新型コロナウイルス感染症への対応について
市長メッセージ
1月7日、新型コロナウイルス感染症の感染拡大を受け、政府が1都3県に緊急事態宣言を発出いたしました。
山梨県は、緊急事態宣言の対象地域には含まれておりませんが、対象地域と接しており通勤や通学などで往来をしている方も少なくありません。
緊急事態宣言の発出を受け、山梨県知事からも、注意喚起の発表等がございましたが、市民の皆さまにおかれましても、大切な人の命と健康を守るため、感染症予防対策の徹底を改めてお願いいたします。
また、新型コロナウイルス感染症は、「誰もが感染するリスク」「誰でも感染させてしまうリスク」があります。感染者や濃厚接触者、医療従事者やその家族、関係者に対する、誹謗中傷や差別的行為は絶対にしないようお願いいたします。
この国難を乗り越えた先に明るい未来があると信じ、共に頑張りましょう。
令和3年1月8日 都留市長 堀内富久
新型コロナウイルス感染拡大防止への協力要請について
全国的に新型コロナウイルス感染症の脅威が拡がっていますが、都留市をはじめ、近隣地域を生活圏とする方の感染も確認されている状況です。
山梨県内における新型コロナウイルス感染症患者の発生状況につきましては、山梨県ホームページをご確認ください。
今後も人混みや「3密」の回避や、日常生活を営むに当たり身体的距離の確保、マスクの着用、手洗いなどの基本的な感染対策を徹底するなど、「新たな日常」を創り上げていくことで、市民の皆様には引き続きご協力をお願いします。
また、山梨県の「新型コロナウイルス感染拡大防止への協力要請について」は、山梨県ホームページよりご確認ください。
新型コロナウイルス感染拡大防止への協力要請について(令和2年12月1日から令和3年2月28日)
支援事業について
休校や自粛要請、施設の休館、イベントの中止・延期など
社会体育施設・社会教育施設の貸出休止について【新型コロナウイルス感染症対策】
市民の皆様へお願い
山梨県内において新型コロナウイルス感染者が発生して以来、市役所や消防署などに「市内で感染者が発生したのではないか」「市内の者が感染しているとの噂話が広がっている」との電話等が多数寄せられています。
県内に新型コロナウイルス感染症の陽性者が発生した場合、発生地域での感染拡大を防ぐため、不特定の方への感染の恐れがある場合には、県より生活圏が公表されます。
不確定な情報や詮索などにより、風評被害につながるような行動(うわさ話やSNSなどでの拡散)は厳に慎んでいただくようお願いいたします。
市民の皆様には、冷静な対応と「咳エチケット」や「こまめな手洗い」などの感染予防を徹底していただきますようお願いいたします。
【日本赤十字社】「ウイルスの次にやってくるもの」
コロナウイルスへの注意喚起 (PDFファイル: 855.8KB)
【山梨県】新型コロナウイルス感染症に関する総合情報(発生状況など)
各種申請・証明書の郵送による請求へのご協力について【市民課】
新型コロナウイルス感染症の発症等に関する相談先について

その他の一般的なお問い合わせは、こちらへ
- 厚生労働省の電話相談窓口 【午前9時~午後9時(土日、祝日も対応)】
電話 0120-565-653
ファクス 03-3595-2756 - 都留市の電話相談窓口
平日の午前8時30分~午後5時15分(健康子育て課)
電話 0554-46-5113
ファクス 0554-46-5119
平日の上記時間帯以外及び土日、祝日(都留市役所)
電話 0554-43-1111
ファクス 0554-43-5049
コロナウイルス感染症に関する相談・受診の目安(令和2年11月1日以降) (PDFファイル: 923.1KB)
新型コロナウィルス感染症関連情報
新型コロナウイルス感染症に関する情報の多言語提供(About the infectious Coronavirus)【山梨県】
新型コロナウイルスの流行に伴う中国から帰国された方の受診について【都留市立病院】
新型コロナウイルス感染症に関連する啓発・周知など
- この記事に関するお問い合わせ先
-
総務課行政防災室法制広報担当
〒402-8501
山梨県都留市上谷一丁目1番1号
電話番号: 0554-43-1111(内線)401・402
ファクス: 0554-43-5049
更新日:2021年01月15日