新型コロナワクチン接種について
更新日現在の情報です。今後、国・県からの情報提供があり次第、情報を更新していきます。
【最新の更新内容】
・令和5年度から新たに始まる接種について
令和5年「春」開始接種
接種期間について
令和6年3月31日まで延長になりました。
(令和5年4月以降も自己負担なく新型コロナワクチンを接種できます。)
実施する接種につきましては、以下を予定しております。
令和5年度から新たに始まる接種について
令和5年「春」開始接種【NEW】
注)訂正
対象者の方に送付される接種券の案内文「新型コロナワクチン令和5年「春」開始接種について」裏面の県コロナワクチン専門相談ダイヤルの受付時間において誤りがありました。訂正いたします。
誤 「土日祝日含む毎日9時~24時」
正 「土日祝日含む毎日9時~21時」
接種時期
8月31日(木曜日)まで
接種券の発送
順次発送しています。
対象者
初回接種(1・2回目)が完了している以下の者
・65歳以上の高齢者
・5歳以上の基礎疾患を有する者、その他重症化リスクが高いと医師が認める者
・医療機関、高齢者・障害者施設等の従事者
基礎疾患をお持ちの方へ
接種を希望される方は、市へ申し出が必要となります。
(都留市ワクチン班:46-0555までご連絡をお願いいたします)
⇒該当となる基礎疾患はこちら(PDFファイル:245.5KB)
ただし、今までの接種において既に市へ申し出をしている方については、接種券を送付いたしますので、再度の申し出は必要ありません。
(接種券が届かない場合は、ご連絡をお願いいたします)
医療機関・高齢者施設等の従事者の方へ
接種希望者のリストを「施設単位」で提出してください。
(個人ごとの電話での問い合わせはご遠慮ください)
提出方法:メール(wakuchin@city.tsuru.lg.jp)
基礎疾患者同様、今までの接種で申し出ている場合は、再度の申し出は必要ありません。
(接種券が届かない場合は、ご連絡をお願いいたします)
使用ワクチン
オミクロン株対応2価ワクチン
接種回数
3~6回目として「1回」接種
接種間隔
前回接種から3か月以上経過
接種体制
集団接種
(注)現在、7月26日(水曜日)接種分の一部まで、予約を受け付けています。
接種会場 |
対象者 |
使用ワクチン |
接種月日 |
都留市立病院 |
初回接種(1・2回目)の完了している以下の方 ・65歳以上の方 ・基礎疾患を有する方 ・医療機関等の従事者 |
ファイザーBA.4/5 又は モデルナBA.4/5 (オミクロン株対応) |
すべて「水曜日」の日程です。 5月 24 ・ 31日 6月7・14・21・28日 7月5・12・19・26日 |
電話予約
【コールセンター】0570-200-759(平日9時~17時)
・オペレーターにつながるまでの時間にも通話料金が発生しますので、ご注意ください。
(固定電話:60秒ごとに約10円、携帯電話:20秒ごとに約10円)
・電話がつながりにくい場合は、お手数ですが時間をおいておかけ直しください。
インターネット
市ホームページ(次のURL)から24時間予約可能です。
https://www.covid19-vaccine.mrso.jp/192040/VisitNumbers/visitnoAuth/
注)代理予約を希望する場合には、次の場所で相談を受け付けますので、必ず接種券を持ってお越しください。
場所 | 受付日 | 時間 |
いきいきプラザ都留 各地域コミュニティセンター |
月~金曜日 (祝日を除く) |
9~17時 |
個別接種
各医療機関へ直接連絡してください。
No |
医療機関名 |
使用する |
住所 |
予約電話番号 |
1 |
磯部医院 |
ファイザー または モデルナ (オミクロン株対応)
|
中央1-1-15 |
43-4121 |
2 |
大戸内科医院 |
中央2-3-5 |
45-3188 090-3242-3731 |
|
3 |
武井クリニック |
法能669 |
45-6811 |
|
4 |
東桂メディカルクリニック |
十日市場958-1 |
20-8010 |
|
5 |
ツル虎ノ門外科リハビリテーション病院 |
四日市場188 |
45-8861 |
|
6 |
回生堂病院 |
四日市場270 |
43-2291 |
|
7 |
須藤整形外科医院 |
古川渡3 |
43-3151 |
令和5年「秋」開始接種
接種時期
令和5年9月~12月
対象者
初回接種(1・2回目接種)を終了した5歳以上のすべての方
使用ワクチン
国において検討中
接種回数
3~7回目として「1回」接種
小児(5歳~11歳)のオミクロン接種
接種時期
8月31日まで
対象者
初回接種(1・2回目)または追加接種(3回目)が済んでいる5~11歳の方
接種券の発送
対象者には随時、発送しています。
使用ワクチン
小児用 オミクロン株対応ワクチン
接種回数
3または4回目として「1回」接種
接種間隔
前回の接種から3ヶ月以上経過
オミクロン株対応ワクチンの接種について(12歳以上)
健常な12~64歳の方の接種は、令和5年5月7日で終了いたしました。
健常な12~64歳の方の3~5回目でのオミクロン株対応ワクチン接種(1回のみ)は、「令和5年秋開始接種」(令和5年9月以降)からとなります。
令和4年度から継続となる接種について【NEW!】
12歳以上の初回(1・2回目)接種について
12歳以上の従来型のファイザーは令和4年12月をもって国からの供給が終了したことから、在庫が無くなったため、都留市においての初回接種は終了しました。
初回接種を希望される方は山梨県において行っているノババックス接種センターをご利用ください。
(注)これから12歳になる方で初回接種を希望される方は12歳以上の接種券が必要となりますので市まで申し出をお願いします。
