女性のがん検診(子宮頸がん・乳がん)
子宮頸がん検診
子宮頸がん検診は国のがん指針により、2年に1回の受診間隔となりました。
受診間隔 |
2年に1回 (令和6年に受けた方は、次回の受診は令和8年になります) |
---|---|
受診方法 |
前年度に市の子宮頸がん検診を受けていない方に受診票をお送りします(検診を受ける時には受診票が必要です)。受診票が届きましたら指定医療機関で受けていただくか、いきいきプラザ都留のバス検診で検診を受けることができます。 〈注意〉21歳になる方には無料クーポン券を5月中に送ります。 |
気になる症状等がある場合には、検診を待たずに早めに医療機関を受診してください。
子宮頸がんの発生率について、以前は発症のピークが40〜50代でしたが、近年は20代後半から急増し、30代後半がピークとなっています。子宮頸がんは、性交渉で感染するヒトパピローマウイルス(HPV)が原因となるため、高齢に伴い多くなる「がん」とは違い、性活動が活発な若い年齢層の感染増加に伴って発生率が上昇していると考えられています。閉経後も定期的に子宮頸がん検診を受けましょう。子宮頸がんは、早期に発見すればほぼ治るといわれています。2年に1回は、子宮頸がん検診を受けましょう。
子宮頸がん検診の受け方
対象者 |
都留市に住民登録のある20歳以上の女性(妊娠中は除く) 〈注意〉国の指針である2年に1回の受診間隔となるため、昨年度、市の子宮頸がん検診を受けた方は今年度は対象となりませんのでご注意ください。 |
|||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
検診内容 |
問診・視診・子宮頸部の細胞及び内診
|
|||||||||
検診料 |
20歳~69歳:2,200円 70歳以上:1,100円 21歳の方:無料 |
|||||||||
検診に必要なもの |
1.受診票 ・対象者には4月初めに受診票を送付します。ただし今年度20歳になる方で検診をご希望される方は受診票をお渡ししますので、健康子育て課までお問い合わせください。 2.保険証 3.検診料
|
|||||||||
検診方法等 |
|
|||||||||
注意事項 |
|
指定医療機関について
下記ファイルをご覧いただくか、健康子育て課までお問い合わせください。
事前にお問い合わせの上、受診してください。
令和6年3月更新の子宮がん検診が受けられる医療機関の一覧名簿です。
令和6年度子宮頸がん検診指定医療機関リスト (PDFファイル: 208.2KB)
乳がん検診
乳がん検診は国のがん指針により、2年に1回の受診間隔となりました。また、対象年齢は40歳以上の方となりました。
日本人女性の乳がん発症率は年々上昇してきています。特に40〜50歳代の女性に多く見られ、40歳代については、この20年間に2倍に増加しています。乳がんを早期に発見し治療に結びつけるためには、毎月1回の自己検診と定期的な視触診、マンモグラフィ検診(乳房X線撮影)が必要です。
マンモグラフィ検診とは?
乳房を片方ずつ、乳房専用のレントゲンで撮影する検査です。手に触れない小さいしこりまで発見することができます。一般的には一方向(縦)の撮影ですが、40歳代については国のがん検診指針にそって縦と横の二方向から撮影します。
- マンモグラフィ検診は、圧迫の際に軽い痛みを伴うことがありますので、乳房の張りの少ない生理後に受けるとよいでしょう。
- 妊娠の可能性がある方はマンモグラフィ検診ができません。
- 40歳代以外の方の二方向撮影はこの検診では受けられません。
乳がん検診の受け方
本市では、都留市立病院で受ける乳がん検診と、いきいきプラザ都留で受けられるバス検診があります。完全予約制となっておりますので、お早めにお申込みください。
対象者 |
都留市に住民登録のある40歳以上の女性(妊娠中は除く) 〈注意〉国の指針である2年に1回の受診間隔となるため、昨年度、市の乳がん検診を受けた方は今年度は対象となりませんのでご注意ください。 |
|||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
検診内容 |
|
|||||||||||||
検診方法 |
予約方法は下記よりご覧ください。 https://www.city.tsuru.yamanashi.jp/soshiki/kenkoukosodate/kenko_yobo_t/1/1/11075.html
|
|||||||||||||
申込方法 |
1.健康子育て課へ電話予約 電話:0554-46-5113 2.都留市の公式LINEから予約(予約受付は6月頃開始予定) ↓下記のQRコードから予約できます。
|
検診を受ける時の注意事項
検診の結果について
健康子育て課より検診日から1か月半後に結果を通知します。病気がみつかった場合には、医療機関から直接連絡があります。
リンクはこちら
その他のがん検診についてはこちらをご覧ください。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
健康子育て課健康づくり担当
〒402-0051
山梨県都留市下谷2516-1(いきいきプラザ都留)
電話番号:0554-46-5113(内線)123・124・125
ファクス:0554-46-5119
- このページへのご意見をお聞かせください
-
更新日:2023年04月01日