防災研修会
都留市では、防災・減災の意識向上や知識習得のための取り組みを進めています。
平成31年度(令和元年度)
避難所運営リーダースキルアップ研修会【令和2年2月2日】
避難所運営リーダーを対象に避難所運営に活かせる知識と技能の習得(スキルアップ)を目的として、「災害時におけるトイレ」について講師を招いた研修会を実施しました。
講師 : 特定非営利活動法人 日本トイレ研究所 代表理事 加藤 篤 氏
研修内容 :『 テーマ:避難所では、トイレはどうなるのか?』
・避難所でのトイレの問題点、課題について
・避難所でのトイレの環境づくり、要配慮者対応について など

会場の様子

講師:加藤先生

講義の様子
防災講座(都留文科大学附属小学校)【令和元年11月21日】
都留文科大学附属小学校にて、台風・大雨を想定した避難訓練が行われ、その中で市職員による防災講座を行いました。
訓練内容:台風・大雨時の避難訓練
・教職員、児童による避難訓練
・市職員における防災講座(土砂災害について)
・体験学習(非常食の試食、寝袋体験)
防災講演会(地区防災計画策定の必要性)【令和元年9月12日】
各自主防災会、防災士、避難所運営リーダー、消防団等の防災関係者を対象とし、「地区防災計画策定の必要性」について、講師を招いた講演会を開催しました。
講師 : 山梨大学大学院総合研究部教授、地域防災・マネジメント研究センター長 鈴木 猛康 氏
研修内容 :『地区防災計画策定の必要性』
・「地区防災計画」とは
・ なぜ地区防災計画を策定する必要があるのか
・「地区防災計画」の策定方法・策定後の見直し など
地区防災計画策定に向けたワークショップ(策定予定の地区にて実施)
田原・上町・城北町・宝(中津森・平栗・大幡)自主防災会
大規模災害時は、地域での助け合い(共助)が必要不可欠です。地区防災計画は、地域の皆さんでつくり、それを共有することで地域防災力を高めることができます。
ふれあい講座(希望があった地区にて実施)
市職員による防災講座を要望があった地区で行いました。
実施地区:田原、上町、城北町、九鬼、ゆいま~る都留
平成30年度
平成30年度避難所運営リーダー養成講座【平成31年3月3日】
本市では、平成28年度から地域の「自助・共助」精神に基づく避難所運営を推進するため、「避難所運営リーダー」を養成しています。受講修了者は、市独自の「都留市避難所運営リーダー」として認定され、地域の防災活動や訓練で活躍されています。
講座内容
- 講義(避難所運営に関する事例と解説)
外部講師 - 救急救命講習
市消防職員 - 避難所運営図上訓練
危機管理担当職員
講座の様子

救急救命講習の様子
図上訓練の様子
避難所運営リーダースキルアップ研修会(炊出し研修会)【平成31年2月3日】
避難所運営リーダーを対象に避難所でつかえる知識と技能の習得(スキルアップ)を目的にハイゼックス(包装食袋)を用いた炊出し研修会を実施しました。
研修内容
1.講義
・災害時における炊出しの必要性について
・炊出しの衛生面における注意事項について
2.実習
・ハイゼックス(包装食袋)を用いた炊出し
3.講師・協力
・健康科学大学看護学部 黒田 梨絵 助教
・日本赤十字社山梨支部

講義の様子

実習の様子

ハイゼックス(包装食袋)
地区防災計画策定に向けたワークショップ【複数回実施】
桂町自主防災会/与縄(日影・日向・上手)自主防災会
大規模災害時は、地域での助け合い(共助)が必要不可欠です。地区防災計画は、地域の皆さんでつくり、それを共有することで地域防災力を高めることができます。
防災講座<禾生第二小学校 6年生>【10月31日】
禾生第二小学校の6年生が災害について学びました。自分たちの地域で起こりうる災害について学習し、備蓄品等を使って災害時の生活を体験しました。
平成29年度
第2回 都留市避難所運営リーダー養成講座【平成30年3月4日】
本市では、平成28年度から地域の「自助・共助」精神に基づく避難所運営を推進するため、「避難所運営リーダー」を養成しています。受講修了者は、市独自の「都留市避難所運営リーダー」として認定され、地域の防災活動や訓練で活躍されています。
女性のための地域防災研修会【平成30年2月4日】
地域防災に関する知識や災害時の役割について、女性を対象とした研修会を実施しました。
多数の女性にご参加いただきました。
避難所自主運営支援事業研修会【平成30年1月14日】
谷村地区(谷村第一小学校)をモデルとし、避難所役員や都留市避難所運営リーダーのスキルアップを目的に実施しました。(本研修会は、山梨県の支援を受けて実施しました。)
子どもの防災教育【平成29年12月7日】
山梨県立防災センターの「地震体験車」による大地震を谷村第一小学校の児童の皆さんに体験していただきました。また、市役所にご来庁された皆さまにも参加していただきました。
市職員防災研修会(市地震防災訓練)【平成29年6月4日】
市職員を対象に、地震発生時の取るべき行動についてビデオ学習・シェイクアウト訓練を実施しました。その後、業務中の地震を想定した避難訓練や避難所(谷一小)の訓練を行いました。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
総務課行政防災室危機管理担当
〒402-8501
山梨県都留市上谷一丁目1番1号
電話番号: 0554-43-1111(内線)208・209
ファクス: 0554-43-7992
- このページへのご意見をお聞かせください
-
更新日:2020年02月27日