山梨県ノババックスワクチン接種センター
対象者
初回接種(1・2回目接種):県内在住の12歳以上の方
ワクチンの種類
武田社(ノババックス)ワクチンを使用します(1回目と2回目の接種間隔は原則3週間です)。
接種日程 | 会場 |
令和5年6月23日(金曜日) 18時00分~18時30分 令和5年7月21日(金曜日) 18時00分~18時30分 |
山梨大学医学部会場 (中央市下河東1110) |
詳細は山梨県ホームページをご覧ください。
https://www.pref.yamanashi.jp/vaccine/moderna-astrazeneca-center.html
小児(5~11歳)の初回(1~2回目)接種について
接種にあたっては国(厚生労働省)のホームページをご覧ください。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/vaccine_for_children.html
接種体制について
個別接種
医療機関 |
住所 | 電話番号 |
磯部医院 | 中央1-1-15 | 43-4121 |
武井クリニック(ネット予約可能) | 法能669 | 45-6811 |
須藤整形外科医院 | 古川渡3 | 43-3151 |
11歳の方の初回(1・2回目)接種について
「5~11歳用ワクチン」と「12歳以上用のワクチン」は別製剤となるため、接種の状況に応じ、次のとおりとなりますので、ご注意ください。
12歳になる前に1回目の接種後、12歳となった方
・2回目の接種は1回目と同じ「5~11歳用ワクチン」を接種してください。
・接種券は5~11歳用のものを使用してください。
12歳になる前に「5~11歳用ワクチン」の1回目の接種を受けていない方
・「12歳以上用のワクチン」を接種してください。
・接種券は12歳以上用のものを使用してください。(12歳となった時点で12歳以上の接種券をあらためてお送りします。)
・すでに届いている「5~11歳用ワクチン」の接種券は使用できなくなるため、必ず破棄してください。
注)この文章中の「12歳となった」とは「12歳の誕生日の前日を迎える」こと、接種券とは「接種券一体型予診票」を指します。
乳幼児(生後6ヶ月~4歳)の接種について
接種にあたっては国(厚生労働省)のホームページをご覧ください。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/vaccine_for_inf-chd.html
接種券の送付
生後6ヶ月となった方へ毎週金曜日に発送しています。
対象者
接種日時点で生後6ヶ月~4歳の方
接種回数
3回
接種間隔
2回目:1回目接種から3週間後 、3回目:2回目接種から8週間後
使用ワクチン
乳幼児用ファイザー
接種体制について
個別接種
医療機関名 | 電話番号 |
武井クリニック | 45-6811 |
ワクチン接種による副反応について
ワクチン接種は、新型コロナウイルスの感染・発症・重症化予防の「効果」が期待される一方、様々な「副反応」も報告されています。
ワクチン接種における「効果」及び「副反応」の双方をよく理解した上で、接種をご検討ください。
報告されている副反応については、以下をクリックし、ご確認ください。
(新型コロナワクチンの副反応疑い報告について:厚生労働省)
山梨県による接種センターについて
山梨県においても接種を行っていますので、こちらでの接種もご検討ください。
詳細は、以下からご確認ください。
(山梨県ファイザー・ノババックス接種センター)
https://www.pref.yamanashi.jp/vaccine/daikibo/center.html
わくわくワクチン号(タクシー送迎)について
以下をクリックして、詳細をご確認ください。
新型コロナワクチン接種に係る手続きについて
以下をクリックして、詳細をご確認ください。
海外で新型コロナワクチン接種を受けた方へ
海外で新型コロナワクチン接種を受けた場合、そのワクチンが日本で承認されたワクチンかどうかで、日本での接種開始回数が決定されます。
したがって接種を希望する場合は、接種記録を確認する必要がありますので、接種を受けた国から発行された接種済証(接種記録の分かる書類)をお持ちの上、いきいきプラザ都留内健康子育て課健康づくり担当(ワクチン班)まで接種券発行の手続きをお願いいたします。
外国人の方へ
他市町村から本市へ転入される前に一時帰国し、海外で接種を受けている可能性があることから、接種記録を確認する必要がありますので、お手数ですが、前回までの接種記録(国内外問わず)をお持ちの上、いきいきプラザ都留内健康子育て課健康づくり担当(ワクチン班)にて接種券発行の手続きをお願いいたします。
問合せ先
受付内容 | 問い合わせ先 | 電話番号 | 受付時間 |
---|---|---|---|
ワクチンの効果、安全性について 接種後の副反応、健康被害など |
山梨県 コロナワクチン 専門相談ダイヤル |
055- 223-8878 |
土日祝日を含む 毎日 9時00分から 21時00分 |
ワクチンの接種予定について 接種券等の通知に関すること |
都留市 ワクチン接種 コールセンター |
0570- 200-759 |
平日 9時00分から 17時00分 |
【市の問い合わせ先】
健康子育て課健康づくり担当(ワクチン班 0554-46-0555)
外部リンク
- この記事に関するお問い合わせ先
-
健康子育て課 健康づくり担当 ワクチン班
〒402-0051
山梨県都留市下谷2516-1(いきいきプラザ都留)
電話番号:0554-46-0555(直通)
ファクス:0554-46-5119
- このページへのご意見をお聞かせください
-
更新日:2023年05月31日