緊急通報システム(高齢者の見守り)
あんしん見守りセンサーについて
ご自宅で一人暮らしの高齢者や、高齢者のみで生活されている世帯の方の、急病または事故等の緊急時に迅速に救助を求めることができる緊急通報システムです。
サービス内容

センサー
人の動きを感知するセンサーを、家の中の1ヶ所に設置します。センサーが24時間利用者を見守り、一定時間動きがない場合には、安否確認の連絡をします。連絡が取れない場合は、かけつけ事業者が自宅に伺います。

みまもりフォン(手のひらサイズ)
市内であれば外出先にも携帯できます。緊急時に紐を引っ張るか、ボタンを長押しすることで、あんしんサポート社に連絡がつながります。24時間いつでもご自身の健康相談をすることもできます。また、月に1度「お元気ですか」「お変わりありませんか」などの声かけの電話をさせていただきます。
- センサーとみまもりフォン、どちらか片方のみの利用はできません。
新機能のお知らせ
令和5年7月より、熱中症注意喚起の機能が加わりました。センサーが一定以上の温度・湿度を感知し、かつ利用者の動きがある場合に、みまもりフォンに注意喚起の電話かけを行います。
- 電話は自動音声です。
- 注意喚起は午前9時~午後4時の間で行い、連続の注意喚起は1日2回までです。
対象者
市内在住の65歳以上の虚弱な一人暮らしの方、または65歳以上の高齢者世帯でいずれかが虚弱な方
- ご家族と同居されている方、同敷地内にご家族がいる方は対象外です。
費用負担
- 設置費無料(センサー使用及びみまもりフォン充電時の電気料や電話料は自己負担)
- 利用負担金は課税世帯月400円、非課税世帯月200円です。利用負担金は、口座から半年ごとに引き落とされます。
申込方法
- お電話やメールで利用を希望される方の氏名・住所・連絡先等をお伝えください。
- 市担当者と保健師または看護師が、利用希望者のご自宅に伺います。サービス内容の詳細をお伝えした上で、申請書類にご記入いただきます。利用希望者のお身体の状態についても、聞き取りさせていただきます。
- 市で審査を行います。審査が通りましたら、1週間前後で「決定通知書」を申請者あてに郵送します。
- 申請日から1ヶ月前後で、設置事業者が機器の設置に伺います。設置日からご利用いただけます。
その他のサービスについて

ご希望される方には、固定電話の回線を利用した緊急通報システム「ふれあいペンダント」についてご案内します。家の中のみ利用可能で、利用には、緊急時に自宅までかけつけることのできる協力員3名の登録が必要です。
書類のダウンロードはこちら
あんしん見守りセンサーチラシ (PDFファイル: 476.8KB)
- この記事に関するお問い合わせ先
-
長寿介護課高齢者支援室(地域包括支援センター)高齢者福祉担当・包括支援担当
〒402-0051
山梨県都留市下谷2516-1(いきいきプラザ都留)
電話番号: 0554-46-5114(内線)130・131・135・136
ファクス:0554-46-5119
- このページへのご意見をお聞かせください
-
更新日:2023年07月28日