新たな公共交通(公共交通の再編)について

更新日:2025年11月18日

AIデマンド交通について

AIつる〜と ロゴ

AIつる〜と ロゴ

AIデマンド交通(AIつる〜と)は、「好きな時間に、好きな停留所まで」移動ができる利便性の高い乗合タクシーです。

(会員登録、乗車予約が必要です)

プレ運行期間では「南エリア(東桂〜谷村)」と「北エリア(谷村〜田野倉)」の2つにエリアを分けて効率的な運行を実証します。

市街地における新たなメイン交通として導入予定ですので、実際に利用していただき、市民の皆様の声をお聞かせください。

AIデマンド交通システム利用規約

AIデマンド交通「AI(アイ)つる〜と」のご利用にあたっては、以下の利用規約にご同意いただいた上でのご利用をお願いいたします。

基本情報

料金

大人:300円 、 小児(小学生)・障がい者:150円 、乳幼児:無料

運行時間

午前8時〜午後6時

運行日

毎日運行
(注意)年末年始(令和7年12月27日〜令和8年1月4日)は運休となります。

運行事業者

富士急山梨ハイヤー株式会社

運行車両

セダンタイプ:2台(通常のタクシー車両と同じです)
 

予約アプリ

「ライドパス」

ダウンロードはこちらから!
 

ライドパスの使い方

電話の方(アプリが使えない方)

1.会員登録

1.コールセンター(03−3514−8319)に電話し、会員登録したい旨を伝える
2.お名前、電話番号、住所をオペレーターに伝える
(70歳以上の方、障がいある、小学生以上高校生以下の方はその旨もお伝えください)

説明資料はこちら

2.乗車予約

1.コールセンター(03−3514−8319)に電話する
2.名前を伝える
3.出発地、目的時、希望日時を伝える
4.オペレーターから希望に近い乗車日時と乗車料金が伝えられる
5.問題なければ予約完了
6.乗車当日に予定時刻までに乗車場所で待つ

説明資料はこちら

アプリの方

以下の説明資料をご確認ください。

・会員登録について(PDFファイル:1.2MB)

・乗車予約について(PDFファイル:1.1MB)

 

予約について

利用日の7日前(1週間前)から予約可能です

電話受付は、午前8時〜午後6時まで。
アプリは24時間受付可能です。

 

エリアを分けた運行について

効率的な運行を目指すため、「南エリア(東桂〜谷村)」と「北エリア(谷村〜田野倉)」の2つにエリアを分けて運行します。

エリア分割は都留市駅を中心に行っていますが、公共施設や病院への移動は両エリアからできるよう設定を行っています。

しかし、各エリアでの移動範囲には制限があり、エリアを跨いだ乗り継ぎをしなければいけない場合があります。
(その場合、乗車料金は片道300円×2回の600円となります)

以下の図のとおり色分けを行いましたので参考にしてください。

AIデマンド交通マップ(エリア分け)

PDFデータはこちら(PDFファイル:1.5MB)

公共交通の再編について

事業パンフレット

11月から公共交通が変わります!

都留市では、令和6年3月に「都留市地域公共交通計画」を策定し、持続可能かつ市民ニーズに合った公共交通網への見直しを行っております。

つきましては、以下のとおりに新たな公共交通のプレ運行を行い、効果検証を行った上で、令和8年4月からの本格運行を目指します。

事業の詳細については、広報11月号をご確認ください。
令和7年11月号 特集ページ(PDFファイル:972.3KB)

公共交通再編スケジュール
時期 内容
10月31日 広報11月号にて事業パンフレットを配布
10月下旬〜11月上旬 各地域での説明会
11月中旬〜令和8年3月 新たな公共交通のプレ運行及びその効果検証
(既存の公共交通と並行して運行)
令和8年4月〜
 
新たな公共交通の本格運行
(既存公共交通(路線バス)の廃止)


 

再編方針について

以下のとおり、一部のバスを除き、市内を走る路線バスを廃止し、「AIデマンド交通」と「デマンドタクシー」による交通形態に置き換えます。

路線バス 再編方針
路線 再編方針 備考
都留月夜野線
(市立病院・都留市駅 〜 道志村)
継続  
菅野道志線
(市立病院・都留市駅 〜 菅野・道坂隧道)
入替 デマンドタクシーの導入
宝鉱山線
(都留市駅 〜 つるぎ・宝鉱山)
入替 デマンドタクシーの導入
市内循環線 入替

AIデマンド交通の導入

デマンドタクシーの導入(三吉地区)

道の駅つる線
(都留文科大学前駅 〜 リニア見学センター)
入替 AIデマンド交通の導入
(注)大月駅とリニア見学センターを往復する便は継続します
都留大月線
(都留市駅 〜 大月駅)
継続  

 

公共交通再編イメージ

公共交通再編イメージ

再編後イメージ

再編後イメージ

Q&A

新たな公共交通とは?

令和5年11月から2ヶ月間、実証運行を行った「AIデマンド交通(AI(アイ)つる~と)」を市街地のメイン交通とし、各地域へは「デマンドタクシー」を整備します。

AIデマンド交通(AIつる〜と)とは?

予約が必要とはなりますが、「好きな時間に、好きな停留所まで」移動ができる利便性の高い乗合タクシーです。令和5年11月から2ヶ月間、実証運行もしていました。

デマンドタクシーとは?

AIデマンド交通と同様に予約が必要となりますが、こちらは定時定路線(決められた時間に順番に停留所に停まる)の乗合タクシーとなります。既存のデマンドタクシーと同様に市街地と各地域を1日3往復の運行を予定しています。

なんで再編が必要なの?

令和4年度に行った「公共交通ニーズ調査」において、既存公共交通に対して、「乗りたい時間に乗れない」「行きたい場所へ行けない」といった利便性改善の声が多かったためです。

なにが変わるの?

既存バスからタクシー車両へと車両を小さくすることで、これまで入れなかった地域にも公共交通が行き届くようになります。またAIデマンド交通によって、市街地の公共交通のさらなる利便性向上を図ります。
 

この記事に関するお問い合わせ先

地域環境課地域振興担当

〒402-8501
山梨県都留市上谷一丁目1番1号
電話番号: 0554-43-1111(内線)174・175
ファクス:0554-43-5049

メールでのお問い合わせはこちら

このページへのご意見をお聞かせください
このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?
このページに関してのご意見がありましたらご記入ください