所得関係証明書等交付申請
請求できる方
- 本人
- 同一世帯の親族(市外の方は同一世帯確認のため、住民票の写しを添付してください)
- 本人から委任を受けた代理人(委任状が必要です)
請求の手順
- 請求書を記入してください。(ページ下よりダウンロードできます)
請求書は、必要事項を記入した任意の用紙または各市区町村役場の窓口用紙でも受け付けます。
請求内容に不備、不明な点があるときは電話で確認をさせて頂く場合がありますので、昼間請求者につながる電話番号を必ず記入してください。
法人は社判を捺印してください。 - 手数料を定額小為替で用意してください。
定額小為替は郵便局で取り扱います。定額小為替の受取人欄は無記名で構いません。
証明書等の種類 | 手数料 |
---|---|
|
1通 300円 |
軽自動車納税証明書 | 無料 |
- 申請者の本人確認書類のコピーを用意してください。
本人確認書類については下記リンクをご覧ください。
- 返信用の封筒に請求者の住所、氏名を記入し、返信に必要な切手を貼ってください。
速達を希望される場合は、速達分を追加してください。
※切手の費用が不足している場合は、不足分着払いで送付いたします。
1~4を同封し、ページ下「お問い合わせ」宛へ郵送してください。

PDFファイルはこちら
- この記事に関するお問い合わせ先
-
税務課収納対策室
〒402-8501
山梨県都留市上谷一丁目1番1号
電話番号: 0554-43-1111(内線)126,127,180,182
0554-46-5066(直通)
ファクス: 0554-43-5049
- このページへのご意見をお聞かせください
-
更新日:2024年11月12日