57年5月18日都教委告示第6号 |
第34号 建造物 |
生出神社本殿 | 1棟 | 江戸時代後期の神社建築彫刻が見事 | 生出神社 | 都留市四日市場1066番地 | 昭和59年3月15日都教委告示第4号 |
第36号 絵画 |
竜虎梅竹の画六曲一雙 | 1組 | 色彩屏風 縦150センチメートル 横325センチメートル |
長生寺 | 都留市下谷2954番地 | 昭和61年9月24日都教委告示第10号 |
第37号 絵画 |
釈迦十六善神の画 | 1幅 | 掛け軸水彩 縦64センチメートル 横130センチメートル |
長生寺 | 都留市下谷2954番地 | 昭和61年9月24日都教委告示第10号 |
第39号 有形民俗文化財 |
生出神社神楽堂 | 1台 | 台坐 奥行65.5センチメートル 幅44センチメートル 高さ133センチメートル |
生出神社 | 都留市四日市場1066番地 | 昭和61年9月24日都教委告示第10号 |
第40号 工芸品 |
仲町屋台後幕「桜に駒」 | 1張 | 縦251センチメートル 横595センチメートル |
仲町自治会 | 都留市上谷1丁目5番1号 ミュージアム都留 |
昭和62年3月1日都教委告示第1号5 |
第41号 工芸品 |
新町屋台後幕「鹿島踊り」 | 1張 | 縦189センチメートル 横616センチメートル |
新町自治会 | 都留市上谷1丁目5番1号 ミュージアム都留 |
昭和62年3月1日都教委告示第1号5 |
第44号 古文書 |
旧尾県学校文書 | 3種 | 学校人足記・請負の証・御拝借金の証 | 教育委員会 | 都留市小形山1564番地 尾県郷土資料館 |
平成2年3月28日都教委告示第1号 |
第45号 有形民俗文化財 |
早馬町屋台 | 1台 | 梁間1間 桁行2間外輪4車形式 御所車 鳳凰の懸魚 |
早馬町自治会 | 都留市上谷新町地内八朔祭屋台展示庫 | 平成2年3月28日都教委告示第1号 |
第47号 歴史資料 |
甲斐国志編纂資料 | 草稿絵図 | 草稿等 18点村絵図 72点 | 教育委員会 | 都留市上谷1丁目5番1号 ミュージアム都留 |
平成5年1月18日都教委告示第1号 |
第48号 建造物 |
旧仁科家住宅 | 1棟 | 土蔵造り2階建て大正10年築 | 教育委員会 | 都留市上谷3丁目1番20号 | 平成5年1月18日都教委告示第1号 |
第52号 工芸品 |
早馬町屋台水引幕「雲龍」 | 1張 | 縦70センチメートル 横745センチメートル |
早馬町自治会 | 都留市上谷1丁目5番1号 ミュージアム都留 |
平成6年2月28日 都教委告示第3号 |
第53号 工芸品 |
新町屋台水引幕「龍」 | 1張 | 縦66センチメートル 横687センチメートル |
新町自治会 | 都留市上谷1丁目5番1号 ミュージアム都留 |
平成6年2月28日 都教委告示第3号 |
第55号 歴史資料 |
小山田家伝世の板碑 | 1基 | 全長51.5センチメートル 幅16センチメートル |
桂林寺 | 都留市金井397番地 | 平成6年12月22日都教委告示第14号 |
第56号 古文書 |
広教寺文書 | 49点 | 中世末から近世初頭の領主発給文書及び書簡 | 広教寺 | 都留市大幡1541番地 | 平成6年12月22日都教委告示第14号 |
第57号 工芸品 |
長安寺の茶壷 | 1点 | 口径13.5センチメートル 底径14センチメートル 器高32.5センチメートル |
長安寺 | 都留市上谷3丁目6番30号 | 平成7年3月20日都教委告示第1号 |
第58号 歴史資料 |
甲州騒動の竹槍 | 1点 | 甲州騒動の鎮圧に使用されたという竹槍 直径3.3センチメートル 全長198.5センチメートル |
用津院 | 都留市金井294番地 | 平成7年3月20日都教委告示第1号 |
