都留市国民健康保険保健事業実施計画(データヘルス計画)
「第二期 都留市国民健康保険 保健事業実施計画(データヘルス計画)(平成30年3月策定)」を令和3年4月に一部改訂しました。
計画策定の経緯
近年、健康や医療に関する情報を活用し、被保険者の健康課題の分析、保健事業の評価等を行うための基盤整備が進んでいます。こうした中、政府の「日本再興戦略」を受け、「国民健康保険法に基づく保健事業の実施等に関する指針」が改正され、保険者は、健康・医療情報を活用してPDCAサイクルに沿った効果的かつ効率的な保健事業の実施を図るための保健事業の実施計画(データヘルス計画)を策定した上で、保健事業の実施及び評価を行うこととされました。
こうした経緯を踏まえ、都留市国民健康保険(医療保険者)においても、特定健康診査の結果やレセプト情報等を活用して被保険者の特性や健康課題を明らかにし、それに応じた効果的な保健事業の実施を図るため、「都留市国民健康保険 保健事業実施計画(データヘルス計画)」を平成29年2月に策定しました。
第一期計画が平成30年3月をもって終了となるため、新たに「第二期 都留市国民健康保険 保健事業実施計画」を策定しました。
計画の目的
都留市健康増進計画では、「生涯健康でいきいきと暮らせるまち つるし」を基本理念に掲げています。
本計画では、この基本理念と分析から明らかになった健康課題を踏まえ、「市民一人ひとりの健康に対する意識が高まり、疾病予防と適正な医療の受診を心がけ、生涯にわたって健康でいきいきと暮らす」ことを最終目的とします。
目的を達成するための目標
(1)特定健康診査受診率の向上
- 特定健康診査未受診者対策
- 特定健康診査継続受診対策
- 若年者の受診率向上対策
(2)メタボ該当者・予備群該当者の減少
- 特定保健指導(積極的支援)の実施
- 特定保健指導(動機付け支援)の実施
(3)疾病の早期発見・重症化予防
- がん検診の実施
- 各がん精密検査受診勧奨
- 健診異常値放置者への受診勧奨事業
- 糖尿病性腎症重症化予防事業
(4)医療費の適正化
- 後発医薬品普及・啓発
- 適正受診・適正服薬の促進
(5)地域包括ケアの推進
- ロコモティブシンドローム対策
- 多職種連携会議
- 地域ケア会議
計画の期間
平成30年度~令和5年度(6箇年)
(注意)特定健康診査等の具体的な実施方法等を定めた「第三期 都留市国民健康保険特定健康診査等実施計画」との整合性を図るため、同計画の最終年度である令和5年度までとしています。
計画の概要
第一章 計画の概要
- 計画策定の背景
- 計画の位置づけ
- 計画の期間
- 実施体制及び関係部局との連携
第二章 現状の整理
- 都留市全体の状況
- 国保被保険者の状況
- これまでの保健事業の取組み内容とその評価
第三章 都留市の健康課題
- 国保医療費の状況
- 特定健康診査等の状況
- 現状から見えた健康課題
第四章 計画の目的・目標
- 計画の目的
- 目的を達成するための目標
第五章 保健事業の実施内容
- 特定健康診査受診率の向上
- メタボ該当者・予備群該当者の減少
- 疾病の早期発見・重症化予防
- 医療費の適正化
- 地域包括ケアの推進
第六章 その他の事項
- 計画の評価・見直し
- 計画の公表・周知
- 個人情報保護に関する事項
PDFファイルはこちら
第二期 都留市国民健康保険 保健事業実施計画(データヘルス計画)(令和3年4月 一部改訂) (PDFファイル: 2.4MB)
第二期 都留市国民健康保険 保健事業実施計画(データヘルス計画) (PDFファイル: 2.2MB)
都留市国民健康保険 保健事業実施計画(データヘルス計画) (PDFファイル: 2.5MB)
リンクはこちら
- この記事に関するお問い合わせ先
-
市民課保険年金担当
〒402-8501
山梨県都留市上谷一丁目1番1号
電話番号: 0554-43-1111(内線)116~118
ファクス: 0554-20-3622
- このページへのご意見をお聞かせください
-
更新日:2022年02月22日