防災訓練
都留市では、毎年「地震防災訓練」と「総合防災訓練」を実施しています。
また、各市指定避難所の設営・運営訓練を地域住民の方を中心に随時実施しています。
平成31年度(令和元年度)
大規模災害訓練(トリアージ訓練)【令和元年10月19日】
都留市立病院において、健康科学大学看護学部の先生・生徒及び消防本部にご協力をいただき、災害時における傷病者の受け入れ係るトリアージ(傷病者の優先度付け)の訓練を行いました。

救急隊員による搬送の様子

受付でのトリアージの様子

院内への搬入の様子
令和元年度「総合防災訓練」(全地区・全避難所)
令和元年6月2日(日曜日)、午前8時に震度6強の大地震の発生を想定し、市の災害応急対応訓練と、各自主防災会における避難訓練・避難所運営訓練を実施しました。
本年度の訓練については、全地区・全避難所にて行われました。
避難者受付の様子(東桂小)
避難所資機材組立(宝小学校)

非常食試食訓練(旭小学校)
平成30年度
平成30年度「総合防災訓練」(東桂小学校)
平成30年8月26日、午前8時に震度6強の地震発生を想定し、市の災害応急対応訓練と、住民の避難訓練・避難所運営訓練等を実施しました。
訓練の実施には、都留市消防団、十日市場・蒼竜峡谷・桂町・下夏狩・上夏狩自主防災会、都留市社会福祉協議会、健康科学大学等皆さまに参加していただきました。
平成30年度「地震防災訓練」(都留第二中学校)
平成30年6月3日、午前8時に震度6強の地震発生を想定し、市の災害応急対応訓練と、住民の避難訓練・避難所運営訓練等を実施しました。
訓練の実施には、都留市消防団、月見ヶ丘自主防災会、四日市場自主防災会、富士見台自主防災会、禾生地域協働のまちづくり推進会等、皆さまに参加していただきました。

市職員非常参集訓練の様子

市災害対策本部訓練の様子

避難所開設・運営訓練の様子1

避難所開設・運営訓練の様子2

避難所開設・運営訓練の様子3
平成29年度
平成29年度「総合防災訓練」
谷村第二小学校を主会場とし「都留市総合防災訓練」を実施しました。
自主防災会・消防団・社会福祉協議会・健康科学大学・谷村第二小学校の皆さん等、多数の方にご参加いただき訓練を実施しました。
災害対策本部訓練
谷二小児童避難訓練
1・2年生 煙体験
消防団 土嚢づくり訓練
避難行動要支援者訓練

健康科学大学の皆さんによる応急手当訓練
避難所自主防災会防災訓練【随時】
市内16避難所について、避難所自主防災会(自主防災会)を中心とした防災訓練を実施しています。
防災倉庫の確認(備蓄品・資機材)

避難所設営訓練(受付設置)
避難所設営訓練(パーテーション設置)
各自主防災会待機の様子
夜間訓練の様子
- この記事に関するお問い合わせ先
-
総務課行政防災室危機管理担当
〒402-8501
山梨県都留市上谷一丁目1番1号
電話番号: 0554-43-1111(内線)208・209
ファクス: 0554-43-7992
- このページへのご意見をお聞かせください
-
更新日:2020年02月27日