創業・起業支援制度【融資・信用保証・補助金】
新たに起業を目指す創業者や、事業継承を契機に既存事業を廃業し新分野に挑戦するなどの第二創業者を支援する制度です。
都留市創業支援等事業計画についてはこちら → 都留市創業支援等事業計画
日本政策金融公庫融資
新規開業資金(日本政策金融公庫)
【対象者】
新たに事業を始める方または事業開始後おおむね7年以内の方
【融資限度額】
7,200万円(うち運転資金4,800万円)
【融資期間(うち据置期間)】
設備資金:20年以内(2年以内)、運転資金: 7年以内(2年以内)
【利率】
「基準利率」 ただし、要件に該当する方が必要とする資金は特別利率
【相談窓口】
日本政策金融公庫 甲府支店 国民生活事業 055-224-5361
詳細はこちら → 新規開業資金(日本政策金融公庫)
女性、若者/シニア起業家支援資金(日本政策金融公庫)
【対象者】
女性または35歳未満か55歳以上の方であって、新たに事業を始める方または事業開始後おおむね7年以内の方
【融資限度額】
7,200万円(うち運転資金4,800万円)
【融資期間(うち据置期間)】
設備資金:20年以内(2年以内)、運転資金: 7年以内(2年以内)
【利率】
特別利率A~C
【相談窓口】
日本政策金融公庫 甲府支店 国民生活事業 055-224-5361
詳細はこちら → 女性、若者/シニア起業家支援資金(日本政策金融公庫)
新創業融資制度(日本政策金融公庫)
【対象者】
新たに事業を始める方または事業開始後で税務申告を2期終えていない方
【融資限度額】
3,000万円(うち運転資金1,500万円)
【融資期間(うち据置期間)】
各融資制度に定めるご返済期間以内
【相談窓口】
日本政策金融公庫 甲府支店 国民生活事業 055-224-5361
詳細はこちら → 新創業融資制度(日本政策金融公庫)
保証付融資
創業応援保証エール(山梨県信用保証協会)
【対象者】
自己資金として保証金額の10%以上を有する方
【資格要件】
A 商工会等により推薦書の発行を受けられる方
B 特定創業支援事業を受け、市町村から証明書の発行を受けた方 など
【融資限度額】
3,500万円
【融資期間(うち据置期間)】
設備資金:10年以内(1年以内)、運転資金: 7年以内(1年以内)
【利率】
金融機関所定利率
【保証料】
資格要件A:0.8%、資格要件B:0.6%
【相談窓口】
山梨県信用保証協会 0120-970-260
詳細はこちら → 創業応援保証エール(山梨県信用保証協会)
その他の制度はこちら → 創業・起業制度(山梨県信用保証協会)
起業家支援融資(山梨県)
【対象者】
新規に事業を始めようとする方又は開業後5年未満の方
分社化しようとする方又は分社化後5年未満の方
【融資限度額】
3,500万円
【融資期間(うち据置期間)】
設備資金:10年以内(1年以内)、運転資金: 10年以内(1年以内)
【利率】
1.5%(女性・若者・シニア支援枠 1.3%、移住者支援枠 1.2%)
【保証料】
0.30~0.45%(県の補助後の料率)
【相談窓口】
山梨県産業振興課 055-223-1554
詳細はこちら → 起業家支援融資のご案内(山梨県)
補助金等
公益財団法人山梨中銀地方創生基金(起業・創業に対する助成)
【助成対象者】
2021年4月1日から2022年3月31日までに山梨県内で起業・創業を予定する、又は起業・創業した法人・個人や、起業・創業を支援する団体等
【助成金額】
1件あたり200万円以内
【応募期間】
第1回 2021年05月06日 ~ 2021年05月31日
第2回 2021年10月04日 ~ 2021年10月29日
詳細は公益財団法人山梨中銀地方創生基金のホームページでご確認ください。
相談窓口
よろず支援拠点(やまなし産業支援機構)
中小企業・小規模事業者・NPO法人・一般社団法人・社会福祉法人等のための経営相談所です。売上拡大、経営改善、事業承継、働き方改革など、経営上のあらゆるお悩みの相談に何度でも無料で対応します。
【問合先】
山梨県よろず支援拠点 富士吉田オフィス 0555-72-8925
詳細はこちら → 山梨県よろず支援拠点 公式ページ
都留市商工会
その他
#やまなしクラウドファンデング
地域活性化イベント、新商品開発、テストマーケティング、団体や製品PRなど山梨を盛り上げる魅力的なアイディアをクラウドファンディングで実現します。
詳細はこちら→#やまなしクラウドファンデング
女性の起業応援 co+shegoto
co+shegoto(コーシゴト)は、「地域の中に仕事を創りたい」と考える女性を対象にした実践的な起業を応援するプロジェクトです。
経営の基礎を講義形式で学ぶだけではなく、自分の軸となるコンセプトを固めるためのワークショップや自主イベントも実施しながら、ここで知り合った仲間が繋がり、プロジェクト終了後も互いに学び合える関係性を育みます。
詳細はこちら→co+shegoto
- この記事に関するお問い合わせ先
-
産業課商工観光担当
〒402-8501
山梨県都留市上谷一丁目1番1号
電話番号: 0554-43-1111(内線)212~214
ファクス: 0554-43-5049
- このページへのご意見をお聞かせください
-
更新日:2021年06月07日