妊婦支援給付事業について
事業概要
都留市では、子どもを迎えることを希望する市民が安心して子どもを産み育てることができる環境を整えるため、妊娠期から出産・子育てまで一貫して相談に応じ、様々なニーズに即した必要な支援につなぐ妊婦等包括相談支援事業と、妊娠の届出を行った妊婦に対する経済的支援を一体的に実施いたします。
「妊婦支援給付事業」
出産育児関連用品の購入や子育てサービス等の利用負担軽減を図るため、妊婦支援給付事業1回目・妊婦支援給付事業2回目を支給します。
なお、原則申請時において都留市に住民票があり、他の市町村で妊婦支援給付事業1回目・妊婦支援給付事業2回目(ギフトによる支給を含む)を受けていない方が対象となります。
1. 妊婦支援給付事業1回目
対象者:令和7年4月1日以降に妊娠届出をした方
(※産科医療機関等を受診し、胎児の心拍が確認された方)
給付額:妊婦1人50,000円
2. 妊婦支援給付事業2回目
対象者:令和7年4月1日以降に出産する方で出産予定日の 8 週間前の日以降(死産し、又は流産した場合はその日以降)の方
給付額:胎児1人につき50,000円
妊婦支援給付事業の流れチラシはこちら (PDFファイル: 535.9KB)
「妊婦等包括相談支援事業」
妊娠時から様々なニーズに即した切れ目のない支援を実施いたします。アンケートなどから保健師や助産師等による相談支援(個別面談等)を実施し、様々な子育てサービス(事業)(PDFファイル:1.1MB)を紹介しながら必要に応じておつなぎします。
1. 妊娠届出時の相談支援
胎児の心拍が医療機関で確認されたら、LINE予約または電話にて妊娠届出日の予約をし、当日病院より発行された妊娠届出書やエコー等妊娠がわかるものを持参し、子育てほっとステーション(PDFファイル:1.9MB)(いきいきプラザ都留 健康子育て課)へ来所してください。
母子健康手帳の発行と、保健師や助産師が相談支援(面談)を行います。
その際に、妊婦支援給付事業1回目(5万円)の申請手続きも行います。
《 持ち物 》
- 妊娠届出書等
- 妊婦支援給付事業1回目の受取り口座(妊婦名義の口座)がわかるもの
- 本人確認書類(マイナンバーカード・運転免許証等)
2. 妊娠8ヶ月時のアンケート及び相談(面談)
妊娠7ヶ月頃になったら、市より妊婦支援給付事業2回目の申請手続きの案内を同封して、妊娠8か月頃のアンケートの実施についてお知らせを通知いたします。アンケートの回答は、子育てアプリ「子育てつ~る」サイト内の「妊娠中の方(妊娠8か月頃)へのアンケート」に回答してください。
このアンケートは経済的支援である「妊婦支援給付事業2回目」の支給と一体的に実施するため、必ず回答してください。
アプリのダウンロートが難しい方、または紙での提出をご希望の方は、こちらからアンケートをプリントアウトしていただき、郵送か窓口にて提出をお願いします。
妊娠8か月頃の方へのアンケート(Wordファイル:21.9KB)
スマートフォン・パソコンをお持ちでない方、アンケートのプリントアウトができない方は、下記までご連絡ください。
また、相談支援を希望する方又は必要な方につきましては、出産に向けた準備や心配事、不安な事などへの支援のため、保健師・助産師等から事前に電話連絡を行い、日程を調整します。
3. 出生後の相談支援
赤ちゃんが生まれたら、生後4か月頃までに乳児家庭全戸訪問(赤ちゃん訪問)を行います。赤ちゃんの成長・発達の確認や、産婦さんの体調確認、その後のサービスの紹介等を行います。その際もアンケートの回答にご協力をお願いいたします。
上記の相談以外にも、電話や来所、訪問でも随時相談を受け付けておりますので、お気軽にご相談ください。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
健康子育て課子育て包括支援室子ども家庭担当
〒402-0051
山梨県都留市下谷2516-1(いきいきプラザ都留)
電話番号:0554-46-5113(内線)121・122・126
ファクス:0554-46-5119
- このページへのご意見をお聞かせください
-
更新日:2025年04月02日