ひとり親家庭医療費助成
ひとり親家庭の親と児童、父母のいない児童が病気やけがで通院・入院した場合に、本人の負担した費用(保険適用分)を助成します。
助成対象者
- ひとり親家庭の親と子(18歳年度末まで)、父母のいない児童(18歳年度末まで)
- 前(前々)年の所得税が非課税である。(注釈)
- 申請者と同居している家族の所得額が限度額以下である。
(注釈)前(前々)年の所得税が課税であって、年少扶養控除と16歳から18歳までの特定扶養控除上乗せ部分あったものとして計算した場合に非課税となる者を含む。
申請の手続き
場所 | いきいきプラザ都留1階 健康子育て課 子育て支援担当 |
---|---|
時間 | 月曜日~金曜日 午前8時30分~午後5時15分 ただし、祝日及び年末年始(12月29日~1月3日)を除く |
助成の内容
窓口無料
山梨県内の病院、歯科医院、調剤薬局等の保険医療機関等で受診される際に、「保険証」と「都留市ひとり親家庭医療費助成金受給資格者証」を提示すると、保険診療にかかる自己負担分が窓口無料になります。
なお、国民健康保険組合(山梨県医師国民健康保険組合、全国歯科医師国民健康保険組合、全国土木建築国民健康保険組合、中央建設国民健康保険組合を除く)加入の方は、窓口無料の扱いができませんので、下記の償還払いとなります。
償還払い
以下の場合は、窓口無料とはならず、償還払いとなります。
・受給資格者証を提示しなかった場合
・整骨・接骨院
・山梨県外の保険医療機関等で受診された場合
・入院時食事療養費(18歳以下のお子さんのみ対象)
償還払いとなる場合は、医療機関へ自己負担分を一旦支払っていただき、診療月の翌月以降に償還払いの申請をしてください。保険診療にかかる自己負担分及び食事療養費を、受給者名義の口座へ振り込みます。
また郵送での請求が可能です。ページ下部から支給申請書をダウンロードし、記入・押印、添付書類(領収書は原本、保険証・受給資格者証はコピー)を同封のうえ、健康子育て課子育て支援担当あてに郵送してください。ダウンロードできる環境がない場合は、郵送しますのでご連絡ください。なお、記入漏れや必要書類の不足等により、返送する場合がありますのでご了承ください。
(お知らせ)
令和3年5月より支払決定通知書の送付を廃止しております。通帳記帳等で振込金額をご確認ください。
なお、高額療養費等の照会により、支給金額・支給日が確定しない場合のみ、通知書をお送りします。

請求期間 | 診療を受けた月の翌月から2年以内 |
---|---|
請求窓口 |
|
請求者 | 受給者本人(子が受診した場合は、親受給者が請求者となります) |
必要なもの |
|
支給日(振込日) |
申請月の翌月の10日(10日が金融機関の休業日の場合は、その前においてその日に最も近い土日・祝日等でない日になります) |
PDFファイルはこちら
償還払いによる助成金支給申請時の注意
- 領収書は、診療月・医療機関・入院・外来ごとに仕分けをしてください。それぞれに申請書が1枚ずつ必要となります。
- 診療を受けた日の属する月の翌月から申請を受け付けます。
- 振込口座を変更したい場合は支給日の1ヵ月前に変更届を提出してください。(提出時期により、変更を反映できない場合があります)
健康保険証を使用せずに医療費を全額自己負担したとき
健康保険証の持参し忘れなどの理由により医療費を全額自己負担した場合、保険診療に該当するものはひとり親家庭医療費助成の対象となりますが、申請が必要です。
○手続きの流れ
- 一旦、全額お支払いいただき、加入している健康保険組合等へ費用の7割(8割)分を請求してください。 (請求方法は健康保険組合等にお問い合わせください。)
- 請求後、健康保険組合等から支給決定の通知等が届きましたら、都留市へ残りの3割(2割)分を申請してください。
○申請に必要なもの
- 領収書の写し
- 健康保険組合等から届く支給決定通知書
- 都留市ひとり親家庭医療費助成金受給資格者証(水色)
- 印鑑
※領収書は健康保険組合等から原本を求められることがあるので、その場合は提出する前
には必ずコピーを取ってください。
治療用眼鏡や補装具・コルセット等をつくったとき
健康保険適用の医療用補装具を作成した場合は、ひとり親家庭医療費助成の対象となります。
(注意)補装具によって対象年齢に制限があります。
○手続きの流れ
- 一旦、全額お支払いいただき、加入している健康保険組合等へ費用の7割(8割)分を請求 してください。 (請求方法は健康保険組合等にお問い合わせください。)
- 請求後、健康保険組合等から支給決定の通知等が届きましたら、都留市へ残りの3割(2割)分を申請してください。
○申請に必要なもの
- 医師の作成指示書(処方箋) の写し
- 眼鏡等の領収書(治療用眼鏡代等と記載があるもの)の写し
- 健康保険組合等から届く支給決定通知書
- 都留市ひとり親家庭医療費助成金受給資格者証 (水色)
- 印鑑
※医師の作成指示書と領収書は健康保険組合等から原本を求められることがあるので、その場合は提出する前に必ずコピーを取ってください。
※医師の作成指示書と領収書は健康保険組合等から原本を求められることがあるので、その場合は提出する前に必ずコピーを取ってください。
助成の対象とならない医療費
診断書や入院時個室代など保険適用外(100%自費)のもの
- この記事に関するお問い合わせ先
-
健康子育て課子育て包括支援室子育て支援担当
〒402-0051
山梨県都留市下谷2516-1(いきいきプラザ都留)
電話番号:0554-46-5113(内線)103・104
ファクス:0554-46-5119
- このページへのご意見をお聞かせください
-
更新日:2025年06月18日