郵送による戸籍関係の証明書請求
請求できる方
- 本人または同一戸籍に記載のある人(父母、配偶者、子など)
- 本人の直系血族 (親族の図は下から確認できます)
- 上記の方から委任を受けた代理人
請求の手順
- 請求書を記入してください。(ページ下よりダウンロードできます)
請求書は、必要事項を記入した任意の用紙または各市区町村役場の窓口用紙でも受け付けます。
相続などで、必要な戸籍の種類がわからない場合は、『相続手続のため、私の誰にあたる誰の出生から死亡までの一連の戸籍が何組必要』など、内容を具体的に記入してください。この場合、該当する戸籍が何通かに及ぶことがあります。手数料が不足しているときは電話でご連絡しますので、不足分の手数料を郵送してください。手数料がこちらに届き次第、送付します。
請求内容に不備、不明な点があるときは電話で確認をさせて頂く場合がありますので、請求者につながる電話番号を必ず記入してください。
代理人が請求する場合は委任状が必要です。
親族の戸籍を請求する場合、必要な親族と請求者の親族関係を確認できる書類(戸籍のコピーなど)が必要な場合があります。
- 手数料を定額小為替で用意してください。
定額小為替は郵便局で取り扱います。定額小為替の受取人欄は無記名で構いません。戸籍証明の手数料一覧 証明内容 金額 戸籍全部事項証明書(戸籍謄本) 一通450円 戸籍個人事項証明書(戸籍抄本) 一通450円 除籍 一通750円 原戸籍 一通750円 戸籍附票 一通300円 - 送付先の住所が記載された本人確認書類のコピーを用意してください。
本人確認書類についてはこちら。なお、郵送請求では、本人確認書類のうちパスポートは除きます。
送付先は請求者の住所です。それ以外の住所を希望される場合は、市民窓口担当までお問い合わせください。 -
返信用の封筒に請求者の住所、氏名を記入し、切手を貼ってください。
速達を希望される場合は、速達分の切手を追加してください。
1~4を同封し、ページ下「お問い合わせ」宛または各市区町村役場宛に郵送してください。

請求書が届くと、内容の審査後に書類を作成し、すみやかに請求者に送付します。
PDFファイルはこちら
- この記事に関するお問い合わせ先
-
市民課市民窓口担当
〒402-8501
山梨県都留市上谷一丁目1番1号
電話番号: 0554-43-1111(内線)108・112・114・115・119
ファクス: 0554-20-3622
- このページへのご意見をお聞かせください
-
更新日:2022年01月11日