小学校英語教育事前準備プログラム事業について
将来を担う子どもたちにとって、英語は単なる他国の言語という存在ではなく、未来の可能性を広げる重要なツールです。
英語を理解し使いこなす能力は、子どもたちにとって新たな世界への扉を開く重要なスキルとなります。
2020年度から実施された新学習指導要領では、小学校の英語教育が大きく変化し、3年生から「外国語活動」として英語が必修化され、5年生からは「外国語」として正式科目になるなど、今ますます進展するグローバル化に備えるため、英語教育が強化されています。
本市では、「 輝かせます 学びあふれる つるのまち 」を基本理念とし、次代を担う子どもたちが持つ、一人ひとりの個性や能力、可能性を一層伸ばすための教育を充実するとともに、自ら学び、自ら課題を解決できる力を身に付けた、心豊かなたくましい人づくりを目指しています。
このためには、子どもたちが「確かな学力」「豊かな人間性」「健康・体力」の 知・徳・体 をバランスよく身に付けられる教育を実践し、変化の激しいこれからの社会を生き抜くために必要な「生きる力」を育む持続的な学習環境の提供が重要となります。
本市では、子どもたちの可能性を伸ばすための様々な教育施策を講じる中で、その方策の一つとして、幼保・小・中の学びの連続性を意識した、効果的な英語教育の推進を目的に、幼児期から自然な環境で英語に触れることで、小学校から始まる英語教育へのスムーズな接続と英語力、特に話せる英語力の向上を図る「小学校英語教育事前準備プログラム事業」を展開し、本市の子どもたちが18歳の時点で基本的な会話が英語でできるよう、英語教育の充実を図ります。
事業内容
話せる英語を身につけるためには、幼児期から自然な環境で英語に触れることが重要です。
子どもたちが保育園や幼稚園での生活の中で、当たり前のように外国人に接し、遊びや活動の中で意識せずに英語を聞く「hear」と、英語の絵本の読み聞かせや簡単な英単語の学習等を通して英語を意識して聞く「listen」の双方により英語耳を育成するとともに、積極的に英語を話す「speak」の機会や英語での会話「talk」の機会を増やすことで英語や外国語文化に対する抵抗感を軽減し、小学校から始まる英語教育にスムーズに移行できるよう、外国人の英語指導員を市内の保育園や幼稚園に派遣し、遊びや生活の中で自然に英語に触れられる保育環境の創出と、子ども向け英語教育のアプリやビデオなど、インタラクティブな学習ツールを活用した子どもたちの興味を引き付ける英語活動を行います。
また、教育課程特例校(英語特区)ではない小学校に外国人指導員を定期的に派遣し、3年生
から始まる「外国語活動」に準じた活動を1年生から行うことで、切れ目ない英語教育を実践し、子どもたちの英語力の向上を図ります。
「英語耳」とは
英語の発音やイントネーションを正しく聞き取れる能力のことです。
英語耳を身につけると、英語の発音やイントネーションが自然に聞こえてくるため、英語を瞬時に正しく聞き取り理解できるようになります。
スムーズな英会話をする上で、もっとも重要な要素のひとつと言えます。
「教育課程特例校(英語特区)」とは
より効果的な教育を実施するための特別の教育課程を編成することを認められた学校です。
本市では、都留文科大学附属小学校が教育課程特例校の英語特区に指定されており、。都留文科大学附属小学校では、1年生から6年生まで外国語指導助手(ALT:Assistant Language Teacher)を配置した一貫性のある英語教育を実施しています。
試験的事業の実施
本事業は、2025年度(令和7年度)を目処に市内すべての保育園・幼稚園及び小学校で実施していく予定です。
そのための関係機関との協議や外国人指導員の活動内容の検討と課題の洗い出し、また、事業効果を検証するため、試験的事業を実施します。
実施場所
都留市立宝保育所及び都留市立宝小学校
実施期間
令和6年9月2日から令和7年8月31日
この期間に外国人指導員を宝保育所に常駐派遣するとともに、宝小学校へ定期的に派遣し、事業内容や外国人指導員の活動内容等を調査・研究します。
外国人指導員
DUCHESNE AMANDINE
(デュシェーヌ アマンディーヌ)
フランス出身で、同国のトゥールーズ・ジャン・ジョレス大学を卒業後、都留文科大学に1年間語学留学生として来日。
英語・フランス語・スペイン語・日本語の4か国語を話すマルチリンガル(多言語話者)な女性です。
小学校英語教育事前プログラムの詳細については、こちらをご覧ください。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
学校教育課 教育企画推進室
〒402-0052
山梨県都留市中央三丁目9番3号(教育プラザ都留)
電話番号: 0554-43-1111(代)
ファクス: 0554-43-1323
- このページへのご意見をお聞かせください
-
更新日:2024年09月13日