民生委員・児童委員
民生委員・児童委員は、地域の中で安心して悩みごとを相談できるボランティアです。
地域住民からの社会福祉に関わる相談に応じ、さまざまな支援を行います。
また、地域に根ざした福祉活動を展開し、あたたかな地域社会づくりをめざしています。
- 妊娠
- 子育て
- 学校生活
- 健康・医療
- 一人暮らし
- 介護
- 生活費
- 福祉サービス
- 孤独
など、地域のみなさんが抱える様々な心配ごとや悩みごとを伺い、その内容に応じて適切な関係機関による支援につなぎます。
あなたの地域には必ず担当の民生委員・児童委員がいます。
民生委員・児童委員は、すべての地域に配置され、地域住民の一員として活動を行っています。都留市では82名の民生委員・児童委員(うち9名が主任児童委員)が活動しています。
都留市民生委員・児童委員名簿
(注意)お住いの地域の民生委員・児童委員、主任児童委員の連絡先をお知りになりたいときは、福祉課にお問い合わせください。
民生委員・児童委員は安心して相談できるボランティアです。
民生委員・児童委員は、地域住民の福祉向上のために、厚生労働大臣が委嘱する「民間の奉仕者」です(民生委員法により無給とされています)。
民生委員は「民生委員法」によって設置が定められています。そして、すべての民生委員は、「児童福祉法」によって、児童委員も兼ねています。また、民生委員・児童委員の中には、児童福祉を専門に担当し、活動する”主任児童委員”がいます。いずれも任期は3年間です。
秘密は守られます。
民生委員・児童委員には守秘義務があり、相談内容や秘密が他に漏れることはありません。
注意
民生委員・児童委員は、地域住民等に対して「無職・無収入」「不在・失そう」「別居・事実婚」などのプライバシーに関することは証明はしておりません。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
福祉課地域福祉担当
〒402-0051
山梨県都留市下谷2516-1(いきいきプラザ都留)
電話番号: 0554-46-5112(内線)114・115・116・117
ファクス: 0554-46-5119
- このページへのご意見をお聞かせください
-
更新日:2025年03月10日