食品ロス削減について

更新日:2022年04月01日

都留市食品ロス削減推進計画を策定しました。

「都留市食品ロス削減推進計画」を公表いたします。

2030年までに一人当たりの食品ロス発生量を半減にするために、市民、事業者、関係団体、行政が一丸となり、持続可能な社会の実現に向けて、食品ロスの問題に取り組んでいく必要があります。

一人一人の小さな取組が食品ロス削減に大きな役割を果たします。日本の大切な文化である「もったいない」の心を大切に、身近なできることから始めていきましょう!

 

都留市食品ロス削減推進計画(令和4年4月公表)(PDFファイル:1.9MB)

都留市食品ロス削減推進計画の概要(PDFファイル:160.8KB)

身近なできることから始めよう!食品ロス削減に取り組みましょう!

令和元年10月1日に「食品ロスの削減の推進に関する法律」が施行されました。
食品ロスとは、食べられるのに捨てられてしまった食品のことです。
国内の食品ロスの年間発生量は、約612万トンで世界全体の食料援助量の約2倍に匹敵し、その半分は一般家庭からでています。
みなさん一人ひとりの取り組みが、食品ロス削減に大きな役割を果たしますので、身近なできることから始めていきましょう。
ご協力をお願いします。

都留市で実施した食品、食材をおいしく食べきるように食品ロス削減メニュー

ろすのん

食品ロス削減国民運動ロゴマーク「ろすのん」

かんしょくま

やまなし食品ロス削減推進マスコット

「かんしょくま」

食品ロス削減月間

「食品ロスの削減の推進に関する法律」第9条により毎年10月「食品ロス削減月間」10月30日「食品ロス削減の日」と定められています。
今一度、食品ロスの削減について考え、行動してみてください。

家庭でできること

「必要な量だけ購入」して「食べきる」ことが削減のポイントです!

1.買いすぎない

使い切れる量を、利用予定に合わせて計画的に購入する。
使い忘れがないように、こまめに冷蔵庫をチェックする。

2.食材を剥き過ぎない

食べられる部分はしっかり食べて、生ごみを削減させる。
剥いた皮を使ったレシピに挑戦する。

3.作りすぎない

ついつい作りすぎてしまうことを減らす。
せっかく作った料理です、食べきれる工夫をする。
余ってしまったときは、別の料理にリメイクする。

外食・宴会でできること

新型コロナウイルスの影響で外食や宴会を控えている方も多いかと思いますが、今後、外食や宴会を行う際には食品ロスが発生しないように心がけましょう。
一般的に宴会での食べ残し量は、ランチ・定食の5倍と言われています。
ついつい頼み過ぎてしまうことを減らし、頼んだものはしっかりと食べきるようにしましょう!

1.頼み過ぎない

みんなが食べられるもの・食べきれる量を考えて注文する。
頼んだものはしっかりと食べきる。

2.宴会中は30・10(サンマル・イチマル)運動

乾杯後30分間は、できたての料理をおいしく味わう時間。
終了前10分間は、残った料理、デザートをおいしく食べきる時間。
この時間で幹事さんは「食べきり」の呼びかけと、残った料理の配分をする。

食材を分けること

買いすぎてしまった食材や、農産物で収穫シーズンにたくさん取れすぎてしまった食材などは、処分するのではなくフードバンク活動も検討してみてください。

フードバンク活動への協力

フードバンク活動とは、まだ安全に食べられるのに、箱が壊れたり、印字が薄くなったりして、販売できない商品を企業等から寄贈してもらい、必要としている施設や団体に無償で提供する活動などです。
企業だけでなく、個人からの寄付も受け付けています。
寄付できる食材の条件等がありますので、ご興味を持った方は一度お問い合わせしてみてください。

認定NPO法人 フードバンク山梨
所在地:山梨県南アルプス市百々3697-2
電話番号:055-298-4844(平日8時30分~17時30分)

関連リンク

この記事に関するお問い合わせ先

地域環境課環境政策室

〒402-8501
山梨県都留市上谷一丁目1番1号
電話番号: 0554-43-1111(内線)172・173
ファクス:0554-43-5049

メールでのお問い合わせはこちら

このページへのご意見をお聞かせください
このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?
このページに関してのご意見がありましたらご記入ください