子宮頸がん(HPV感染症)予防ワクチン
子宮頸がんは、20~30代の女性に増加しています。子宮頸がんは、ヒトパピローマウイルス(HPV)が原因で発症しますが、ワクチン接種と定期的に検診を受けることで予防できるといわれています。
下記にリンクのあるリーフレットをご覧いただき、ワクチンの有効性やリスク等について十分にご理解いただいた上で、接種をご判断いただきますようお願いいたします。
キャッチアップ接種(2回目・3回目)の接種期限の延長
2024年夏以降の大幅な需要増により、HPVワクチンの接種を希望しても受けられなかった方がいる状況等を踏まえ、2025年3月末までに接種を開始した方が、全3回の接種を公費で完了できるようにする方針について、国の審議会で了承されました。まだ接種をしていない方は、2025年3月末までに接種開始することをご検討ください。
【2025年4月以降の対象者(予定)】次のいずれかに該当する方
- キャッチアップ接種対象者で、2022年4月1日~2025年3月31日までにHPVワクチンを1回以上接種した方
- 平成20年度生まれの女子で、2022年4月1日~2025年3月31日までにHPVワクチンを1回以上接種した方
【期間(予定)】キャッチアップ接種期間(2025年3月末まで)終了後、1年間
キャッチアップ接種とは、通常の定期接種の対象年齢(小学校6年から高校1年相当)の間に接種を逃した方に、あらたに接種機会を提供するものです。
実施期間:2022年4月から2025年3月までの3年間
対象者:平成9年4月2日から平成20年4月1日までの間に生まれた女性(ただし、過去にHPVワクチンを3回接種している方は対象外)
詳細は下記リンクをご覧ください。
ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンの接種を逃した方へ~キャッチアップ接種のご案内~
HPVワクチンの接種を逃した方のための接種(キャッチアップ接種)リーフレット
定期接種
対象者
12歳となる日の属する年度の初日から16歳となる日の属する年度の末日までの間にある女子
(小学校6年生から高校1年生相当の女子)
令和6年度の対象者:平成20年度生まれから平成24年度生まれの女子
小学校6年~高校1年相当の女の子と保護者の方へ大切なお知らせ(概要版)
小学校6年~高校1年相当の女の子と保護者の方へ大切なお知らせ (詳細版)
ワクチンの種類について
現在日本で接種できるワクチンは、防ぐことができるHPV(ヒトパピローマウイルス)の種類(型)により、2価HPVワクチン(サーバリックス)、4価HPVワクチン(ガーダシル)、9価HPVワクチン(シルガード9)の3種類があります。2価HPVワクチン及び4価HPVワクチンは子宮頸がんの原因の50~70%を、9価HPVワクチンは80~90%を防ぐとされ、どのワクチンも子宮頸がんに対する発症予防効果が期待されます。
接種方法
事前に医療機関にご予約のうえ、次のものを持参し接種してください。
・予診票(都留市が発行するものです。お手元にない場合は、健康子育て課にお問い合わせください)
・母子健康手帳
このワクチンは3回接種するもので、接種完了までには標準的に6か月、最短でも4か月かかります。また、このワクチンを全額自費で接種すると3回で10万円程度の負担となると言われています。 接種を希望される方は、この機会を逃さないようにしましょう。
接種できる医療機関
医療機関名 | 電話番号 |
---|---|
磯部医院(市内) | 0554-43-4121 |
須藤整形外科医院(市内) | 0554-43-3151 |
武井クリニック(市内) | 0554-45-6811 |
都留市立病院(市内) | 0554-45-1811 |
しまだ医院(西桂町) | 0555-25-2388 |
予約が必要となりますので、必ず事前に医療機関に電話してください。上記以外の医療機関で接種を希望する場合は下記にお問い合わせください。
任意接種の費用の助成について
積極的勧奨を差控えていたことにより、公費で接種(定期接種)できる機会を逃した方が、その対象年齢を過ぎてから令和4年3月31日までにヒトパピローマウイルス感染症に係る予防接種を自費で接種した方の接種費用を助成します。
助成対象者
次のすべての条件を満たす方
(ただし、同様の費用助成を本市以外の市区町村から受けた場合は対象外)
1. 平成9年4月2日から平成17年4月1日までの間に生まれた女性で、令和4年4月1日時点で都留市に住民登録がある。
2. 16歳となる日の属する年度の末日(高校1年生の3月31日)までに3回の定期接種を完了していない。
3. 17歳となる日の属する年度の初日(高校2年生の4月1日)から令和4年3月31日までに国内の医療機関で2価又は4価ワクチンの任意接種を受け、接種費用を負担した。
4.助成を受けようとする接種回数分について、キャッチアップ接種を受けていない。
申請方法
以下のものを揃えて、健康子育て課に申請してください。
・接種費用及び接種したワクチンの種類・回数がわかるもの(領収書及び明細書など)
・接種記録がわかるもの(母子健康手帳、予防接種済証など)
・被接種者の氏名・住所・生年月日を確認できる書類(運転免許証、健康保険証など)
ただし、申請者と被接種者が異なる場合は双方のものが必要
・振込先の口座番号がわかるもの(通帳やキャッシュカード)
都留市ヒトパピローマウイルス感染症予防接種費用助成金申請書兼請求書 (PDFファイル: 336.4KB)
関連リンク
- この記事に関するお問い合わせ先
-
健康子育て課健康づくり担当
〒402-0051
山梨県都留市下谷2516-1(いきいきプラザ都留)
電話番号:0554-46-5113(内線)123・124・125
ファクス:0554-46-5119
- このページへのご意見をお聞かせください
-
更新日:2025年01月08日