令和7年度 市長の活動報告

更新日:2025年08月19日

令和7年7月

7月5日 都留市体育祭り

体育祭り1
体育祭り2

第57回都留市体育祭りが開催され、市内9地区のスポーツ振興会より、多くの市民の皆様にご参加いただきました。今後とも、生涯を通してスポーツに親しむことができる豊かな暮らしの実現に向け、市民の皆様や各スポーツ団体との連携のもと、「市民ひとり、1スポーツ」を目標に、運動に親しむ機会の提供と環境の整備を進めてまいります。

7月7日 ライオンズクラブ家族会より寄贈していただきました

ライオンズ寄贈

都留ライオンズクラブ家族会の皆さまより、介護老人保健施設つるへタオルを寄贈していただきました。貴団体の皆さまには、長年にわたりタオルを寄贈していただいております。老健つるでは、今後も利用者とそのご家族の笑顔を第一に、市民の皆さまの期待に応えてまいります。ありがとうございました。

7月9日 シリウスカレッジ開講式

シリウスカレッジ1
シリウスカレッジ2

今年度は、19名の受講生の皆様をお迎えし、開講式を行いました。
市内にある3つの大学の先生方が講師を務め、年間を通してそれぞれの学校の専門性を活かした様々な講座を開催してまいります。今年度は、昨年度に引き続き、「ふるさとUPコース」・「ライフUPコース」の2つのコースを開設いたしております。「ふるさとUPコース」では、都留市や山梨県を取り巻く現状と課題について様々な角度から学び、ふるさとの未来を考えます。「ライフUPコース」では、体験活動を取り入れながら、生活に関わる課題について広い視野から学び、日々の暮らしの充実と向上を目指します。それぞれのコースにおいて、幅広い分野の最新の知識を学ぶとともに、先生方や一緒に学ぶ仲間との交流を深め、また、各学校を身近に感じていただければと思います。

令和7年6月

6月1日 防災訓練

防災訓練3
防災訓練4

今回の災害対策本部訓練では、豪雨とそれに伴う土砂災害や浸水害を想定した訓練を行いました。近年、全国各地で大規模な風水害が発生している状況から、私たちも他人事ではないという心構えを持ち、防災対策の強化を積極的に講じていく必要に迫られています。今後におきましても、市民の皆さんの安全・安心のために、家庭を含めた災害への備えを改めて確認し、いつ発生するか分からない災害に対して迅速に対応できるよう、徹底した訓練や準備を行っていきます。

6月24日 表敬訪問

ヘンダーソン1

ヘンダーソンビル市よりリバティクリーク高校の皆さんがお越しくださいました。都留市とヘンダーソンビル市とは、姉妹都市締結以来、42年目という時を刻んでまいりました。姉妹都市の関係は、私たちの都市にとって貴重な存在であり、国境を越えた友好関係の象徴です。滞在期間中は、9日間という短い期間ではありますが興譲館高校を主として、学び合い、助け合いながら互いにさらなる発展ができました。

令和7年5月

5月19日 恩賜財団母子愛育会会長表彰受賞報告会

愛育会表彰1

吉田 冨士子様が、第57回愛育班員全国大会において恩賜財団母子愛育会から表彰をされ受賞報告会を行いました。吉田様は、平成25年3月に都留市愛育会を仲間と共に再発足させ、令和6年度までの10年間、都留市愛育会会長として活躍されました。現在も愛育の灯火を絶やさぬよう、母子への声かけや見守り活動に重点をおき、活動の充実・強化に貢献されています。

この度の受賞、誠におめでとうございます。

5月31日 第32回都留市ふれあい全国俳句大会

俳句大会1
俳句大会2

今年も都留市ふれあい全国俳句大会が開催され、学生からご年配の方々まで幅広い世代の皆さまに全国各地からお越しいただきました。昨年12月から今年1月にかけての作品応募期間中には、一般部門では2,966句、高校・大学生部門では2,241句もの応募をいただきました。その中から選ばれた優秀な作品について当日は表彰式が行われました。今後も芭蕉とのゆかりを育みながら、全国の幅広い年齢層の方々が俳句を通じて交流をはかり、心のふれあう場となるよう、充実した大会にしていきます。

