児童虐待かもと思ったら(虐待防止)
「いつも子どもの泣き声がする」「大声で怒鳴ったり、たたいたりする音が聞こえる」など、 虐待かも?と思ったら…
子育てや親子関係で悩んだら…

まずはお電話ください
- 健康子育て課 こども家庭担当
- 月~金曜日(土日・祝日を除く)午前9時から午後5時
- 0554-46-5127 または 0554-46-5113
- 都留児童相談所 0554-45-7838 緊急時夜間 0554-45-7898
- 児童相談所全国共有ダイヤル 189
子どものみなさんへ
あなたや友だちが家族や生活のことで悩んでいたり、こまっていたら・・・
あなたやあなたの家族・友だちを守るために相談できる場所があります
- 健康子育て課 こども家庭担当
- 月~金曜日(土日・祝日を除く)午前9時から午後5時
- 0554-46-5127 または 0554-46-5113
- 都留児童相談所 0554-45-7838 緊急時夜間 0554-45-7898
- 児童相談所全国共有ダイヤル 189(お金はかかりません。『189』のボタンを押して『📞通話』のボタンを押してください)
虐待とは?
種類 | 内容 |
---|---|
身体的虐待 | 殴る、蹴る、投げ落とす、やけどを負わせる、おぼれさせる、戸外へ締め出すなど |
ネグレクト | 適切な世話をしない、食事を与えない、病気になっても病院に連れてかない、子どもを残したまま外出する、子どもを車中に放置するなど |
心理的虐待 | 言葉による脅し、心を傷つけることを言う、無視したり否定的な態度を極端にする、兄弟間での差別、子どもの面前で夫婦喧嘩(暴力等)するなど |
性的虐待 | 性的関係の強要、性的行為を見せる、性的いたずらをするなど |
しつけのつもりであっても、親の行為が子どもに悪影響を及ぼすのであれば、その行為は虐待です。
『これって虐待?』第2弾虐待行為を改善しよう!(都留市セーフコミュニティ 親と子の安全対策委員会)
YouTube動画『これって虐待?』第2弾虐待行為を改善しよう!(都留市セーフコミュニティ 親と子の安全対策委員会)
リンクはこちら
- この記事に関するお問い合わせ先
-
健康子育て課子育て包括支援室子ども家庭担当
〒402-0051
山梨県都留市下谷2516-1(いきいきプラザ都留)
電話番号:0554-46-5113(内線)121・122・126
ファクス:0554-46-5119
- このページへのご意見をお聞かせください
-
更新日:2023年11月17日