はつらつ健康ポイントQ&A

このページは、主に考えられる質問に対してQ&A形式で掲載しています。掲載されていない質問がありましたら、長寿介護課地域包括支援センターまでお問い合わせください。
はつらつ健康ポイント手帳について
質問:はつらつ健康ポイント手帳はどこでもらえるの?
長寿介護課地域包括支援センター(いきいきプラザ都留内)5番、6番窓口で入手できます。また、各地域の「いーばしょ」やサロンなどに出張しての発行もできますので、ご相談ください。
質問:はつらつ健康ポイント手帳は家族の分ももらえるの?
本人と面接をしながら、目標やチャレンジメニューを決めていきますので、基本はご本人の申請となります。
ポイントについて
質問:ラジオ体操は、ポイントになるの?
「運動の分野」のチャレンジメニューとして宣言した場合、ポイントの対象になります。
質問:ジムへ行き運動しています。ポイントになるの?
「運動の分野」のチャレンジメニューとして宣言した場合、ポイントの対象になります。
質問:各分野のチャレンジメニュー、ボーナスメニューの健診や講座等、すべての項目でポイントを貯めなければいけませんか?
本事業は「健康づくり」や「介護予防」が大きな目的の一つとなっています。全ての項目を必ず貯める必要はありませんが、ご自身の健康のため、すべての項目をチャレンジすることをお勧めします。
質問:1日に何ポイントためることができるの?
チャレンジメニューで宣言した各分野で1日3ポイントずつ、最大で6ポイント貯めることができます。また、ボーナスメニューの対象になる「健診の受診」、「講座やイベントの参加」等でポイントを加算することができます。
質問:期間外に受けた健診や人間ドックはポイントになるの?
ポイントの対象になりません。期間内の受診及び実施したチャレンジメニューが対象となります。
質問:市役所で健康に関する相談をしました。ポイントになるの?
相談はポイントの対象になりません。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
長寿介護課高齢者支援室(地域包括支援センター)高齢者福祉担当・包括支援担当
〒402-0051
山梨県都留市下谷2516-1(いきいきプラザ都留)
電話番号: 0554-46-5114(内線)130・131・135・136
ファクス:0554-46-5119
- このページへのご意見をお聞かせください
-
更新日:2022年09月16日