駅からハイキング2025年都留市イベント『芭蕉の句碑めぐりと湧水・城下町にふれるつるさんぽ』

更新日:2025年10月28日

駅からハイキング&ウォーキングイベント

駅からハイキング」は、JR東日本が主催する、季節に応じた地域の魅力を楽しむ、参加費無料の日帰りイベントで、専用アプリで気軽に参加できます。

都留市でのイベントは、都留市観光協会がコースを監修し、JR東日本と富士山麓電気鉄道が共同で開催します。

*「駅からハイキング&ウォーキング」の都留市開催イベントは、都留市と富士急行株式会社が令和3年に締結した包括連携協定に基づき、連携して実施しています。

2025年都留市イベント「芭蕉の句碑めぐりと湧水・城下町にふれるつるさんぽ」

駅からハイキング「芭蕉の句碑めぐりと湧水・城下町にふれるつるさんぽ」チラシ

駅からハイキング「芭蕉の句碑めぐりと湧水・城下町にふれるつるさんぽ」チラシ

イベント概要

開催期間

2025年11月1日(土曜日)から15日(土曜日)

受付時間・場所

9時30分から11時30分まで

富士急行線「東桂駅」前の移動観光案内所「つるビークル」で受付を行います。

*事前申込は不要です。

*受付でコースマップを受け取ってウォーキング開始!

*受付にて粗品を進呈します。

behicle

移動観光案内所「つるビークル」

ゴール

ゴール地点:都留市駅
ゴール時間は16時30分までです。

コースの概要

松尾芭蕉は、天和二年(1683年)の江戸の大火で住まいを失った際、翌年に谷村藩の秋元家家臣・高山伝右衛門繁文(俳号麋塒)の招きを受け、谷村(都留市)に約5ヶ月滞在しました。谷村に逗留した際に見た自然と霊峰富士が間近に迫る風景の感動が、芭蕉に大きな心境の変化を与え、その後の蕉風俳句に大きな影響を与えたと考えられています。

今回のウォーキングコースは、谷村に逗留した際に芭蕉が詠んだ名句を刻んだ句碑9ヶ所をめぐりながら、平成の名水百選の湧水エリアの自然、「富士の麓の小さな城下町つる」の歴史にふれるコースです。


歩行距離は約9.5キロメートルで平坦な道が多く、途中には富士山の眺望や紅葉のスポットが点在し、芭蕉の句碑めぐり以外にも自然や歴史を感じられる見どころ満載
のコースとなっています。

コース順路

スタート:富士急行線東桂駅前

1:【句碑】宝鏡寺(都留市桂町1047)

2:【湧水】太郎・次郎滝(都留市夏狩)

3:【湧水】長慶寺(都留市夏狩240)

4:【句碑】名勝 田原の滝(都留市田原4丁目)

5:【句碑】楽山公園(都留市上谷2140)

6:【句碑】つるの子公園(都留市上谷3丁目)

7:【歴史】ミュージアム都留(都留市上谷1-5-1)

8:【句碑】城南公園(都留市上谷1-4)

9:【歴史】長安寺(都留市上谷3-6-30)

10:【句碑】桃林軒(都留市中央-9-3)

11:【句碑】教育プラザ都留(都留市中央3-9-3)

12:【句碑】円通院(都留市中央3-5-1)

13:【句碑】東漸寺(都留市中央-3-1)

ゴール:富士急行線都留市駅

楽山公園松尾芭蕉句碑

楽山公園松尾芭蕉句碑

参加方法

参加は簡単!アプリで参加受付するだけです。

「駅からハイキング」のアプリをスマホにダウンロードして、参加するコースを選択したら、「コースに参加する」ボタンを押してください。
「参加を受け付けました」と表示されたら受付完了です。

この記事に関するお問い合わせ先

産業課商工観光担当

〒402-8501
山梨県都留市上谷一丁目1番1号
電話番号: 0554-43-1111(内線)212~214
ファクス: 0554-43-5049

メールでのお問い合わせはこちら