第3期 都留市地球温暖化対策実行計画【事務事業編】の達成状況について
「地球温暖化対策の推進に関する法律」に基づき策定した「第3期都留市地球温暖化対策実行計画【事務事業編】平成29年度~令和3年度」(以下、第3期計画)に係る、本市の事務事業における「温室効果ガスの排出量等について」お知らせします。
都留市の事務事業における年度ごとの温室効果ガスの総排出量
第3期計画では、市役所業務(市長部局、教育委員会、消防署、市立病院)により排出される温室効果ガス(二酸化炭素、メタン、一酸化二窒素、ハイドロフルオロカーボンの4種類)を、令和3年度末までに、平成27年度【基準年度】比から9.0%削減することを目標としています。これまでの温室効果ガスの総排出量の推移は、図表1、2のとおりです。
第3期計画の基準年度(平成27年度)の温室効果ガス排出量は4,734 t-CO2ですが、令和3年度の当該排出量は4,861 t-CO2(基準年度比2.69%の増加)となっており、目標値を上回ってしまいました。
|
|||
年 度 |
温室効果ガスの総排出量 |
(前年度 比) |
温室効果ガスの総排出量の基準年度比 |
基準年度 (平成27年度) |
4,734 t-CO2 |
― |
― |
平成29年度 |
4,527 t-CO2 |
4.37% 削減 |
4.37% 削減 (年度目標は3.0%削減) |
平成30年度 |
4,320 t-CO2 |
4.57% 削減 |
8.75% 削減 (年度目標は4.5%削減) |
令和元年度 |
3,923 t-CO2 |
9.19% 削減 |
17.13% 削減 (年度目標は6.0%削減) |
令和2年度 |
4,017 t-CO2 |
18.43% 増加 |
1.86% 削減 (年度目標は7.5%削減) |
令和3年度 | 4,861 t-CO2 | 4.63% 増加 | 2.69% 増加 (年度目標は9.0%削減) |
(図表2)温室効果ガスの推移(平成27年度~令和3年度)
・ 温室効果ガス排出量算定の基本的な考え方は、
排出量=活動量×排出係数×地球温暖化係数
活動量:ガソリン、灯油、電気などの使用量や、自動車の走行距離など
排出係数:活動の種類ごとに定められている係数
地球温暖化係数:地球温暖化対策の推進に関する法律施行令に定める、二酸化炭素を基準とした各温室効果ガスの係数
令和3年度の点検結果
本市の事務事業で排出される温室効果ガスは、そのほとんどが二酸化炭素(図表3、4)となっています。
「温室効果ガス」の内訳 | (t-CO2) | |
1 | 二酸化炭素 | 4,856 |
2 | メタン | 0 |
3 | 一酸化炭素 | 3 |
4 | ハイドロフルカーボン | 2 |
合計 | 4,861 |
(図表4)温室効果ガスの総排出量の内訳(令和3年度)
また、二酸化炭素の排出量の8割は、電力使用によるものとなっており(図表5、6)、本市では平成25年度から契約電力の入札を開始し、公共施設で使用する一部の電力について「低い排出係数」となったため、また、庁舎内のLED化を図ったことなどが、温室効果ガス削減目標の達成に大きく影響しています。
電気の二酸化炭素排出係数は、発電時に消費される二酸化炭素の量などにより計算されるため、契約している電力会社ごと・年度ごとに変動します。
「二酸化炭素」排出量の内訳 | (t-CO2) | |
1 | 灯油 | 955 |
2 | 重油 | 22 |
3 | LPガス | 94 |
4 | ガソリン | 93 |
5 | 軽油 | 35 |
6 | 電気 | 3,657 |
7 | 自動車走行 | 5 |
合計 | 4,861 |
(図表6)二酸化炭素の排出量の内訳(令和3年度)
電気使用量について、前年度比並びに月別推移は、次の図表7のとおりです。
(図表7)電気使用量の月別推移
令和2年度の電気の総使用量:6,492,544 kWh
令和3年度の電気の総使用量:6,872,590 kWh
・新型コロナウイルス感染症予防対策の影響からか、令和3年度の電気使用量は計画期間内で一番多くなってしまいました。
・温室効果ガス排出量は、電気使用量に電気事業者別排出係数を掛けて計算しますので、使用電力量は同じでも電気を購入する事業者によって、温室効果ガスの排出量は増減します。
・令和3年度は新型コロナウイルス感染症予防対策の影響からか、電気事業者別排出係数も計画期間内で一番大きくなってしまいました。そのため、令和3年度の温室効果ガス排出量が増加してしまった一番の原因となっています。
関連情報
- この記事に関するお問い合わせ先
-
地域環境課環境政策室
〒402-8501
山梨県都留市上谷一丁目1番1号
電話番号: 0554-43-1111(内線)171・172・173・176
ファクス:0554-43-5049
- このページへのご意見をお聞かせください
-
更新日:2022年08月17日