第59号 建造物 |
太宰府天神社社殿 | 1棟 | 権現作り・各種各様の彫刻が 全面に施された社殿 |
境自治会 | 都留市境950番地 | 平成7年11月20日都教委告示第5号 |
第60号 有形民俗文化財 |
下町屋台 | 1台 | 梁間1間 桁行2間内輪4車形式 鳳凰の懸魚 |
下町自治会 | 都留市上谷新町地内八朔祭屋台展示庫 | 平成8年3月25日都教委告示第4号 |
第61号 工芸品 |
仲町屋台泥幕「真鯉」 | 1張 | 縦52センチメートル 横780センチメートル |
仲町自治会 | 都留市上谷1丁目5番1号 ミュージアム都留 |
平成8年3月25日都教委告示第4号 |
第62号 歴史資料 |
円通院の梵鐘 | 1口 | 貞享3年高山甚五兵衛朝繁より寄進された梵鐘 | 円通院 | 都留市中央3丁目5番1号 | 平成8年3月25日都教委告示第4号 |
第64号 建造物 |
長生寺の中雀門 | 1棟 | 谷村城主鳥居元忠より寄進蟇股に「竹に雀」の彫刻 | 長生寺 | 都留市下谷2954番地 | 平成9年6月30日都教委告示第7号 |
第65号 工芸品 |
早馬町屋台泥幕「百足」 | 1張 | 縦78センチメートル 横708センチメートル |
早馬町自治会 | 都留市上谷1丁目5番1号 ミュージアム都留 |
平成9年6月30日都教委告示第8号 |
第66号 有形民俗文化財 |
福田俊秀の彫刻道具一式 | 1式 | ノミ27点 カナヅチ1点 カンナ5点(1点刃なし) 彫刻刀67本 その他4点道具箱1 |
個人 | 都留市上谷5丁目1番24号 | 平成10年6月4日都教委告示第6号 |
第70号 建造物 |
諏訪神社本殿 | 1棟 | 入母屋造り 全面的に彫刻が施された社殿 石の土台に天保2年の刻字 |
川茂自治会 | 都留市川茂153番地 | 平成10年8月12日都教委告示第9号 |
第71号 建造物 |
十二天社本殿 | 1棟 | 入母屋造り 全面的に細やかな彫刻が施された社殿 |
上夏狩自治会 | 都留市夏狩2094番地 | 平成10年8月12日都教委告示第9号 |
第72号 有形民俗文化財 |
新町屋台 | 1台 | 梁間1間 桁行2間 内輪4車形式 飛竜の懸魚 |
新町自治会 | 都留市上谷新町地内八朔祭屋台展示庫 | 平成11年3月26日都教委告示第4号 |
第73号 工芸品 |
下町屋台泥幕「蛟」 | 1張 | 縦53センチメートル 横791センチメートル |
下町自治会 | 都留市上谷1丁目5番1号 ミュージアム都留 |
平成12年1月18日都教委告示第1号 |
第74号 絵画 |
円通院の涅槃図 | 1幅 | 寛文13年(1673)3月15日の銘と寄進者141名の名前が記載されている | 円通院 | 都留市上谷1丁目5番1号 ミュージアム都留 |
平成12年1月18日都教委告示第1号 |
第75号 絵画 |
長生寺の涅槃図 | 1幅 | 銘はないが「甲斐国志」に兆殿司筆と記載がある市内最古の涅槃図 | 長生寺 | 都留市下谷2954番地 | 平成12年1月18日都教委告示第1号 |
第76号 古文書 |
万年内家業一件帳 | 47冊 | 安永9年(1780)~明治16(1883)までの暮らしのようすが書かれている | 教育委員会 | 都留市上谷1丁目5番1号 ミュージアム都留 |
平成12年1月18日都教委告示第1号 |
第78号 有形民俗文化財 |
仲町屋台 | 1台 | 梁間1間、桁行2間、内輪四車形式、鳳凰の懸魚 | 仲町自治会 | 都留市上谷新町地内八朔祭屋台展示庫 | 平成12年1月18日都教委告示第1号 |
第79号 工芸品 |
下町屋台中幕「三番叟」 | 1枚 | 三番叟は、能の中でも特殊な演目で、「旭岳麟」が描いたもの。 平成13年に修復完了。 |
下町自治会 | 都留市上谷1丁目5番1号 ミュージアム都留 |
