新型コロナウイルスワクチン接種について
更新日現在の情報です。今後、国・県からの情報提供があり次第、情報を更新していきます。
注意事項(必ずご確認ください)
1. ワクチンの接種は、『完全予約制』です!
予約は、「接種券」が手元に届いてから可能になります。
必ず事前予約をお願いいたします。
⇒ 予約をしていない場合は、接種を行うことはできません
2. 接種当日は、以下の書類等を必ずお持ちください!
・予診票 【通知に同封されます】 ⇒ 必ず「ボールペン」で記入をしてきてください
・接種券用紙 【通知に同封されます】
・本人確認書類(運転免許証、保険証、マイナンバーカードなど)
⇒ 持ち物を忘れた場合、接種を受けられない場合があります
接種までの流れ
- 市から「接種券等が同封された通知」が届く
- 電話・インターネットで接種場所、接種日時の「予約」をする 【完全予約制】
- 予約した日時に医療機関へ行き接種を受ける(1回目の接種)
- 一定の接種間隔を空けて、もう一度接種を受ける(2回目の接種)
⇒ 通知が届く時期や接種時期は、優先順位ごとになります。
(以下をご覧ください)
接種券の発送 ・ 接種時期(スケジュール)
ワクチン接種には、優先順位があります。
(都留市の場合)
ワクチンの供給状況などを勘案し、75歳以上の方への接種を優先的に行います。
- 高齢者のうち、75歳以上の方
- 高齢者のうち、65~74歳の方
- 高齢者以外で基礎疾患を有する方・高齢者施設などで働いている方
- 上記以外の方
対象 | 接種券の発送 | 接種時期 |
---|---|---|
75歳以上の方 | 4月20日(火曜日) | 5月上旬以降 |
65~74歳の方 | 決まり次第、お知らせします | 決まり次第、お知らせします |
それ以外の方 (64歳以下の方) |
決まり次第、お知らせします | 決まり次第、お知らせします |
ワクチンについて
接種回数
1人2回の接種予定となります。
ワクチンの種類により、3~4週間の間隔で接種を受けていただきます。
接種費用
無料
接種が受けられる場所
以下の医療機関で接種が受けられます。必ず事前予約をしてください。
予約は、「接種券」が手元に届いてから可能になります。
- 電話での予約 ⇒ 予約電話番号に電話
- インターネット予約 ⇒ ネット予約が「可」の医療機関は、予約可能です。
医療機関名 | 住所 | 予約電話番号 | ネット予約 |
---|---|---|---|
都留市立病院 | 都留市つる5-1-55 | 0570-200-759 | 可 |
磯部医院 | 都留市中央1-1-15 | 0554-43-4121 | 不可 |
大戸内科医院 | 都留市中央2-3-5 | 0554-45-3188 | 不可 |
武井クリニック | 都留市法能669 | 0554-45-6811 | 可 |
東桂メディカルクリニック | 都留市十日市場958-1 | 0554-20-8010 | 不可 |
水島医院 | 都留市桂町815-1 | 0554-56-8220 | 不可 |
ツル虎ノ門リハビリテーション病院 | 都留市四日市場188 | 0554-45-8861 | 不可 |
回生堂病院 | 都留市四日市場270 | 0554-43-2291 | 不可 |
須藤整形外科医院 | 都留市古川渡3 | 0554-43-3151 | 不可 |
スバルビューティーヘルスクリニック | 都留市井倉628-3 | 0554-45-4440 | 可 |
予約方法について
都留市立病院でワクチン接種を受けたい場合
予約開始は、4月26日(月曜日)午前10時からとなります
【インターネット予約】 ★予約はこちらをクリック★(まだ予約はできません)
- 市町村コード(都留市は「192040」になります)
- 生年月日
- 申込番号(券番号) ⇒ 同封の接種券用紙の右上に記載してあります
の3つを入力した後、個人情報・接種日時を選択し、予約します。
予約の流れは、こちらをクリック
【電話予約】
都留市ワクチン接種コールセンター : 0570-200-759
(お手元に「接種券用紙」をご用意ください)
その他の医療機関でワクチン接種を受けたい場合
予約は接種券がお手元に届いてからとなります
