新型コロナワクチンの接種について

更新日:2023年08月01日

新型コロナワクチン接種接種は無料接種は任意

更新日現在の情報です。今後、国・県からの情報提供があり次第、情報を更新していきます。

該当する接種のバナーをクリックすると詳細をご覧いただけます。

令和5年春開始接種65歳以上の方5から64歳の基礎疾患を有する方医療機関等の従事者の方

初回(1,2回目)接種を終えた方が対象で

令和5年9月19日まで行っていた接種です。

令和5年秋開始接種初回接種を終了したすべての方

令和5年9月20日から行われる接種です。

ただし初回接種は、乳幼児(生後6カ月~4歳)接種に限っては、1~3回目の接種のことです。

1から2回目接種12歳以上
小児接種5歳から11歳
乳幼児接種生後6か月から4歳

お詫びと訂正

広報つる9月号の6ページ『暮らしの情報』内の【新型コロナウィルスワクチン接種情報】の「接種スケジュール」で誤りがあったためお詫びして訂正します。

(誤)


医療機関名

 

接種予約ができる方
12歳以上
3回目以降

ツル虎ノ門外科・リハビリテーション病院


18歳以上のみ

 東桂メディカルクリニック


18歳以上のみ

 

(正)
医療機関名 接種予約ができる方
12歳以上
3回目以降
ツル虎ノ門外科・リハビリテーション病院


16歳以上のみ

東桂メディカルクリニック

 

ワクチン接種による副反応について

ワクチン接種は、新型コロナウイルスの感染・発症・重症化予防の「効果」が期待される一方、様々な「副反応」も報告されています。

ワクチン接種における「効果」及び「副反応」の双方をよく理解した上で、接種をご検討ください。

報告されている副反応については、以下をクリックし、ご確認ください。
(新型コロナワクチンの副反応疑い報告について:厚生労働省)

山梨県による接種センターについて

山梨県においても接種を行っていますので、こちらでの接種もご検討ください。

詳細は、以下からご確認ください。

(山梨県ファイザー・ノババックス接種センター)

https://www.pref.yamanashi.jp/vaccine/moderna-astrazeneca-center.html

わくわくワクチン号(タクシー送迎)について

以下をクリックして、詳細をご確認ください。

わくわくワクチン号(タクシー送迎)について

新型コロナワクチン接種に係る手続きについて

以下をクリックして、詳細をご確認ください。

ワクチン接種に係る手続きについて

海外で新型コロナワクチン接種を受けた方へ

海外で新型コロナワクチン接種を受けた場合、そのワクチンが日本で承認されたワクチンかどうかで、日本での接種開始回数が決定されます。

したがって接種を希望する場合は、接種記録を確認する必要がありますので、接種を受けた国から発行された接種済証(接種記録の分かる書類)をお持ちの上、いきいきプラザ都留内健康子育て課健康づくり担当(ワクチン班)まで接種券発行の手続きをお願いいたします。

外国人の方へ

他市町村から本市へ転入される前に一時帰国し、海外で接種を受けている可能性があることから、接種記録を確認する必要がありますので、お手数ですが、前回までの接種記録(国内外問わず)をお持ちの上、いきいきプラザ都留内健康子育て課健康づくり担当(ワクチン班)にて接種券発行の手続きをお願いいたします。

問合せ先

受付内容別の問合先
受付内容 問い合わせ先 電話番号 受付時間

ワクチンの効果、安全性について

接種後の副反応、健康被害など

山梨県
コロナワクチン
専門相談ダイヤル
055-
223-8878
土日祝日を含む
毎日
9時00分から
21時00分

ワクチンの接種予定について

接種券等の通知に関すること

など

都留市
健康子育て課
ワクチン班
 

0554-
46-0555
平日
8時30分から
17時15分

 

外部リンク

新型コロナウイルスワクチンの情報は、国のホームページでも確認できます。
 

・首相官邸ホームページ

・厚生労働省ホームページ

 

この記事に関するお問い合わせ先

健康子育て課 健康づくり担当 ワクチン班

〒402-0051
山梨県都留市下谷2516-1(いきいきプラザ都留)
電話番号:0554-46-0555(直通)
ファクス:0554-46-5119

メールでのお問い合わせはこちら

このページへのご意見をお聞かせください
このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?
このページに関してのご意見がありましたらご記入ください