私たち一人ひとりにできる感染予防
山梨県内においても、新型コロナウイルスの感染者が確認され、感染者数は増加傾向にあります。
市では、市民の皆様の安全・安心の確保に向け、感染症の拡大防止対策に取り組んでいます。
市民の皆様におかれましては、落ち着いて行動していただくとともに、感染予防を徹底していただきますようお願いいたします。
「新しい生活様式」の実践例
一人ひとりの基本的感染対策
感染防止の3つの基本:1身体的距離の確保、2マスクの着用、3手洗い
人との間隔は、 できるだけ2メートル(最低1メートル)空ける 遊びに行くなら 屋内より屋外 を選ぶ 会話をする際は、可能な限り 真正面を避ける 外出時、屋内にいるときや会話をするときは、 症状がなくてもマスク を着用 家に帰ったらまず 手や顔を洗う 。 できるだけすぐに着替える、シャワーを浴びる 手洗いは30秒程度 かけて 水と石けんで丁寧に 洗う(手指消毒薬の使用も可)
移動に関する感染対策
感染が流行している地域からの移動、感染が流行している地域への移動は控える 帰省や旅行は控えめに。 出張はやむを得ない場合に 発症したときのため、誰とどこで会ったかをメモにする 地域の感染状況に注意する
日常生活を営む上での基本的生活様式
まめに手洗い、手指消毒 咳エチケットの徹底 こまめに換気 身体的距離の確保 「3密」の回避(密集・密接・密閉) 毎朝の体温測定、健康チェック。 発熱または風邪の症状がある場合は無理せず自宅で療養
日常生活の各場面別の生活様式
買い物
通販も利用 1人または少人数ですいた時間に 電子決済の利用 計画を立てて素早く済ます サンプルなど展示品への接触は控えめに レジに並ぶときは、前後にスペース
娯楽、スポーツなど
公園はすいた時間、場所を選ぶ 筋トレやヨガは自宅で動画を活用 ジョギングは少人数で すれ違うときは距離をとるマナー 予約制を利用してゆったりと 狭い部屋での長居は無用 歌や応援は、十分な距離かオンラインで
公共交通機関の利用
会話は控えめに 混んでいる時間帯は避けて 徒歩や自転車利用も併用する
食事
持ち帰りや出前、デリバリーも 屋外空間で気持ちよく 大皿は避けて、料理は個々に 対面ではなく横並びで座ろう 料理に集中、おしゃべりは控えめに お酌、グラスやお猪口の回し飲みは避けて
冠婚葬祭などの親族行事
多人数での会食は避けて 発熱や風邪の症状がある場合は参加しない
働き方の新しいスタイル
テレワークやローテーション勤務 時差通勤でゆったりと オフィスはひろびろと 会議はオンライン 名刺交換はオンライン 対面での打ち合わせは換気とマスク
喫煙場所が感染場所にならないように
・喫煙時は、何度も口元に手がいきます。吸う前に手指消毒または手洗いを!
・喫煙場所が混雑しているときは利用は避ける
・喫煙場所を利用する場合は、人との距離をとり、間近で会話をしない など
「お互いの距離が十分にとれない状況で一定時間いる」状態にならないようにしてください。
特に、喫煙スペースは3つの条件がそろう場所の一つであり、互いにマスクをせず、
2メートル以内で5~6分程滞在する空間のため、注意が必要です。
ご家族に新型コロナウイルスの感染が疑われる人がいる場合
厚生労働省 家庭内でご注意いただきたいこと~8つのポイント~
次亜塩素酸ナトリウム液の作り方 (PDFファイル: 112.5KB)
帰国者・接触者相談センター
富士・東部保健所(地域保健課)
電話:0555-24-9035 ファクス:0555-24-9037
マスクを捨てる際には
使用済みマスクを捨てる際には、「ゴミに直接触れない」、「ゴミ袋はしっかりしばって封をする」、「ゴミを捨てた後は手を洗う」ことを心がけましょう。
新型コロナウイルスなどの感染症対策としてのご家庭でのマスク等の捨て方【環境省】
関連リンクはこちら
- この記事に関するお問い合わせ先
-
健康子育て課健康づくり担当
〒402-0051
山梨県都留市下谷2516-1(いきいきプラザ都留)
電話番号:0554-46-5113(内線)123・124・125
ファクス:0554-46-5119
- このページへのご意見をお聞かせください
-
更新日:2020年08月12日