国民健康保険で受けられる医療

更新日:2025年07月08日

 国民健康保険で医療機関などにかかるときの案内です。

 病気やけがで医療機関にかかるとき、マイナ保険証受付(健康保険証登録されているマイナンバーカード)、国民健康保険被保険者証または国民健康保険資格確認書を提示すれば、医療費の一部を支払うだけで医療を受けることができます。残りの医療費は国保が負担します。

国民健康保険で受けられる医療

  • 診療
  • 治療
  • 薬や注射などの処置
  • 入院および看護(食事代は別途負担)
  • 在宅療養(かかりつけ医による訪問診療)および看護

自己負担割合

自己負担割合の区分と割合一覧(69歳までの方)
区分 自己負担割合
小学校入学前 2割
小学校入学後~69歳 3割

 

 

自己負担割合の区分と割合一覧(70歳から74歳までの方)
区分 所得 負担割合

現役並み所得者

(注1)

住民税課税所得145万円以上の70歳から74歳の国民健康保険被保険者の方 3割
上記以外の方 住民税課税所得145万円未満の70歳から74歳の国民健康保険被保険者の方 2割

 

現役並み所得者とは?(注1)

 同一世帯に住民税課税所得が145万円以上の70歳以上75歳未満の国保被保険者がいる方です。

ただし、住民税課税所得が145万円以上でも下記1から3いずれかの場合は、申請により自己負担割合が2割となります。(市で収入が把握できる場合には、申請は不要です)

現役並み所得になる方の収入一覧(70歳から74歳の方)
  同一世帯の70歳から74歳の国民健康保険被保険者数 収入
1. 1人 収入383万円未満
2. 1人 後期高齢者医療制度への以降で国民健康保険を抜けた人を含めて合計収入520万円未満
3. 2人以上 合計収入520万円未満

 

旧国保被保険者とは?

 後期高齢者医療制度への移行に伴い、国保を抜けた人を指します。

この記事に関するお問い合わせ先

市民課保険年金担当

〒402-8501
山梨県都留市上谷一丁目1番1号
電話番号: 0554-43-1111(内線)116~118
ファクス: 0554-20-3622

メールでのお問い合わせはこちら

このページへのご意見をお聞かせください
このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?
このページに関してのご意見がありましたらご記入ください