乳児等通園支援事業(こども誰でも通園制度)を実施します!
乳児等通園支援事業(こども誰でも通園制度)

こども誰でも通園制度は、保護者の就労状況の有無や理由にかかわらず、2歳までのこどもを幼稚園や保育所等に預けることができる新たな制度です。保育の専門職がいる環境で家庭とは異なる体験や、同世代のこどもと関わる機会が得られます。こどもが慣れるまで親子通園もできます。
「同世代のお友達といっぱい遊んでほしい」「先生に歌や手遊びを教えてもらいたい」「先生に子育てのアドバイスを受けたい」 などをお考えの方は「こども誰でも通園制度」をぜひご利用ください!
対象となるこども
0歳6ヶ月〜満3歳未満のこども
※保育所、認定こども園に通っているこどもは対象外になります。
※利用日時点を基準日とします。
利用可能時間
こども一人につき月10時間まで
※月10時間を超えての利用はできません。
※未利用時間があっても翌月以降に繰り越すことはできません。
利用料(保護者負担金)
こども一人1時間あたり300円
※その他、給食代やおやつ代など実費負担がかかる場合があります。
※世帯状況等により減免があります。
受付開始時期
令和7年8月25日
実施施設
園名 | 住所 | 電話番号 | 類型 |
さくら保育園 |
都留市田野倉1324-2 |
0554-45-2700 |
余裕活用型 |
※余裕活用型とは、保育園の空き定員を利用して実施するため、空き定員の増減により利用枠が変動することがあります。
※実施施設は随時更新していきます。
利用の流れ
利用方法
1. 利用認定の申請
利用に当たって、利用認定が必要となります。下記様式より利用認定申請書を作成し、都留市健康子育て課へ提出してください。
様式第1号 都留市乳児等通園支援事業利用認定申請書(Wordファイル:18KB)
様式第1号 都留市乳児等通園支援事業利用認定申請書(PDFファイル:148.4KB)
2.認定通知書と利用アカウントの発行
利用対象児童であるか確認後、認定通知書と国の「こども誰でも通園制度総合支援システム」の利用アカウントを発行します。
3.専用システムにこどもの情報を登録
「こども誰でも通園制度総合支援システム」にこどもの情報を登録してください。
4.施設との事前面談の実施
「こども誰でも通園制度総合支援システム」より、園との初回面談を予約してください。予約後、園から面談日程等の確認の連絡があります。
面談では、子どものアレルギーなど、子どもを預けるうえで必要な事項を施設と共有し ます。
5.利用の予約
「こども誰でも通園制度総合支援システム」より、利用希望施設に利用予約を行ってください。
・事前面談が完了した施設のみ利用予約が可能です。
・利用希望日の30日前から5日前まで予約が可能です。
こども誰でも通園制度総合システム
- この記事に関するお問い合わせ先
-
健康子育て課子育て包括支援室保育担当
〒402-0051
山梨県都留市下谷2516-1(いきいきプラザ都留)
電話番号:0554-46-5113(内線)101・102
ファクス:0554-46-5119
- このページへのご意見をお聞かせください
-
更新日:2025年08月22日