ACPってご存知ですか。
ACPとは
(ACPとは、アドバンス・ケア・プランニングの略です。“人生会議”とも呼ばれています。)
・Advance 「事前の、前もって」「あらかじめ」
・Care 「ケア」「お世話」
・Planning 「計画すること」
ACPとは、これからも自分らしく生きるために、自分が大事にしていることや望んでいること、どこで、どのような医療やケアを受けたいかを、自分自身が前もって考え、信頼する人たちと繰り返し話し合い、共有することです。
人は生きている限り、誰でも、いつでも、命に係わる大きな病気やけがをする可能性があります。一方でいのちの危機が迫った状態になると、約7割の人が医療・ケアを自分で決めたり、望みを人に伝えたりすることができないといわれています。
話し合うことの例
まずは・・・
・これまで大切にしたこと
・これからも大事にしたいこと
もしものときは・・・
・住み慣れた自宅で過ごし続けたいか
・受けたくない医療措置、受けたい医療措置
・自分が意思表示できなくなったとき、代わりに判断してほしい人は
例えばこんなことも・・・
・免許の返納についてのタイミング、その準備について
話し合いの手順
1.考える
・自分の大切なことは何か
・信頼している人は誰か
2.話す(話あう)
・自分の考えについて、家族や友人、かかりつけ医やケアマネジャーなどと話しましょう。(と話し合いましょう。)
・始めは、家族など身近な人、支援が必要となった場合は医師やケアマネなど状況により話す人も変わることがあります。
3.共有する(書き留める)
・話し合ったことを記録してみんなで共有しましょう。
4.繰り返し行う
・考えは変わることもあるので、1から3を繰り返し行いましょう。

自分の意思を示すことができなくなるケースは?
1.重い病気
2.認知機能の低下
3.突然の事故 など
ACPの効果(医療的側面)
もしものときACPはどのような効果が期待されるのか?
1.残される家族の負担を減らす可能性がある
病状の悪化などにより、本人と意思疎通を図ることが難しくなった場合、残された家族は治療などの判断を行うこととなります。事前にACPを実施しておけば、本人の希望に極力沿うことができ、家族の精神的な負担を軽減することができます。
2.自分が後悔しない最期を過ごすことができる
ACPによる話し合いを進めていくなかで、「自分が何を大切にして生きてきたのか」「今後どのように生きていきたいのか」などを考え、自分を見つめ直すきっかけとなります。また、希望を伝えていたことにより、意思疎通を行えなくなった時も、自分の選択を叶えてもらうことができます。
高齢者の運転免許証の返納について
ACPの話し合いの際に、運転免許証の返納のタイミングについても、考えてみましょう。
自家用車は非常に便利で、田舎暮らしには欠かせないアイテムです。そのため、運転免許証を返納することにより、生活の質は低下することが見込まれます。
ただ、年齢を重れば、運動機能を始め様々な機能が低下し、運転に支障をきたすことがあります。
いずれは返納する必要があると思いますが、いつが適切な時だと思いますか?
あらかじめ考えることにより、もし返納した後の生活を考えることができ、それに向けた準備を進めることができるようになります。
エンディングノートについて
都留市では、市民の方々の大切な思いを未来につなぐため、2019年に『マイエンディングノート』を作成し、希望者の方に包括支援センターの窓口で配布を行っております。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
長寿介護課包括支援担当
〒402-0051
山梨県都留市下谷2516-1(いきいきプラザ都留)
電話番号: 0554-46-5114(内線)130・131・135・136
ファクス:0554-46-5119
- このページへのご意見をお聞かせください
-
更新日:2024年12月26日