平成15年1月28日都教委告示第2号 |
第80号 工芸品 |
下町屋台水引幕「注連縄」 | 1枚 | 朱のラシャ地に注連縄が金糸で刺繍された図柄、注連縄には20本の垂がさげられている。 | 下町自治会 | 都留市上谷1丁目5番1号 ミュージアム都留 |
平成15年1月28日都教委告示第2号 |
第81号 工芸品 |
下町屋台中脇幕「萩・牡丹」 | 2枚 | 旭岳麟の作品で、2枚とも白の縮緬地に繊細に描かれた作品である。 | 下町自治会 | 都留市上谷1丁目5番1号 ミュージアム都留 |
平成15年1月28日都教委告示第2号 |
第82号 工芸品 |
早馬町屋台中幕「裸馬群像」 | 1枚 | 南柳斎柳文朝の銘と落款があり、墨絵の肉筆画である。 | 早馬町自治会 | 都留市上谷1丁目5番1号 ミュージアム都留 |
平成15年1月28日都教委告示第2号 |
第83号 建造物・工芸品 |
円通院の山門と二天王像 | 1括 | 二階建ての山門 3間×2間半規模 持国天と毘沙門天 |
円通院 | 都留市中央3-5-12 | 平成15年11月27日都教委告示第13号 |
第84号 工芸品 |
西涼寺の錦九条袈裟 | 1着 | 中国製錦 儒子地に絵緯の織り込み |
西凉寺 | 都留市上谷1丁目5番1号 ミュージアム都留 |
平成15年11月27日都教委告示第13号 |
第85号 絵画 |
永平道元禅師行状図 | 双幅 | 掛軸(天地1.82メートル) | 長泉院 | 都留市鹿留606番地 | 平成15年11月27日都教委告示第13号 |
第86号 建造物 |
宝鏡寺の庫裏 | 1棟 | 貞享2年建立 平入り、切妻屋根で江戸時代初期の建築様式 |
宝鏡寺 | 都留市桂町1047番地 | 平成17年6月1日都教委告示第7号 |
第87号 考古資料 |
三ノ側遺跡(第二次調査)出土品 | 1括 | 奈良・平安時代土器・石器等1括 | 都留市教育委員会 | 都留市上谷1丁目5番1号 ミュージアム都留 |
平成17年6月1日都教委告示第7号 |
第88号 有形文化財(歴史資料) |
大平薬師堂の板碑 | 3基 | 長く行方不明であった嘉吉2年の紀年銘の月日が入っていないもの1基。現存していた明徳年間(1390年~1393年)のものと、種子部分のみで年代不詳のもの2基である。 | 大平薬師堂 | 都留市上谷1丁目5番1号 ミュージアム都留 |
平成23年3月25日都教委告示第2号 |
第89号 有形文化財(歴史資料) |
真福寺の板碑 | 3基 | 市内で一番古い南北朝時代の「延文2年4月」の銘であるもの、市内で3番目に古い「康暦2年4月」のもの、紀年銘以下を欠損したものである。 | 真福寺 | 都留市小野627番地 | 平成23年3月25日都教委告示第2号 |
指定番号 | 名称 | 員数 | 構造及び形式 | 所有者及び管理者 | 所在の場所 | 告示年月日番号 |
---|---|---|---|---|---|---|
第5号 天然記念物 |
阿夫利神社の彼岸桜 | 1本 | 樹高8メートル 枝張り 東西12メートル 南北9メートル |
阿夫利神社 | 都留市玉川570番地 | 昭和49年4月11日都教委告示第1号 |
第6号 天然記念物 |
上大幡の八房の梅 | 1本 | 樹高1.4メートル 根回り1.57メートル 幹囲1.5メートル 地上1.2メートルで2幹に分かれる |
個人 | 都留市大幡4229番地 | 昭和49年4月11日都教委告示第1号 |
第7号 天然記念物 |
桂林寺の彼岸桜 | 1本 | 樹高12メートル 根回り5メートル 幹囲3.7メートル 枝張り 東西14.5メートル南北12メートル |
桂林寺 | 都留市金井397番地 | 昭和49年4月11日都教委告示第1号 |
第13号 史跡 |