(医療機関によって予約開始時期が異なりますので、ご理解をお願いいたします)
【インターネット予約】
上の『接種が受けられる場所』の表をご覧いただき、「ネット予約」が「可」となっている医療機関については、各機関の予約ページから予約をお願いいたします。
【電話予約】
上の『接種が受けられる場所』の表をご覧いただき、各医療機関の「予約電話番号」へ直接ご連絡ください。
問合せ先
受付内容 | 問い合わせ先 | 電話番号 | 受付時間 |
---|---|---|---|
|
山梨県 コロナワクチン 専門相談ダイヤル |
055- 223-8878 |
土日祝日 を含む毎日 8:30~20:30 |
|
都留市 ワクチン接種 コールセンター |
0570- 200-759 |
平日 9:00~17:00 |
【市の問い合わせ先】
都留市ワクチン対策班(0554-46-0555)
接種当日の流れ

- 予約した医療機関へ行く。
- 入口で手指消毒・検温をする。
- 予診票を確認する。
- 問診を受ける。
- 問診で体調に問題がなければ、接種を受ける。
- 必要事項が記入された接種済証を受け取る。
- 接種後の副反応を見るため、15分から30分ほど院内で経過観察をする。問題がなければ帰宅。
接種券の再発行について
接種券を紛失、汚損等された場合は、再発行を行いますので、下記の問い合わせ先までご連絡ください。
【申請様式のダウンロードは以下から】
接種券再発行申請書(新型コロナウイルス感染症)(Wordファイル:16.8KB)
都留市へ転入された方へ
都留市へ転入された方で、ワクチン接種を希望される方は、都留市が発行する「接種券」が必要となります。
(転入前の市町村で発行された接種券は使用できません)
接種券の発行を希望される場合は、下記の問い合わせ先までご連絡ください。
都留市から転出された方へ
ワクチン接種は、原則、住民票所在地の市町村で行うこととなっています。
都留市から転出された方で、ワクチン接種を希望される方は、転出先の市町村へご相談ください。
都留市に住民票はないが、都留市で接種を受けたい場合(住所地外接種)
原則、住民票のある市町村で接種を受けることとなっていますが、やむを得ない理由がある場合は、住所地外での接種が受けられます。
その場合、本市で申請手続きを行う必要がありますので、下記のお問い合わせ先までご連絡ください。
やむを得ない理由で、住所地外で接種を受けられるのは以下のような方です。
1. 出産のために里帰りしている妊産婦
2. 単身赴任者
3. 遠隔地へ下宿している学生
4. ドメスティック・バイオレンス、ストーカー行為等、児童虐待及びこれらに準ずる行為の被害者
5. 入院・入所者
6. 基礎疾患を持つ者が主治医のもとで接種する場合
7. 災害による被害にあった者
8. 勾留又は留置されている者、受刑者
9. その他市町村がやむを得ない事情があると認める者
【申請様式のダウンロードは以下から】
住所地外接種届(新型コロナウイルス感染症)(Wordファイル:20.4KB)
~手続きの流れ~
<窓口申請>
1. 市町村の窓口に「住所地外接種届」及び「接種券」を提出する。
2. 市が内容を確認し、「住所地外接種届出済証」を申請者に交付する。
3. ワクチンの接種予約をする。
4. 「住所地の接種券」と「住所地外接種届出済証」を持って医療機関で接種を受ける。
<郵送申請>
申請理由を伺いたいので、必ず事前に電話連絡をお願いいたします。
1. 「住所地外接種届」を記載し、「接種券」及び「返信用封筒」を添付して、下記お問い合わせ先へ郵送する。
2. 市は、受理した書類を確認し、問題がなければ「住所地外接種届出済証」を郵送により交付する。
3. ワクチンの接種予約をする。
4. 「住所地の接種券」と「住所地外接種届出済証」を持って医療機関で接種を受ける。
外部リンク
- この記事に関するお問い合わせ先
-
健康子育て課新型コロナウイルスワクチン対策室
〒402-0051
山梨県都留市下谷2516-1(いきいきプラザ都留)
電話番号:0554-46-0555(直通)
ファクス:0554-46-5119
- このページへのご意見をお聞かせください
-
更新日:2021年04月20日