パソコンのリユース・リサイクル

更新日:2025年07月23日

パソコンのリユース

不要品をごみとして出す前に、「おいくら」で売却してリユース(再利用)することで処分費用や搬出の手間をなくせるかもしれません。
「おいくら」は複数のリユースショップからの買取価格を比較し、手間なく売却ができるサービスです。
処分費用を払わずに、大型品等でも出張で自宅まで引取に来てくれる場合もあるので、まだ使えるものを処分費用を支払って廃棄する前に、ぜひご検討ください。

「おいくら」をご利用される方はこちら(外部リンク)

おいくら一括査定の流れ

都留市は株式会社マーケットエンタープライズ(外部リンク)と連携協定を締結し、リユースプラットフォーム「おいくら」を通じたリユースを推進しています。

パソコンのリサイクル

家庭で不用となったパソコン(パソコンディスプレイを含む)を処分する場合は、「1.宅配便による回収」 または「2.メーカー等による回収」により処分してください。

市では回収していませんので、ご注意ください。

1.宅配便による無料回収

都留市では、小型家電リサイクル法(使用済小型電子機器等の再資源化の促進に関する法律)の認定事業者であるリネットジャパンリサイクル株式会社と協定を締結し、パソコンの無料回収を実施しております。宅配業者がご自宅まで回収に伺います。

回収品目にパソコン本体が含まれている場合、1箱分の回収料金が無料となります。プリンターなどの周辺機器も一緒に回収できます。(無料となる箱のサイズと重量の上限は、3辺合計140cm以内、重量20kg以下です)
個人情報のデータ消去サービスもあります。
回収方法、回収対象品目等の詳細は、リネットジャパンリサイクル株式会社のホームページ(外部サイトへリンク)をご覧ください。

申し込み方法

パソコン宅配便回収の流れ

インターネットまたはファックス、電話でお申し込みください。
宅配業者が、ご希望の日時に回収に伺います。

申し込み方法
方法 内容
インターネット 申し込み先はリネットジャパンリサイクル株式会社になります。
下記申し込みフォームからお申し込みください。
申し込みフォーム(新しいウィンドウで開きます。)(外部サイトへリンク)
ファクス 専用申請書に必要事項をご記入のうえ、リネットジャパンリサイクル株式会社にご送付ください。(ファクス:0562-45-2918)
専用申込書(PDFファイル:507.7KB)
専用申込書 記載例(PDFファイル:530.8KB)
電話  連絡先 : 0570(085)800

 

なお、ご不明点は、問い合わせ専用窓口(電話:0570-085-800(午前10時~午後5時))に問い合わせてください。

2.メーカー等による回収

パソコンリサイクルの流れ図

申し込み方法

 回収・再資源化のお申し込みは、直接パソコンメーカー各社へ
 廃棄するパソコンメーカーがわかっている場合は、そのメーカーに直接お申し込みください。回収するメーカーがないパソコン(自作パソコン、倒産や事業撤退したメーカーのパソコンなど)は、「パソコン3R推進協会」が有償で回収・再資源化します。

PCリサイクルマークのイラスト

パソコンに「PCリサイクルマーク」が付いているものは、新たな料金負担なしでメーカーが回収・資源化します。

回収方法

「郵便局」での戸口集荷と「郵便局」への持ち込みの2つです。
 メーカーに回収を申し込むと「エコゆうパック伝票」が送られてきます。廃棄するパソコンを簡易梱包した上で「エコゆうパック伝票」を貼ってください。

回収方法の詳細
方法 内容
戸口集荷 「エコゆうパック伝票」に記載されている郵便局に連絡し、集荷日時を決めていただくと、指定日に自宅に集荷に来ます。
持ち込み 簡易梱包し「エコゆうパック伝票」を添付の上、最寄りの郵便局の小包窓口に出してください。

再資源化処理

 解体処理で素材別に再資源化されます。
 家庭から回収されたパソコンは、再資源化センターへ搬入後、解体処理で素材ごとに分類され、その後再資源化されます。なお、ハードディスクは再資源化センターで破壊処理されますが。使用者の責任で「データ消去」を行ってください。

この記事に関するお問い合わせ先

地域環境課環境政策室

〒402-8501
山梨県都留市上谷一丁目1番1号
電話番号: 0554-43-1111(内線)172・173
ファクス:0554-43-5049

メールでのお問い合わせはこちら

このページへのご意見をお聞かせください
このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?
このページに関してのご意見がありましたらご記入ください