雨宮六園の墓 | 1基 | 興譲館教授 1862年没墓石 | 普門寺 | 都留市上谷4丁目5番2号 | 昭和50年9月25日都教委告示第9号 |
第14号 史跡 |
森島其進の墓 | 1基 | 甲斐国志の編纂者 1821年没墓石 | 専念寺 | 都留市中央4丁目3番6号 | 昭和50年9月25日都教委告示第9号 |
第38号 天然記念物 |
菅野のカツラの木 | 2本 | 東側の木 樹高20メートル 根回り9.3メートル 目通り10.85 西側の木 樹高25.5メートル 根回り8.5メートル 目通り9.8メートル |
菅野自治会 | 都留市大野地内 | 昭和61年9月24日都教委告示第10号 |
第42号 天然記念物 |
熊野神社の大杉 | 1本 | 樹高35.5メートル 根回り11.5メートル 幹囲7.7メートル |
熊野神社 | 都留市鹿留2346番9号 | 昭和61年9月24日都教委告示第10号 |
第46号 名勝 |
蒼竜峡 | 十日市場地内長さ1,250メートル | 山梨県 | 都留市十日市場地内 | 平成2年3月28日都教委告示第1号 | |
第49号 天然記念物 |
稲村神社のエノキ | 1本 | 樹高8.8メートル 根回り6.8メートル 目通り3.8メートル |
稲村神社 | 都留市小形山1565番地 | 平成2年3月28日都教委告示第1号 |
第50号 天然記念物 |
今宮神社のケヤキ | 1本 | 樹高30メートル 根回り9.8メートル 目通り6.1メートル |
今宮神社 | 都留市鹿留2590番地 | 平成5年1月18日都教委告示第2号 |
第51号 天然記念物 |
八王子神社のイチョウ | 1本 | 樹高32メートル 根回り10.7メートル 目通り6.1メートル |
八王子神社 | 都留市古川渡891番地 | 平成5年1月18日都教委告示第2号 |
第54号 史跡 |
高山家の墓 | 10基 | 秋元氏重臣高山五兵衛長重外高山家一門の墓石 | 東漸寺 | 都留市中央4丁目3番1号 | 平成6年2月28日都教委告示第3号 |
第63号 史跡 |
御正体山上人堂跡 | 御正体山上人堂跡並びに修行の地 | 山梨県 | 都留市鹿留トビゾオリ3986番地 | 平成9年12月20日都教委告示第15号 | |
第67号 天然記念物 |
上夏狩のヤブツバキ | 1本 | 樹高8.2メートル 根回り3.1メートル 枝張り 東西8.9メートル 南北10.7メートル |
個人 | 都留市夏狩1792番地 | 平成9年12月20日都教委告示第15号 |
第68号 天然記念物 |
栃苗代のヤマツツジ | 1本 | 樹高4メートル 周囲3.2メートル(叢生) 枝張り 東西7.4メートル 南北5.7メートル |
個人 | 都留市大野2116番地 | 平成10年6月4日都教委告示第6号 |
第69号 史跡 |
勝山城跡 | 都留市川棚字城山1074外6筆 | 都留市 | 都留市川棚字城山 | 平成10年6月4日都教委告示第6号 | |
第77号 史跡 |
秋元氏家臣の墓 | 1括 | 谷村城主秋元家を始めとした21家の墓石群 | 円通院 | 都留市中央3丁目5番1号 | 平成12年1月18日都教委告示第1号 |
第78号 史跡 |
早作の石仏群 | 1括 | 巡礼塔、舟形地蔵尊、馬頭尊の石仏群 | 都留市鹿留財産区 | 都留市鹿留317番地 | 平成15年11月27日都教委告示第13号 |
第79号 名勝 |
田原の滝 | 1括 | 都留市田原地内 長さ230メートル |
山梨県 | 都留市田原地内 | 平成17年6月1日都教委告示第7号 |
- この記事に関するお問い合わせ先
-
生涯学習課文化振興担当
〒402-0053
山梨県都留市上谷一丁目5番1号
電話番号: 0554-45-8008
ファクス: 0554-45-8201
- このページへのご意見をお聞かせください
-
更新日:2024年12月27日