令和7年4月

4月5日 交通安全パレード

交通パレード1
交通パレード2

春の全国交通安全運動の一環として、交通安全パレードを行いました。

交通安全運動スローガンでもあります「守るのは マナーと家族と 君の明日」を強く意識し、一人ひとりが「事故をおこさない」、「事故に遭わない」という強い意志を持ち、今後とも市民一丸となって交通事故の撲滅を目指していきたいと考えておりますので、ご協力の程よろしくお願いします。

4月7日 地域活性化企業人・地域おこし協力隊委嘱式

地域おこし協力隊委嘱式1
地域おこし協力隊委嘱式2

地域活性化起業人、および地域おこし協力隊の委嘱式を行いました。

探究型学習や広報活動、林業と、それぞれ従事する事業内容は異なりますが、皆様には、これまで培われてきた経験や外部からの新しい視点を生かして、この都留市で存分にご活躍いただけることを期待しております。

4月15日 採茶使任命式

採茶使任命式1
採茶使任命式2

10月に開催予定の「お茶壷道中行列」の採茶使に志村 充様が決定され、その任命式を行いました。採茶使とは、江戸時代に徳川将軍家御用のお茶を京都から江戸へ運ぶために派遣した使者のことです。「お茶壷道中行列」では最高責任者を務め、谷村藩主に扮する市長に茶壺を献上していただきます。1年間よろしくお願いします。

4月29日 つるビーパーク・いこっと開園式

いこっと開所式1
いこっと開所式2

本公園整備は、長期総合計画で目指すまちづくりの一環として、地域住民が憩い、楽しめる空間整備を創出することを目的に、市民ニーズの高い「まちなかで利便性の優れた公園」「子育て世代が利用しやすい公園」「多世代が交流できる公園」として、都留市総合運動公園の低未利用地を活用し、大型複合遊具等の整備を行ってまいりました。多くの市民の皆様のご理解・ご協力・ご助言と各事業者様のご尽力のもと、開園式を迎えることができました。
今後につきましては、隣接する「つる湧水のほとり」に開設された「田原交流センターnicot」や「つるフィールドミュージアム」と連携し、このエリアが学生、高齢者、子供を含めた子育て世代など、多くの皆様が集まることで、世代や国籍をも超えたごちゃまぜコミュニティを形成し、全員が生涯にわたって活躍できる受け皿となり、地域共生型による全世代・多文化共生の場となるよう、積極的に活用してまいります。

4月29日 つるフィールド・ミュージアム落成式

つるフィールドミュージアム落成式1
つるフィールドミュージアム落成式2

つるフィールド・ミュージアムは、地域交流研究センターが移転し、調理・被服実験室や子供が読書できる図書コーナー、交流スペースなども整備され、学生や地域住民が集まり交流することのできる施設となっております。「まちの縁側」といった設計テーマのもと、地域の新しい活動の拠点となるばかりでなく、地域や暮らしに根ざした新しい知の在り方を問う場所を目指しております。

4月29日 令和7年度都留市政功労者等表彰式

令和7年度市政祭表彰式1
令和7年度市政祭表彰式2

今年度は18名と5団体の顕彰者、9名の功労者、26名と9法人・1団体の感謝状の皆さまを表彰いたしました。めでたく表彰を受けられた皆さまには、多年にわたり市政の発展、市民の福祉向上に献身的なご尽力をいただき、多大なご功績を上げられましたことに敬意を評すと共に感謝申し上げます。

これからも本市がさらなる発展をしていくために広く市民の皆様の声を聞き、時代や社会の変化に柔軟に対応し、着実に市政を進めてまいりますので、市民の皆様のご参加、そして協働を心よりお願い申し上げます。
 

この記事に関するお問い合わせ先

総務課秘書担当

〒402-8501
山梨県都留市上谷一丁目1番1号
電話番号: 0554-43-1111(内線)200・201
ファクス: 0554-43-7992

メールでのお問い合わせはこちら

このページへのご意見をお聞かせください
このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?
このページに関してのご意見がありましたらご記入ください