都留市消費者安全確保地域協議会を設置しました

更新日:2025年10月29日

都留市では、市民課(消費生活相談窓口)に寄せられる相談のうち、65歳以上の方の相談が全体の2分の1以上を占めており、高齢者など見守りが必要な方の消費者被害の未然防止や早期発見が大きな課題となっています。
このため、令和7年9月に「都留市消費者安全確保地域協議会」を設置しました。
協議会構成員が日頃の見守り活動の中で予見・発見した消費者被害を、都留市市民課(消費生活相談窓口)などの機関へ適切につなぐことで、消費者被害の早期発見・迅速な対応を図り、消費者の安全確保対策に取り組んでいきます。
 

都留市消費者安全確保地域協議会連携イメージ

【活動内容】
協議会は、次の掲げる事項について見守りネットワークと相互に情報を交換し、協議の上で連携して必要な対策を講じます。
(1) 高齢者等の消費者被害情報に関すること。
(2) 高齢者等に対し、見守り等の取組による消費者被害軽減および及び未然防止に関すること。
(3) 高齢者等の消費者被害防止の啓発に関すること。
(4) その他協議会の目的を達成するために必要な事項こと。

【構成員】
協議会は、次の関係機関(公共機関や団体等)をもって構成しています。
都留市市民課(消費生活相談窓口)、
都留市長寿介護課(地域包括支援センター)、
都留市福祉課(障がい者基幹相談支援センター)、
山梨県県民生活センター地方相談室、
大月警察署生活安全課、
日本郵便株式会社都留市内郵便局、
株式会社山梨中央銀行(都留支店、禾生支店)、
山梨県民信用組合(都留支店、下谷支店)
山梨信用金庫谷村支店、
都留信用組合(桂支店、上谷支店、谷村支店、禾生支店)、
JAクレイン(谷村支店、禾生支店)

都留市消費者安全確保地域協議会での連携イメージ

消費生活の中でトラブルや困ったことについて相談したいときは、悩まずに、市消費生活相談窓口までご相談ください。専門の相談員がトラブル解決を支援します。

【相談日】 毎週火曜日・木曜日(祝日の場合は実施しません)
相談時間 9時~16時(12時~13時は除く)
場所  市役所1階相談ブース
                       連絡先 0554-46-0170

この記事に関するお問い合わせ先

市民課市民窓口担当

〒402-8501
山梨県都留市上谷一丁目1番1号
電話番号: 0554-43-1111(内線)108・112・114・115・119
ファクス: 0554-20-3622

メールでのお問い合わせはこちら