特別徴収
特別徴収とは
特別徴収義務者(事業所)が、納税義務者(従業員)へ毎月の給与を支払う際に、個人住民税の月割した税額を差し引いて、市町村に納入していただく制度です。
なお、差し引きする税額は、市から特別徴収義務者へ通知いたします。
(注意)原則として、所得税を源泉徴収している事業所等(給与支払者)は、従業員の個人住民税を特別徴収しなければなりません。
特別徴収のメリット
- 従業員(納税義務者)が納税のために銀行などへ出向く手間が省けます。
- 普通徴収では年4回に分けて納付していただくのに対し、特別徴収では年12回に分けて納付していただくため、1回あたりの納付額が少なくなります。
納税方式 | 1期目 | 2期目以降 | 納期 |
---|---|---|---|
普通徴収 | 9,000円 | 7,000円 | 原則として6月、8月、10月、翌年1月の4期 |
特別徴収 | 2,500円 | 2,500円 | 原則として毎年6月から翌年5月までの12期 |
特別徴収の流れ

特別徴収開始の手続き
特別徴収を開始する場合には、給与支払報告書を提出していただく際に、総括表の「特別徴収者」の欄に特別徴収を行う従業員の人数を記入して提出してください。
年の途中から特別徴収する場合などは、下記「特別徴収の手続き」をご覧ください。
特別徴収の手続きについて
手続きに必要な様式はこちらでダウンロードできます。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
税務課市民税担当
〒402-8501
山梨県都留市上谷一丁目1番1号
電話番号: 0554-43-1111(内線)121・122・128
ファクス: 0554-43-5049
- このページへのご意見をお聞かせください
-
更新日:2023年08月24日