高齢者の肺炎球菌ワクチン予防接種について

更新日:2023年04月01日

高齢者の肺炎球菌ワクチンの接種が定期予防接種になりました。

肺炎球菌ワクチンについて

肺炎は日本人の死亡原因の第3位となっており、特に75歳以上の方の肺炎での死亡率は男女とも急激に増加します。
日常生活で起こる肺炎の原因菌は、肺炎球菌が一番多いと言われており、その肺炎球菌には90種類以上の型があります。
この予防接種はそのうち23種類の型に対して効果があります。

対象者

  1. 市内に居住かつ住民基本台帳登録されている方で下記の年齢の者
  2. 60歳以上65歳未満の者であって、心臓・腎臓若しくは呼吸器の機能の障害またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能の障害を有する者として厚生労働省令で定める者(身体障がい者手帳1級程度)

(注意)今回の高齢者の肺炎球菌定期予防接種の制度では、該当年度を過ぎると定期予防接種とはならなくなってしまいます。
希望の方は自分の該当年度及び接種期間をよく確認して接種するようにしてください。

令和5年度該当者

  • 65歳:昭和33年4月2日生~昭和34年4月1日生まれの者
  • 70歳:昭和28年4月2日生~昭和29年4月1日生まれの者
  • 75歳:昭和23年4月2日生~昭和24年4月1日生まれの者
  • 80歳:昭和18年4月2日生~昭和19年4月1日生まれの者
  • 85歳:昭和13年4月2日生~昭和14年4月1日生まれの者
  • 90歳:昭和8年4月2日生~昭和9年4月1日生まれの者
  • 95歳:昭和3年4月2日生~昭和4年4月1日生まれの者
  • 100歳:大正12年4月2日生~大正13年4月1日生まれの者

令和4年度該当者

(注意)令和4年度該当年齢者接種期間は、令和5年3月31日で終了しました。

  • 65歳:昭和32年4月2日生~昭和33年4月1日生まれの者
  • 70歳:昭和27年4月2日生~昭和28年4月1日生まれの者
  • 75歳:昭和22年4月2日生~昭和23年4月1日生まれの者
  • 80歳:昭和17年4月2日生~昭和18年4月1日生まれの者
  • 85歳:昭和12年4月2日生~昭和13年4月1日生まれの者
  • 90歳:昭和7年4月2日生~昭和8年4月1日生まれの者
  • 95歳:昭和2年4月2日生~昭和3年4月1日生まれの者
  • 100歳:大正11年4月2日生~大正12年4月1日生まれの者

令和3年度該当者

(注意)令和3年度該当年齢者接種期間は、令和4年3月31日で終了しました。

  • 65歳:昭和31年4月2日生~昭和32年4月1日生まれの者
  • 70歳:昭和26年4月2日生~昭和27年4月1日生まれの者
  • 75歳:昭和21年4月2日生~昭和22年4月1日生まれの者
  • 80歳:昭和16年4月2日生~昭和17年4月1日生まれの者
  • 85歳:昭和11年4月2日生~昭和12年4月1日生まれの者
  • 90歳:昭和6年4月2日生~昭和7年4月1日生まれの者
  • 95歳:大正15年4月2日生~昭和2年4月1日生まれの者
  • 100歳:大正10年4月2日生~大正11年4月1日生まれの者

令和2年度該当者

(注意)令和2年度該当年齢者接種期間は、令和3年3月31日で終了しました。

  • 65歳:昭和30年4月2日生~昭和31年4月1日生まれの者
  • 70歳:昭和25年4月2日生~昭和26年4月1日生まれの者
  • 75歳:昭和20年4月2日生~昭和21年4月1日生まれの者
  • 80歳:昭和15年4月2日生~昭和16年4月1日生まれの者
  • 85歳:昭和10年4月2日生~昭和11年4月1日生まれの者
  • 90歳:昭和5年4月2日生~昭和6年4月1日生まれの者
  • 95歳:大正14年4月2日生~大正15年4月1日生まれの者
  • 100歳:大正9年4月2日生~大正10年4月1日生まれの者

令和元年度該当者

(注意)令和元年度該当年齢者接種期間は、令和2年3月31日で終了しました。

  • 65歳:昭和29年4月2日生~昭和30年4月1日生まれの者
  • 70歳:昭和24年4月2日生~昭和25年4月1日生まれの者
  • 75歳:昭和19年4月2日生~昭和20年4月1日生まれの者
  • 80歳:昭和14年4月2日生~昭和15年4月1日生まれの者
  • 85歳:昭和9年4月2日生~昭和10年4月1日生まれの者
  • 90歳:昭和4年4月2日生~昭和5年4月1日生まれの者
  • 95歳:大正13年4月2日生~大正14年4月1日生まれの者
  • 100歳:大正8年4月2日生~大正9年4月1日生まれの者

(注意)過去に肺炎球菌ワクチンの接種を受けている方は対象者にはなりません。
特に過去5年以内に接種された方では、再度接種すると接種部位の副反応(疼痛・紅斑・硬結等)が初回よりも頻度が高く、程度が強く発現すると報告されています。接種歴が不明な方は、かかりつけ医に確認することをおすすめします。

接種場所

高齢者の肺炎球菌ワクチン予防接種協力医療機関(別表参照)

なお、別表医療機関以外で接種希望の方は健康子育て課へお問い合わせください。

助成期間

令和5年度は、令和5年4月1日から令和6年3月31日

(注意)当該年度をはずれると定期予防接種としては接種することが出来ません。

接種回数

 この予防接種は一人1回接種します。

接種方法と接種料金

  • 対象者には個人通知します。
  • 事前に直接、医療機関に予約してください。
  • 医療機関の設定接種料金のうち、4,000円を公費で負担します。差額は自己負担となりますので、接種時に医療機関でお支払いくいださい。
    (注意1)生活保護世帯の方及び中国残留邦人等被支援者は、8,800円を上限に助成しますので接種前に健康子育て課へ専用の予診票の交付申請をしてください。
    ・(注意2)肺炎球菌予防接種を受けたことのある方など、対象外の方は、全額自己負担となりますので、ご注意ください。
  • 持ち物
    健康保険証・高齢者用肺炎球菌ワクチン予防接種予診票・予防接種済証
  • 接種が済みましたら医療機関より都留市発行の予防接種済証を記録してもらってください。
    接種記録になりますので大切に保管してください。
(別表)肺炎球菌ワクチン予防接種協力医療機関
医療機関名 電話番号
回生堂病院 0554-43-2291
都留市立病院 0554-45-1811
武井クリニック 0554-45-6811
山岸医院 0554-43-2067
東桂メディカルクリニック 0554-20-8010
磯部医院 0554-43-4121
須藤整形外科医院 0554-43-3151
大戸内科医院 0554-45-3188
つる内科クリニック 0554-45-1003
ツル虎ノ門外科・リハビリテーション病院 0554-45-8861
スバルビューティヘルスクリニック 0555-45-4440

(注意)上記以外の医療機関で接種を希望する場合は、下記までお問合せください。

この記事に関するお問い合わせ先

健康子育て課健康づくり担当

〒402-0051
山梨県都留市下谷2516-1(いきいきプラザ都留)
電話番号:0554-46-5113(内線)123・124・125
ファクス:0554-46-5119

メールでのお問い合わせはこちら

このページへのご意見をお聞かせください
このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?
このページに関してのご意見がありましたらご記入ください