障害福祉サービス利用の流れ
平成25年4月より「障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律」が施行されたことにより、障害者の定義に難病患者等が追加され、必要な手続きを経た上で、障害福祉サービスを利用できるようになりました。
支給決定までの流れ

サービス利用について
サービスの費用をみんなで支えあうため、サービスを利用したら、原則として費用の1割を支払います。ただし、所得に応じて上限が決められていて、負担が重くなりすぎないようになっています。残りの9割は市区町村などが負担するしくみです。
区分 | 対象となる人 |
上限額 (月額) |
---|---|---|
生活保護 | 生活保護世帯の人 | 自己負担なし |
低所得者1 | 市町村民税非課税世帯で障害者または障害児の保護者の年収が80万円以下の人 | 自己負担なし |
低所得者2 | 市町村民税非課税世帯で低所得1に該当しない人 | 自己負担なし |
一般1 | 居宅で生活する障害児 | 4,600円 |
居宅で生活する障害者及び20歳未満の施設入所者 | 9,300円 | |
一般2 | 市町村民税課税世帯 | 37,200円 |
高額障害福祉サービス
同じ世帯に障害福祉サービスを利用する人が複数いる場合などでも、合算した額が上限額を超えた分は高額福祉サービス費が支給され、重くならないように配慮されています。
入所者等の個別減免
入所施設やグループホームを利用している低所得者のうち、預貯金等が一定額以下の人には個別の減免制度があります。
申請に必要なもの
- 障害者手帳
- 支給申請書兼利用負担額減額の免除申請書(窓口にあります)
- 所得調査同意書(窓口にあります)
- 障害年金等の金額がわかるもの(振込通知書等)
- マイナンバーカードまたはマイナンバー通知カード(障がい者は本人のもの、障がい児は本人及び保護者のもの)
リンクはこちら
県内の福祉施設情報
- この記事に関するお問い合わせ先
-
福祉課障がい者支援担当
〒402-0051
山梨県都留市下谷2516-1(いきいきプラザ都留)
電話番号: 0554-46-5112(内線)111・112・116
ファクス:0554-46-5119
- このページへのご意見をお聞かせください
-
更新日:2024年07月26日