2050年までに温室効果ガス排出量実質ゼロを目指します
温室効果ガス排出量実質ゼロを目指す「ゼロカーボンシティ」宣言について
地球温暖化によって、各地で激甚な気象災害が発生し、地域住民の生活や企業の活動へのリスクとしての認識が高まっています。
こうした状況を踏まえ、2015年に合意されたパリ協定では「産業革命期からの平均気温の上昇幅を2℃未満とし、1.5℃に抑えるよう努力する」との目標が国際的に広く共有されました。また、2018年に公表された気候変動に関する政府間パネル(IPCC)報告書では、温暖化の要因は人為的なものである可能性が極めて高く、パリ協定での目標を達成するためには「2050年までに二酸化炭素の実質排出量をゼロにすることが必要」とされています。
それを受けて、都留市が参画している「ストップ温暖化やまなし会議」では、山梨県及び県内全市町村は、これまでも、それぞれが気候変動対策に取り組んできましたが、各自治体の特性を生かし支え合いながら、効果的に機運を醸成し、多様な主体とともに取り組みを推進するため、2050年までの温室効果ガス排出量実質ゼロを目指すことを令和3年2月15日に共同で宣言し、その実現に向けた取り組みを推進していきます。
宣言文
やまなし「ゼロカーボンシティ」宣言 (PDFファイル: 106.0KB)
環境大臣からのメッセージ (PDFファイル: 259.0KB)
ゼロカーボンシティとは
環境省では、「2050 年に温室効果ガスの排出量又は二酸化炭素を実質ゼロ にすることを目指す旨を首長自らが又は地方自治体として公表された地方自治体」をゼロカーボンシティとしています。
環境省「地方公共団体における2050年二酸化炭素排出実質ゼロ表明の状況」
排出量実質ゼロとは
人為起源(経済活動など人為的に排出されている)二酸化炭素などの温室効果ガスの排出と吸収量による除去(森林の保全や植林などによって温室効果ガスを吸収すること)の量を均衡させ、実質的な排出をゼロにすることをいいます。
温室効果ガスとは
大気中の二酸化炭素やメタンなどのガスは太陽からの熱を地球に封じ込め、地表を暖める働きがあります。これらのガスを温室効果ガスといいます。
温室効果ガスは大気中に極微量存在しており、地球の平均気温は約15℃に保たれていますが、仮にこのガスがないと-18℃になってしまいます。
「地球温暖化対策の推進に関する法律」の中で、二酸化炭素(CO2)、メタン(CH4)、一酸化二窒素(N2O)、代替フロン等(HFC、PFC、SF6、NF3)の7種類のガスが温室効果ガスとして定められています。
ゼロカーボンシティに向けた都留市の主な取り組み
・地球温暖化対策の推進に向け山梨県が委嘱した「山梨県地球温暖化防止活動推進員」の活動を、支援していきます。
・山梨県で実施している「やまなしクールチョイス県民運動」や「ストップ温暖化やまなし会議」と共同して温暖化対策を、推進していきます。
・クリーンエネルギーの導入促進、省エネルギー対策などを、実施していきます。
・温室効果ガス削減につながる暮らし方や事業活動について、周知していきます。
家庭でもできる温室効果ガス減少への取り組み
家庭で使用する電気・自動車・灯油等の使用量を減らすことなどによって、温室効果ガスの排出を減少させることができます。豊かな自然を守り、美しい地球環境を未来の子どもたちに引き継いでいくためには、皆さま一人一人が意識し、行動することが大切です。
今日から少しづつでも取り組んでみませんか。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
地域環境課環境政策室
〒402-8501
山梨県都留市上谷一丁目1番1号
電話番号: 0554-43-1111(内線)171・172・173・176
ファクス:0554-43-5049
- このページへのご意見をお聞かせください
-
更新日:2021年02月19日